私の職場は、原則第2第4月曜日が休館日で、26日の休館日にスタッフ6人が、立川のショーパブ「杏門」に待ち合わせをして出かけました。もちろん、私は初めて!興味津々で、一人ではいかれないからとショーパブツアーに参加しました。
全員、男性です。男性ダンサー専門の、それこそ、男性そのものという人たちもいれば、男性だけれど、女性になりたいというニューハーフ、性器も取ってすっかり女性という元男性もいます。そういう、面白いパブのショーを女性6人で見てきました。立川の、駅の近くの雑居ビル、なんと1階には学習塾というビルの地下に、なんで?というその店があったのです。満席になれば100人以上は入るというその店、ステージを囲んでボックス席、奥でかむカウンター席とあり、一人でも気軽に来店できそうな店でした。
パフォーマンスは、その狭さなのにずいぶんと頑張っている様子で、見ごたえがありました。最後に、メンバーひとりひとりの紹介の後は、客席からひいきのメンバーに「千円札」を掲げて、取りに来させるというパフォーマンスがあるのです。ステージかぶりつきの席では、私の住む地方自治体にもある「暴力団排除条例」に違反するんじゃないの?というスキンヘッドの中年のおじさんをかしらにする一団がいましたよ。隣のボックスでは、なんとおばさんが子供に例の「千円札」を掲げさせていました。ああ、世も末だと思います。こんなお子ちゃま、どういう風に成長するんでしょかね、気持ち悪いです!
ショーの構成自体は、けっこうがんばっていました。私は小劇団ブームのころの芝居大好き人間でしたから、あの田中泯のステージも見たくらいです!唐十郎の赤テント、野田秀樹の夢の遊眠社でOL初期を過ごし、劇団青年座の夜間の研究所まで通った次第ですから、そのキャリアから見ると、あのショーは、小劇団ブームのさなかのパフォーマンスに近いともいえなくもない。当時、かれらはダンスも取り入れていましたからね。最後は、まるで、遊眠社のステージの終了の時のような音楽が流れてくるんじゃないかと思ったほど。あの曲、なつかしいなー。治田敦さんのジャスダンス教室にも通っていましたっけ・・・。
でも、音響がイマイチかな。それと、照明が中高年にはきつすぎる!?
翌日は、株主優待の見学会で、杉並公会堂に行きました。生演奏を聴き、ほっとしました。あの公会堂は、クラシック以外には、落語j会や映画上映くらいで、ステージ後ろの空間も狭いから、オペラとかはできないそうです。でも、グランドピアノは、スタインウェイ、私の大好きなベーゼンドルファー、そしてベヒシュタインという素晴らしい3台を管理保管しているとのこと。もちろん、ヤマハだって、国際的に認められているんだから、世界に誇ってもいいと思います。
そんな貴重なピアノをメンテナンスする費用は、大変なはず。それも含めて、大林組と京王グループで、杉並公会堂を企画運営するという試みは、すごいと思います。
ほぼクラシック専用のそのホールは、ヤマハ音響システムを使っています。荻窪駅からすぐではないのがちょっと残念。でも、トッパンホールほど、駅から遠いわけではないです。
私は、夫とともにオリジナル楽器演奏を好んでいたので、よく、武蔵野市民文化会館に行きました。
企画の1/4は、古楽器関係にしてもいいんじゃないかしら?ぜひ、そうしてもらいたいものです。私が、企画運営に潜り込みたい!?無理だけどね。
うちの財団、だれも、オリジナル楽器のことは全くわからない、時代遅れもいいところ。ようやく、ジュリアードもピリオド楽器のオケ作ったというのにね!もう、前近代的なクラシックは、やめませんか?
そうそう、以前所属していた弦楽合奏団の指揮者の先生から、9月20日の阿部千春さんのリサイタルの案内をいただき、さっそく、うかがうことにしました。彼女のバロックヴァイオリンは本当に素晴らしいです。
先日、見る影もないカザルスホールを垣間見ました。佐々木節夫さんがもし生きていたら、嘆くでしょうね。
大好きだった佐々木氏、フォルテピアノの小島芳子さんも、もういない。そして、古楽器大好きだった、夫ももういない。そんなこの世に、未練なんかないです。