関東ふれあいの道でもあり、日本百名山「皇海山(すかいさん)」の前衛の山「庚申山(こうしんざん)」、いつか行きたいと思っていた山です。
山頂に近づくと鎖ハシゴが連続する修験の道、その厳しさは妙義に勝るとも劣らないらしい⋯。
関東ふれあいの道としては、その山頂の奇石巡りは踏破認定制度から除外されています。
しかし、やはり途中で帰るなんて出来ないです。
今回、中学の同級生で運動神経抜群だったKくんが同行してくれました。
Kくん、バスケ部で僕にとっては近寄り難い別次元の人。以前やったプチ同窓会で久しぶりに再会すると、自分の隣の席を叩いてここに座れと促してきました。
何故かって? 二人とも山とスキーをやるからです。そしてもちろん話題はそれ。
『今度一緒に山行こうよ。スキーもね、そうバックカントリーやりたいんだ』
気さくに誘ってくれて、一気に親近感湧きました。
そしてコロナウイルスが世の中を撹乱する中、ついに二人だけの同窓会がこの山で開催されました。
仕事が忙しく、前夜の出発は22時30分になりました。
現地登山口(銀山平 かじか荘)に到着したのが1時30分、起床は4時40分にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/fa39c54a37573e58a4a4ef7df35b3286.jpg?1597192900)
のんびり支度してスタートは予定より15分遅れの5時45分となりました。
まずは林道を1時間歩いて登山口です。
独りで黙々と歩くのも好きだけど、今日はKくんと一緒なので話しているうちにあっという間の到着です。
一ノ鳥居、ここから本格的に登りが始まります。
暑いし標高も高くないし、花は終わっているし、けっこうキツい山なので人けは全くなしです。
ニノ鳥居の手前で若者三人組とすれ違いました。
皇海山から縦走かけてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/b6037f66562879ffcded8cf60ce9eaba.jpg?1597200229)
最初道は沢沿いでしたが、沢を離れるとけっこう暑いです。
やっぱり水があると涼しいですね。
そしてやがて庚申山荘に到着しました。
そこから「天下の見晴らし」という岩の突起に向かいます。
ここで休憩しました。
とりあえず軽い食事します。
僕は前夜仕事帰りに寄ったスーパーで買ってきたパスタサラダにコーンをプラスしたものをジップロックに詰めて、凍らせたペットボトルと一緒に保冷バックに入れてきました。
他にはバナナと小さいコーラ、それからカステラケーキも一緒に冷やしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/76ce4d1962cf0d4ed9fd5543354c6269.jpg?1597203873)
いよいよ道は激しさを露にしてきました。
そしてやがて山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/a670b300f07acbedb09ca37e20cec74e.jpg?1597203951)
山頂には20キロは軽く越えそうなザックを背負った30代ぐらいの若者が皇海山方面から来ました。
聞くところによると、日光の湯滝から縦走して来たようです。相当息があがっていました。
それってすごい!
その彼にKくんが「この先展望が良いところありましたよね?」と聞くと「ありますあります。すぐそこですよ」と教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/4b67a1012def22f7f1f4ddd9514cc993.jpg?1597204568)
行ってみるとなかなかよろしい。
それにしてもここは山が深い。見晴らしもよく、Kくんはスマホのアプリを使って山座同定しています。そのアプリがとても良くて、僕も欲しくなりました。
さて、そろそろ下山しないと。
岩場、鎖、梯子から解放され、足元がしっかりした地面ってやっぱり安心しますね。
やっと林道に吐き出され歩くのが楽になったので、横並びになって話しながら延々と歩きます。
するとけっこう楽に終わりました。
さて風呂!
でもちょっと時間が遅かったので、かじか荘の日帰り温泉には間に合わなかったです。
Kくんがすぐに次の温泉を提案してくれたので、そこに行きました。
けっこう人が入ってましたね。
不安を感じなくもないので、湯船は風通しの良い露天だけにしました。
そして食事。
うなぎ食べたいねってことになって、今市まで戻りましたが、あいにく貸し切りにて終了。
では近くでってことで探しましたが、そこも終わっていました。
はい次。なるべく近くでいいよねで入ったお店は⋯。
Kくん、美味しいものはまた次回だね。
ありがとう。楽しかったよ。
休みが合ったらまたいきましょうねー。
歩行距離 20.5km
所要時間 10時間
累計標高差 +1574m
33,500歩