島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

3日連続福江島へ

2009-06-22 | 奈留島
     
 金曜日は、整形外科手術必要な患者さんを、福江島の五島中央病院に搬送する為、海上タクシーで付き添って、奈留島ー福江港ー奈留島ととんぼ返り。
天気も良く、波もなかったですが、少し酔ってしまいました。
 写真は、海上タクシーの船室から、送ってくれた奈留島の救急車を見ています。
     
 土曜日は、仮入れ歯も朝に完成し、ターミネーター60になったので、家内と久しぶりに福江に買い物と食事に行きました。
 まだ不安感があるので、五島牛もビーフシチューを食べましたが、違和感はあり。
それでも徐々に総入れ歯に馴染んではきています。
 福江のケーキ屋さんのチョコレートパフェは680円とリーズナブルで、京都のより美味しかった。
 総入れ歯で初の甘い物は、とどこおりなく食べられました。
      
 日曜日は、2009アイアンマンジャパン五島長崎の医療班ボランティアで、3日連続の福江島に。
 



 今年は新型インフルエンザの影響で、高校生ボランティアが禁止になり、家内もランコースの水や食糧補給のボランティアに(若くてたくましい選手に手渡せると喜び勇んで)参加ですが、「スタッフのTシャツはチョット薄くて安物っぽい」と、私のTシャツのほうを欲しがっていました。

   返事
喜珍さん;トライアスロンボランティアご苦労様でした。
      予定は、汐池方面です。
花水木さん;水イカはアオリイカです。
       奈留島のタコは隠れた一品です。
商家の嫁さん;私は和菓子屋の嫁になりたいです!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ漁

2009-06-19 | 奈留島
        
 奈留島はタコ漁もあって、美味しいタコも食べられます。(今は歯がないので無理ですが)
 港には聡怩キるべくタコ壷が置いてあったり、皆がおしゃべりしながらタコ壷の聡怩オている姿も見られます。
     
 獲った水イカは、そのまま漁協の水が流れる水槽に泳がしています。
    
 獲ったタコは、そのままなら逃げちゃうのでしょうね、発泡スチロールと一緒にネットに入って、ぷかぷかと漂いながら廻っていました。
     大空に浮かぶのは凧ですが
        水槽に浮かぶのは蛸です

  返事
花水木さん;アラン・ドロンもよく浮き輪で浮いていたような気がしますが、
    私はいつもアラン・ドロンのように浮いています。蛸の様にではないですよ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都検定

2009-06-18 | 京都の思い出
 漢字検定はみそを付けてしまい、検定の世界にも暗雲が漂っているようですが、それもまたいいでしょう。 驕れる者久しからずです。
     
 京都検定も人気があって、以前にブログで紹介したように、私の友人に京都検定1級2回合格者がいます(3回目は不合格でした)。
 この前京都で、京都検定の本を買って帰ったので、早速3級問題をやりました。
 4択の○×問題で100問です。これくらいなら出来たかなと採点したら71点でガックリ!(風習と室町時代が弱かった)。
 長崎新聞に載った長崎検定3級が、昨年38点・今年47点。50年以上住んでいるし、日本史の問題のような京都検定3級が71点では、もう京都人という資格はないですね。

  返事
花水木さん;宮の浜海水浴場で泳ぐ為の私の3点セットは、
       Tシャツ・ゴーグル・浮き輪です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 66

2009-06-16 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
       
 宮の浜海水浴場駐車場に建っている新しくなった道標の下に、道標の青色に負けないぐらい青い霊場がありました。
    
 第66番霊場宮の浜海水浴場シャワー室駐車場横のゴミ箱は、
   奈留島霊場の中でも、一番長そうな名称の霊場です。
     
 前回でも紹介した宮の浜海水浴場は、砂浜はないですが、水は綺麗です。
夏に水着で泳いでいるのは島民以外の人、島の子供や私は服のまま泳ぎます。
    
 船廻八幡神社社叢は、五島列島の中で低海抜の平坦地に残る唯一の自然林で、ナタオレノキなど暖地性植物が育ち、昭和31年に長崎県の天然記念物指定を受けている小さな森です。
     
 八幡神社は、森を抜けるように鳥居から参道が続いていました。
昔は、松林と砂浜があって、田んぼも広がり、戦時中に日本の戦闘機が飛行場と間違ってこの田んぼに不時着したこともあったそうです。
    
 船廻湾の一番奥の方の霊場65・66番を巡った後は、今度は湾を左手に見ながら矢神の方向に足を延ばし、又帰ってきて71番霊場へと歩む予定です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 65

2009-06-15 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
     
 船廻湾沿いの海岸道路に、やや古いブロックの本宮と、隣には網で出来た末社も付いた霊場、
  第65番霊場赤○繁○郎宅前(海岸側)のゴミ箱です。
    
 みやのはま海水浴場は、この横にあります。
       
 今年はこのみやのはまも改築され、古びた木床から石板の道に衣替えしています。
     
 ラブラドールレドリバーは、元来水鳥の狩猟で撃ち取った獲物を回収する目的で作られた犬なので、水浴びは好きなはずですが、フークは京都に居る時から水が好きではありません。
 それでも4年前の夏、この海水浴場で初めて泳ぎました。
    
 奈留島で5年目の夏が近づいています。
フークは、人生(犬生)の半分以上を奈留島で暮らすことになりました。

  返事
花水木さん;恐がりです!血圧を測ってもらうだけでなんとなく汗が出てくる方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする