身近にある施設に「歴史民俗資料館」なるものがあります。ちょろっと休みの日に寄ってみました。
そこには昔懐かしいものが展示されています。
資料館の敷地内にある建物には、市内の商家で使われた煙草や菓子の陳列ケースや商売道具などを展示して
ありました。(画像→陳列ケースの奥に僕が腰かけています。ははは^^。)
また、関東鉄道竜ケ崎線で活躍した蒸気機関車が展示されているほか、商家の店先や農家の納屋を再現した建物、水車小屋があります。
館内に入ると機織りをしている奥さんがいろいろとお話を聞かせてくれました。さらに、昭和の名車「スバル360」が展示してあります。これ、僕の親父が最初に買った車なんですよ。めちゃめちゃ小さいし車内も狭いです。
出土された土器や石器、埴輪や化石なんかも展示してありました。竪穴住居の内部と縄文人がリアルに復元されていて気持ち悪いぐらいです(笑)。
たまにはこんなところを見物するのも悪くないですね。
さて、12月の営業状態ですが、なぜか出だしから忙しいです。いつもは半ばあたりから混み始めるのですが、なぜだかよくわかりません。予約も年末付近が埋まり始めました。くれぐれもご予約はお早めにお願いいたします。