goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

牛乳パックをそのまま

2019年05月14日 23時21分16秒 | カルトナージュ

 明治ブルガリアヨーグルトの箱でせっせと作った後、さらにたまっていた牛乳パック(500㎖)をそのまま使って9個の箱を作りました。いい加減にしろ、ですよね。さすがに疲れました。まあ、ヨーグルトの箱のほうは地元のフリマに間に合わせました。

 昨日は30年来の友人宅にお邪魔して、3人で宴会してきました。そこで初めてカルトナージュの箱の注文を受けたので、がんばってみようと思います。でも、今まで作ったことがない大きさなので不安です。A4サイズのチラシが入る箱ということです。コンサートのチラシなどを入れておきたいとのことです。

 2ミリ厚のボール紙を箱に仕上げなくてはならないですね。私は不器用で、カッターでまっすぐ切るというのが下手なのです。この画像くらいの小さなものでも、まっすぐに切れなくて、何度も最後でちょっと曲がったりしてしまっていました。さらに分厚い2ミリとなると、できるかなあー。この箱たちもなんとなく、どれもいびつですよね・・。

 それにしても、いろんなことをやっているので、いつも机の上がごちゃごちゃ。整理整頓、しなくちゃってわかっているんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2018年12月12日 14時10分00秒 | カルトナージュ

 あさっての金曜日に朗読のサークルをやめるので、みなさんに今までのお礼をと、ここ3日間ばかり、カルトナージュの小箱を作っていました。ようやく完成です。

 本体外側は牛乳の紙パック、蓋と内側は1ミリ厚のボール紙(カルトン)です。紙テープでつなげて箱を作り、布を貼りました。昔あつめていたクリスマス用のコットン生地がまだ残っていたので、せっかくだからと作ってみたのでした。

 中の生地もクリスマス用を使ったり、他の余ったのを使ったり。珍しい「不思議の国のアリス」の生地がわずかばかり残っていたので、最後に使ってみました。10年以上前のものだと思います。それと、ひところよく使っていた洋菓子の絵の生地が、まさにちょうどいい大きさとなっていました。

 これくらいの大きさです。中に何を入れようかな、というよりも、何が入るだろうか、ですね・・・。ほんと、小さすぎたか・・。紙テープの幅が25ミリなので、蓋の幅が15ミリという、この紙テープを使える最小サイズなのです。これ以上小さいものは私には作れません。かといって、大きいものはかさばるし、なにより面積を使うので、ボール紙に困るのです。箱はまだいいけれど、いつものブルガリアヨーグルトの曲面には、1ミリ厚のカルトンは厚すぎて使えないから、ためておいた菓子箱やらの薄手のボール紙を使うしかなくて。

 というわけで、ここ数日は指先ボロボロボンド漬けでした、とほほ。間に合ってよかった。

 一人暮らしのクリスマス、一人暮らしの正月は、ちょっと寂しい。クリスマス飾りを玄関に飾っては見たものの、さてイブの日は何を食べるか、悩みますねえ。25日はいつもの店で飲み食いします。その時にデザートでもいただくことにしましょうか。

 正月は何もしないことにします。朝から飲んで食べて、体重増えてろくなことないし、せっかくの静かなお正月は、勉強することにします。なんたって、買っておいて読んでいない本が多すぎですもの。今度のお正月は、お酒は控えましょう(守れるのかなあ??)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにヨーグルトの箱で

2018年11月29日 13時19分22秒 | カルトナージュ

 たくさんたまった明治ブルガリアヨーグルトの空き箱で、久しぶりに布箱を作りました。作り始めたら三日くらいで完成します。今回は、先日初めて利用したトーカイ福生店で買い求めた猫生地も使いました。青い猫柄は台のお気に入りですが、もうこれで最後となるでしょう。マイケル・ミラーという人のデザインで、大のお気に入りです。ネットで探せば出てくるかなあ・・?

 次には、牛乳パックハーフサイズで、蓋のないただの箱を作る予定です。まだまだ、へたくそで修業中です。

 いよいよ、土曜日が朗読の発表会。ただでさえ緊張するから、余計にこうして「余計なことをしてしまう」私のこの行動は、もしかして逃避行動なのかなあ。

 私が一番幸せなときって、ハッチと一緒に過ごしている時間とか、こうして黙々と物を作っているときですね。

 そういえば、最近、恐ろしい事件がありましたが、なんで家族全員と知り合いまで一人の人間が殺してしまうのか、その心理が理解できません。自分の祖父母を手にかけた少年がいましたが、自分の親と子供を同時に殺すって、とてもとても信じられません。場所は神が宿るという高千穂ですよ。最初、このニュースを知ったときは、まるで横溝正史の小説みたいと思いました。

 単純に、離婚すればよかっただけなんじゃないの?人を殺すなんて、やっていいことじゃないでしょう。私はそういう短絡的な考えをする人を憎みます。

 加害者が自殺してしまったので、その思いや反省の言葉も汲み取れないけれど、神の地で鬼になったとしか思えません。馬鹿なことをしましたよね。

 離婚するなり、失踪するなり、もっと他に方法があったはず。絶対に人を殺してはいけません。自分の命も殺してはいけません。誰もが、まっとうに生を終えなくてはいけませんよ。人を支配することもあってはならないことです。

 キャバクラ店長が、従業員の女性を殴り殺した事件がありましたが、いくら酒を飲んでいたからって、暴力は絶対にダメです。酒の上なら、罪を重くしてほしいくらい。女性を殴るというその行為が許せないです。男性は、女性を自分の所有物だとでも思っているのか?ふざけるなよ!!どんな職業でも、殴られる義務なんかありません。彼女のお子さんがかわいそう。

 明後日はもう12月。酒を飲む機会も増えるでしょう。だからといって、暴力は絶対にいけませんよ。自動車の運転のように、酒を飲んだ犯罪は、通常よりも罪を重くするべきです。絶対に許せません。自分が何をしているか分からなくなるくらい飲むのが間違っていますよ、人間として許せない。

 年末、無駄遣いしないように気をつけましょう。消費消費って、ばっかみたい。買わないという選択も必要です。このところ、大根1本で暮らしてますから。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の間にカルトナージュ

2018年07月26日 17時46分21秒 | カルトナージュ

 たまった筒状のカラ箱で、2種類作ってみました。

 いつものが、これ。

    

 暑い日が続き、我を忘れて没頭しました。

 そして、同じ筒状のものを、今度はかぶせる蓋を作ってみようと試作したのが、これです。

   

 そして、例の万年筆ラブが高じて、専用の箱を作りました。入っているのは、2004年に買ったものです。今度はオプティマのブルーが追加で入る予定。

   

 

 まあ、無職でこんなことばかりして、暇なんでしょうね。ペン箱は、1ミリ厚の専用カルトンで作りました。しっかりしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にカルトナージュ

2018年07月04日 17時49分06秒 | カルトナージュ

 いつもの明治ブルガリアヨーグルトの空き箱のカルトナージュは、8個作りました。また、地域猫の会にもっていく予定です。

 ほかに、新しい試みで、先日知り合いから手作り竹細工のナイフをいただいたので、それが入る箱を、久しぶりの1ミリ厚カルトンで丁寧に(私なりにですが)作りました。その方にお礼でプレゼントしようと思ったのです。っさすがに、いつも空き箱で作るのとは違い、1ミリ厚は頑丈です。

 高さが3センチの箱で、ふたも同じくらいの高さにしました。

 この「バターナイフ」、カルトナージュに最適です!

 そして、自分用に、印鑑ケースを入れる箱を作りました。

 上の箱と比べて、とても小型です。

 こうなると、1ミリ厚のカルトンでいろいろ作ってみたくなるけれど、この猛暑で、淡路町のキハラに買いに行くのも、ちょっとツライ。

 この木綿の猫柄生地の色違いを買っておいてよかったです。まだまだ使いたいと思う頃には、もう品切れになっちゃうんですもの。これは、キルトゲイトの生地です。大のお気に入り!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーグ社のテキスト

2017年12月31日 17時04分29秒 | カルトナージュ

 だいぶ前、ヴォーグ社のカルトナージュ通信講座でフォトフレームを作りました。友人の写真を入れたくて、そのテキストを見つけて、1ミリ厚のボール紙と2ミリ厚のボール紙二種類を土台にして、せっせと昨日、作りました。

 40年前の写真です。それを入れました。盾形の表紙は、慌てて作ったのでちょっと失敗した部分もありました。まだまだ修行が足りませんね。

  表紙はこちら 

 6日の葬儀の時に、ご主人にお見せしようと思います。楽しかったころの写真です。戻ることはできないけれど、大学時代は、本当に楽しかったです。彼女と二人だけで、奈良の正倉院展、夜汽車で行ったこともありましたよ。

 この世は、そんなにつらかったんだ・・・。何もできずに、ごめんね。こんなことしか、できない。

 最近の夕景、きれいです。今夜は曇っていて見られなかったけれど。

 飛行機雲かな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き箱がたまったので

2017年12月14日 00時03分19秒 | カルトナージュ

 地域猫の会が参加しているフリーマーケットには間に合わなかったのですが、また猫柄で作りました。

 水色の猫柄は、もうこれが最後です。とても気に入っていた生地ですが、もう手に入りません。「くろねこタンゴ」という柄だそうです。もう会えないかと思うと、残念です。生地の柄は、よほどでない限り、再販しないので出会った時が運命なのです。

 牛乳パックの底の部分を使って小箱を作りました。

 青い猫柄は、ちょっとわかりにくいですね。

 

 今日は、スマイル合唱団の地元の教室に行ってきました。私は今日で退会です。音大卒のプロの指導はとても魅力的ですが、高齢者ばかりの生徒さんたちの派閥があって、うんざりしてしまったのです。高齢者だからこそ、いまさら性格は変わらないから、大変です。人の集まりは、まあ運不運ですね。私も、それでも続けるほどの生きがいを感じなかったということでしょう。

 あまりにもいろいろ活動するには、もう若くないから。

 さてさて、明日の夜は、一番大好きな「古文書研究会」の教室です。こっちの方が、命かけてますもの!?そして、合唱の代わりが朗読。どこまでやれるかわかりませんが、自分の本能と感性に身を任せてみようと思います。今年ももう後、3週間を切りました。どこまでやれるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに布箱つくり

2017年12月02日 22時24分20秒 | カルトナージュ

 おととしくらいからは待っている永谷園生姜部の商品、液のコンビニでは豆乳スープとトン汁の2種類しか手に入らないのですが、その空き箱で作りました。実は洗っているうちに外側の厚紙が取れてしまい、内側は出っ張りの線があり、そこで切断することにしました。

 そして、最近は待っているのが、A7の最小ノートに布のカバーをミシンで縫ってつけること。

  

 たくさんストックのノートを買ったのに、それを全部作っちゃいそうで、さすがにこれでやめておきます。

 今日は鹿島アントラーズが優勝を逃してしまい、残念でした。Jリーグ発足からずっとこのチームを応援しています(試合を見に行ったことはないけど)。焦りって、どんな強いチームでもあるんだ・・、と運がなかったことにもがっかり。

 でも、気持ちを切り替えて、またがんばりましょう。なんたって、ワールドカップはあのイタリアが出られないんですから、つまらなああああーい!イケメン見たかったのにい。夜中の抽選、見てました。行けそうなのが、うれしい!

 昨日は研修の後の忘年会とその後の二次会カラオケではめ外してしまい、今日は朝から二日酔い。朝は食欲なく、昼は挽回して食べたら、ここ数日のダイエットが吹っ飛んで元の木阿弥になりました。お酒はカロリー高いですからねえ、気をつけましょう、とほほ。寒いから家にいれば板でハッチがすぐに膝に乗るから、運動もできゃしない。でも、これが猫の幸せなのかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトの空き箱で

2017年11月04日 17時21分24秒 | カルトナージュ

 風邪ひいて、外出を控えているので、家でまったりとヨーグルトの空き箱でいつものカルトナージュをしました。13個も同時に作ったので、完成まで5日くらいかかりました。これは、今度の日曜日のフリーマーケットに出店している地域猫の会に寄付するためです。

 先日、オカダヤのセールで見つけたマイケル・ミラーの猫の生地です。ちょうどいい感じで収まっています。気品のある猫で、昔父が飼っていたねねという白猫みたいです。

 同じセールで、赤色バージョンも見つけました。でも、水色の「くろねこタンゴ」という生地は、もうどこにも売っていなくて。これが最後かもしれませんね。

 お気に入りの生地。

 この生地、キルトゲイトで、復活販売はじめました。先日、ネットで別の色合いのも購入。しばらくこの布箱を量産できそうです。

 私の風邪は、のどの痛みから、鼻水、鼻詰まりと今はその鼻詰まりと痰が出る症状ですから、もうすぐに治るんだと思います。一人暮らしは、健康管理に細心の注意を払わないと、怖いですね。

 ところで、なんで若い人は自殺したがるのでしょうか。あの容疑者は、殺人快楽主義者なんでしょうね。怖いです。あんな奴の餌食になっても死にたいのかなあ・・。生まれてくることは、本当に奇跡なのに、もったいないです。生きていれば、希望も持てる時期が来ますよ。それに、それぞれの人生には何かしらの意味があるのです。どうか、あきらめずに、生き残ることを考えてください。ドラマ「コウノトリ」でも、出産がどれだけ大変なのか教えてくれているじゃないの。中絶経験のある私が言うのも変だけれど、産む決心をするって、相当なことです。そうして生まれた人生を、棒に振らないでほしい。

 それと、たいていは、死ぬ時は一人で死ぬのです。自殺しなくても、生まれた以上、いつかは死ぬのです。若いうちにそんなこと考えないで。生きる世界は、まだまだありますから。一緒に死ぬなんてだめです。死ぬことを考えずに、生きることを考えて。人生、捨てたもんじゃないと思いますよ。これからの人生の芽を摘まれるのは、本当に悲しいです。

 つまらない人生だと思っているのなら、まず周りをよく観察してみてください。面白いことがたくさんあるはず。それでもだめなら、図書館で本を借りて片っ端から読む。スマホだけの世界が、すべてじゃないんだから。スマホ以外の世界でいいものを見つけてください。

 いつかは死ぬ。それまで生きる!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれでもなんでも展

2017年10月13日 16時36分55秒 | カルトナージュ

 明日あさってと、福生市の松林分館で第38回「だれでもなんでも展」が行われます。私も、参加します。今日、作りためたカルトナージュ作品を予定よりも多く、持っていきました。布の端の始末が、まだまだうまくいっていないのですが、紙パックやいろんなものを使って作ったものを披露したくて・・・。しばらく雨が続きますが、お時間がありましたら、ぜひ覗いてみてください。ちょっと駅から歩くんですけど。

 今日は分館に到着してから、何か手伝うことはないかと声かけをして、チラシの作業を手伝いました。昨日と打って変わっての肌寒い日だったのに、せっせと作業を焦ってしていて大汗かいてしまいました。いつまでも続く更年期のホットフラッシュ、困りましたね・・・。

 展示は明後日の4時までですが、終わったら布箱はほしいと言ってくれる人にプレゼントしようと思っています。空き箱は家にうんざりするほどあるから、まだまだ作り甲斐があって、大変です。これからは、古文書の学習が最優先ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする