2011年ドイツトルコ合作映画を、ふっさ・ザ・シネマで観てきました。このイベントは入場無料です、ありがたい。ゴールデンウィークに入っているので、混むかと思ったけれど7,8割という入りでした。この企画、前回はサウジアラビアの映画でした。毎回、楽しみにしています(といっても、今日と合わせて2回目です)。
コメディーと思っていましたが、最後の方はボロボロ泣けました。なかなかの作品です。ただ、字幕が読みづらくて少し困りました。目が悪いせいか、明るい背景の時の字幕はとても読みにくくて苦労します。
この映画は、60年代のドイツが労働力不足のために労働力としての移民を受け入れ、トルコからも出稼ぎに行った男性が家族も呼び寄せ、ドイツで暮らしていて50年ぶりに里帰りをする話です。どこに生まれてどこで育ったか、自分のアイデンティティーはなんなのかということを考えさせられました。
ちょうど昨日放送していたNスペ「大江戸」第1回目を午前中に観たのですが、その江戸の下町に生まれ、今は玉川上水の近くに住み、水喰土も知っているので、うれしかったですね。去年自殺した友人は近世が大好きだったから、生きていたらすごく喜んだ番組だったのに、と悲しくなりました。
いま読んでいる古文書に寄れば、江戸時代のその江戸の街にはしょっちゅう火事が起こり、そのたびに相当被害を受けていました。でも、長屋とかわりと簡易が作りだからでしょう、すぐにまた家が建つ。これがヨーロッパだったら、そうはいきませんよ、なんたって、石で作るんだから。こちとらは、石はお堀に使いますからね。普請を請け負う大名は本当に大変だったでしょう。
昔から、災害は当たり前のようにありました。生きていることの方が奇跡なのかもしれません。せめて、お互いを大事に思いましょう。一人一人がやれることをする。誰かを犠牲にするとかじゃなくね。