實相寺
2015-12-11 | 富江

久しぶりに富江のお寺紹介。
フークの散歩では、昨年まではしょっちゅう行っていましたが、フークがいた頃のルーチンをもうすべて忘れかけている私は、ここまで一人で散歩することも少なくなりました。
浄土宗 明月山 實相寺
福江八十八ヶ所の七十七番札所です。

明治になって富江陣屋の門を、富江小学校の校門として移築したそうですが、それをまた、この實相寺に移築して、山門にとしたのがこれです。
しかし、この新しさから分かるように、この門は平成6年に同形で再建されたものです。

こんな風に横から眺めるとよく分かりますが、屋根が上に凸の丸みがある、起り屋根(ムクリヤネ)になっているのが少し珍しいのです。

富江の中心部は、江戸時代の武家制度がしっかりと運用されていたようで、武家と町人達が住む場所も分けられ、寺社もきちっとしていたので、隠れキリシタンの入れる余地もなく、こんな風にお寺の本堂はかなり立派です。
本堂の屋根の勾配は、中ほどが凹で端が高くなった、普通の反り屋根でした。

實相寺の墓地の中に一つだけ、キリスト教徒の墓がありました。
富江小学校の向かいにある富江バブテスト教会の創始者近藤其次の墓らしく、浄土宗の墓地は多宗教にも寛大ですね。
返事
大雪男さん:金鳥のCMはおもしろかったですがね、
あれでは汚れ役とは言えませんかね。
福山市さん:12月19日(土)22:00~からかも、
NHKの「SONGS」皆さんも観て下さい。
花水木さん:と言うか、福山雅治も結婚して年とって、
ますます私に似てきた、と言う方が自然ですよね。???
和さん:この映画の予告編はユーチューブで観て、
ブログ写真もそれから取ったのがあります、本編がどうあるのかは不明です。
そちらは、八十八ヶ所の七十七番目とは、これまた素晴らしい。個人的に、77は好きな数字ですから。
本来、宗教とは人に寛大なはず。
他を認めない宗教は、似非だと思いますが・・・