パン注文品 2012年05月20日 | 折り込みパン 今日は午前中買い物に行ってから比較的ゆっくり過ごし、午後から註文のパンを焼きました。 らっきょの下準備 最近は洗ったらっきょやらっきょ酢も売ってたりして便利になりました。 今年は一から準備して漬けることにしたので今から塩漬けで1週間、さらに塩出しに1~2日、甘酢に漬けて食べ頃が3週間。 もうしばらくかかります。
パン注文品 2012年05月18日 | 折り込みパン 先週に引き続き特別注文です。血液検査の結果小麦にもアレルギー反応があり今回は米粉での注文です。 黒ゴマ・桜えび・五色豆入り米粉食パン 米粉のお焼あんぱん 食べれるといいんですが・・ お礼の為に焼いたフルーツカンパーニュ
和菓子注文品 2012年05月17日 | 折り込みパン うぐいす餅 亥の子餅 20人ほどのお茶菓子を頼まれました。 1種類の和菓子に1時間かかりほぼ2時間で完成! 蒸すのに15~20分→手ぼうずで余分な水分を飛ばし煉るのに5~6分→ 蒸してる間にこしあんをまるめる→お餅が熱いうちに手早く包餡し形を整え箱に詰める。 こういう一連の作業が時間に追われなければ楽しい。
ライ麦入りバケット・酒種酵母 2012年05月17日 | 天然酵母パン 今月の「はなみずきの会」は我が家でパン講習会。 成形 クープがいい感じに開きました クラムは不均一な気泡が理想です。 パンの発酵待ちの昼食用に用意した散らし寿司 バケットが気軽に取り組めるよう今回は半分のイーストでパンチ1回入れるやり方でしました。 オーブンの温度と焼き方次第で焼成後のパンの香りが深くなります。 ポーリッシュ種を使ったり、発酵種を使ったりと時間をかけ熟成すればもっと味の深いものが出来ます。 まずは3時間ぐらいで気軽に取り組むとこから始めてみると面白くパン作りにはまることが出来ると思います。 修行のようになるとしんどいですもの。まずは楽しまなくっちゃ
手作り工房 2012年05月15日 | 折り込みパン 今日は一日雨で湿度の高い日でした。 デザートは苺を使ったシフォンケーキやゼリーが好評でした。 生の苺をミキサーにかけ生地にいれました。 ヨーグルトとイタリアンメレンゲであっさり仕上げました。 水まんじゅう れんこんバーグサンド キャラメルナッツデニッシュ チョコデニッシュ キーマカレーナン コロコロ栗あんロール ブルベリーチーズアーモンドロール 三色チョコのクリームパン さつまいもとごぼうのきんぴらパン バケットの横は オニオンチーズのプチフランス ちょっとピンぼけですが・・セロリとリンゴとクルミのガレット フルーツカンパーニュ いつも火曜日の販売が終わると翌日にメニューを考えます。 1週間違うと季節のものが店頭から姿を消していることもしばしば・・ 菜の花や筍など旬のものは旬のうちにいただくのが一番です! 出来るだけ季節感のあるメニューを考案していきます
フライパンでパン・金柑のパンドジェーヌ 2012年05月14日 | 天然酵母パン 新しく2名の方が加わり4名での教室でした。 手ごねでパンを捏ねてそれぞれの生地を焼成します。 1次発酵 成形 焼成後 金柑のパンドジェーヌ 試食タイム 初めての方々と同じ作業をしながらすぐに親しくなれるのが手作り教室のいいところです。 手ごねはそろそろ汗ばむ陽気となり大変ですが、最後まで仕上げると我が子のように愛おしくなったのでは?
緑のカーテンできるかな? 2012年05月13日 | 調理パン 体にいいものが好きな主人。 ゴーヤの苦みを体にいいから好きなのかと思っていたら、少し苦みのある食べ物が好きだったとか。 ゴーヤの収穫と緑のカーテン、一挙両得なるかな 離れて暮らしてみて、巻き寿司が特に好きなこともローストチキンが好きなことも最近知った。 30年連れ添った夫婦でも結構知らないことが多いんだと気付かされる。 そして、東京から帰ってきてひと月ほどたち「ありがとう」の言葉が減ったような 以前なら飲み込んでた言葉も 「ありがとうがへったね~」 と茶化して言うようにしてる。 自分も思いやる言葉を無くさないよう気をつけなければ・・・「ゴーヤ楽しみやわ」
明日は母の日 2012年05月12日 | 調理パン 明日は母の日ですね。 今日は東大阪に行ってきました。 2週間前は元気でよく食べていたのに、今日は少しぼんやりしてたような・・ ディサービスにしんどいから行かなくなってしまったそうです。 人とのコミュニケーションを取らなくなるとたちまち意欲減退や食欲減退など後退していきます。 元気で長生きしてほしい・・思いと現実とはかみあいません
パン注文品 2012年05月11日 | 折り込みパン 減塩食パン ガスオーブンいっぱいの為電気オーブンで 電気オーブンは上が焦げやすいのでいつも15分経過してアルミホイルをかぶせます。 調理パン焼成前 デニッシュ焼成前 丸食パンは 牛乳×卵×油脂× の注文で焼く 塩を控える方、乳製品、卵、油脂類を摂取できない方などいろいろ食事制限はあってもパンが大好きな方はたくさんいらっしゃいます。 お店では売っていないものを作ることができるのがホームメイドの良さだとつくづく思います。
和菓子・・豆大福・最中 2012年05月10日 | 調理パン 和菓子の師範科2回目。 最中は800℃で焼くのです 豆の種類 こんな講義がやっぱりおもしろい! もち米を水に漬け余分な水分をとります。 ミキサーで細かくし、水を加えまとまったら、蒸します。 塩味の豆 いろんな工程を経てやっと出来上がった豆大福 初めて食べた懐中汁粉 最中の皮が香ばしくとても美味しかった。 お話が興味深いのと和菓子の味そのものがほんとに美味しい。 う~ん、もっと習いたい思いがふつふつと・・・お金のかからないことなら悩まないんですけどね