原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「硬膜下血腫」にて入院中の義母が急遽退院の運びとなったのだが…

2024年07月16日 | 医学・医療・介護
 本日午前中に、義母が「硬膜下血腫」にて入院中の病院から私のスマホ宛に電話が入った。


 これ、 何故私のスマホに着信があったのかを先に説明しておこう。

 既に10年程前の話になるが、当時は義母の面倒を全面的に長男の妻である私が担当していた関係で。  当時 義母が施設内にて転んで腕を骨折した際に この私が当該病院へ通いで1か月半の期間 定期的に引率していたことがあるため、私の携帯電話番号が病院内に登録されていたのであろう。

 現在入院中の義母の世話は 当然の事ながら長男である我が亭主が担当しているため、亭主に電話を替わった。

 そうしたところ病院長がおっしゃるには、「お義母さんが、あまりにも身体に装着している電源やチューブを勝手に引き剥がそうとします。 硬膜下出血に関しては、現在のところはさほどの悪化がみられないこともありまして。 それならばいっそ退院させてあげて、施設にて暮らされた方が良いと考えます。  明日以降、病院の方からも施設へ連絡を入れて急いで退院の準備に入りますのでよろしくご承知お願い致します。」


 この話を亭主から聞いて、私は思った。

 いやはや、重い認知症を抱える義母の“悪戯”の程はきっと我が想像以上なのだなあ。 病院も手に負えないか…  ただ、あの状態の義母を施設に帰しても、返された側の施設も大いに混乱をきたすことだろう。

 既に10日間程病院に入院した計算になるが、その間義母は「寝たきり」だ。
 これまで施設にお世話になっていた際の義母は、歩行能力がかなり欠落しているものの、シルバーカーに掴まる形で施設内を自己歩行にて過ごしていた。
 その頃から、しょっちゅう転んでいた義母だが。
 それにしても、脳内出血で既に10日間ベッドに「寝たきり」状態だ。  そんな義母を、施設ではどうやって面倒をみてくれるのだろう???  
 当初の予定では義母の容態が改善した際には、病院にてリハビリを受けるはずだった。
 それもせずして、10日間寝たきりだった義母を施設では如何に扱うのだろう???
 とりあえずは、義母もしばらくはベッドで寝て暮らすのだろうが。 とにかく、昔から“多動性”癖がある義母だ。 少し元気になれば、すぐさまベッドから起きて歩き始めるのだろう。

 その歩行能力が 認知症の影響が大きいが故に、元々不安定極まりない。

 未だに「車椅子」練習は皆無の義母だ。(その操作能力も完全に欠落していると私は捉えている。)
 病院内で10日間もずっと寝て暮らした身にして、すぐさまシルバーカーを押しての歩行は 如何に考慮しても困難だし危険だろう。

 かと言って、義母が暮らす施設は基本的に「自立生活」可能な高齢者を受け入れる役割を果たす施設だ。 もちろん受け入れた高齢者のその後の老化に伴っての対応力はある様子だが。
 ただいつ訪れても、施設内スタッフは多忙を極めておられる。
 すっかり寝たきりになった入居高齢者に関する介護手段を私は把握していないが。(施設の別階で暮らしている様子で、今までただの一度もお目にかかったことが無い。)

 義母の場合はそれには該当せず、とりあえずは自力歩行かあるいは、車椅子歩行が要請されるのであろう。


 
 いやはや、こういう事態になると やはり思うには。

 義母は身体に装備されたチューブや電源を執拗に剥がしてばかりいずに、おとなしく入院していて欲しかったものだ。 (とは言えども、重い認知症状を抱えていると必然的にそうなるのだろうし… )
 そうすれば、順序から言えば病院側にて「硬膜下血腫」のある程度の回復後に、きちんとリハビリを実施した後に 施設へ帰ることが叶っただろうに…

 そう考えてみても、もう遅い…
 病院長から「匙を投げられた」義母の施設への“強制送還”後の、義母の今後がどう考察しても暗く重い…
 

病院入院中の義母が患っている「硬膜下血腫」 、ネットで調べてみました。

2024年07月10日 | 医学・医療・介護
 本日も義母の息子である我が亭主は、義母が「硬膜下血腫」にて入院中の病院へ見舞に行っています。


 留守番の私は、「硬膜下血腫」の病態について調査することにしました。

 
 とりあえず、ウィキペディア情報より引用しましょう。


 急性硬膜下血腫(きゅうせいこうまくかけっしゅ、acute subdural hematoma)とは短時間のうちに硬膜と脳の間に血腫が形成された状態のことであり、頭部外傷としては重症に分類される。
 クモ膜下腔にある架橋静脈の破綻や静脈洞の破綻によって硬膜とクモ膜の間に生じた静脈性の出血が血腫を形成する。
 急性硬膜下血腫は、2つに分類される。1つは脳挫傷を伴い、この挫傷部位から硬膜下へ出血するものである。もう1つは脳挫傷を全くもしくはほとんど伴わず、脳と硬膜を連絡する静脈の断裂によって生じるものであり、代表的なものに小児の傍矢状洞部に生じる急性硬膜下血腫がある。
 脳挫傷を伴うことが多い。
 症状
受傷直後より意識障害を呈することが多々ある。 めまい、嘔吐、悪心なども起こす。脳圧亢進のため脳ヘルニアが切迫すれば除脳硬直、瞳孔不同が出現する。
 診断
頭部CTやMRIにより、血腫を三日月状(又は凸レンズ状)の高吸収域としてみとめ、血腫の圧排のために時間の経過とともに「midline shift(脳の正中偏位)」がみられる。
 治療
静脈の断裂による症例では、緊急に開頭し血腫除去を行い、続発する脳浮腫へ対処する。脳浮腫に対しては薬剤グリセリンを使用。脳浮腫が大きくなると脳ヘルニアの危険性が増す。
脳挫傷を伴う症例では、血腫除去の他にステロイドの脳圧降下剤を投与、時として挫傷脳の切除や減圧開頭術の併用も行われる。手術適応の有無は、症例ごとの状態や血腫の大きさ、脳挫傷の程度により決定される。
 予後
早期に開頭血腫除去術をおこなっても症例にもよるが、脳挫傷や外傷性クモ膜下出血を併発している例では予後不良が多い。脳挫傷を伴う症例の予後は血腫量だけでなく、脳挫傷および続発する脳浮腫の程度によって左右される。
静脈の断裂による症例では一次的損傷が少ないにもかかわらず、特に乳幼児の場合には、出血が急速であれば予後は極めて不良である。

 (以上、ウィキペディア情報より引用したもの。)



 義母の場合は そもそも「認知症状」が重度であるため、病院の医療者皆さんのご苦労の程が十分に想像可能だ。

 先程 病院から帰宅した亭主が言うには。
 病室で寝ている義母が、亭主を認識できているかどうかが不明との話だ。

 この現象に関して私が思うに。
 いつも暮らしている施設へ亭主や私が訪問した場合には、辛うじて身内と認識できる能力があるのに比し。 場所が病院との異質の場であり、さらに脳内出血を起こしている今現在においては、その能力すら欠落しているものと想像する。

 そして亭主が言うには、義母は相変わらず身に装着されている医療器具のチューブや電源類を自分の身体から剥がし取ろうと必死の様子だ!
 (気持ちは十分にわかります! この私も 左膝骨折の2度めの入院時の退院前夜には、“医学者としての“もう大丈夫!”との確信犯”で すべてのチューブや電源類を身から外しましたもの!!)
 ただ義母の場合は、現時点でそれを外すと医療措置に多大な支障を来すため、簡単には外し取れない措置が施されているらしい。😵 


 義母の場合、「脳挫傷」は伴っていないのかもしれないが???

 とにかく「硬膜下血腫」との確定診断を受けていて、脳内の複数個所にその症状が出ていることが明白な今。


 義母さん。  
 そもそも重い認知症を抱えていて訳が分からないなりにも、この局面を医療従事者の皆さんに支えて頂きながら乗り切りましょう!!

 (それにしても認知症状がある身にして医療行為を受けざるを得ない立場の患者の苦痛の程と、医療現場の大変さを思って余りあります… )
 

昨日緊急入院した義母の脳内に「硬膜下血腫」が複数見つかったようです…

2024年07月09日 | 医学・医療・介護
 昨日夜 公開した義母の緊急入院に関するエッセイを、以下に再掲載させていただこう。


 本日(昨日)夕刻 義母施設より、義母が施設内で転んで頭を打ったとの連絡があり。
 つい先ほど、病院に運ばれた義母の容態連絡が義母入居施設担当者よりありました。

 その内容とは、表題の通り「脳内出血で緊急入院」とのことです。
 とりあえず、亭主が義母入院中の病院へ現在駆けつけていますが。

 その義母の息子である我が亭主とて、既に70代前半の“立派な”高齢者であるのに…
 自身の体にムチ打って、義母が運ばれた病院に駆けつけています。

 今夜 亭主が帰宅後、義母の容態を十分に聞きますが。

 明日は、この私も義母入院病院へ駆けつけねばならないかもしれません。

 この猛暑の時期に。  私も、身体が休まる暇もありませんが。

 身内に認知症高齢者を抱えている事実とは、こんなものなのでしょう…

 (以上、昨日公開したエッセイを再掲載させていただいたもの。)




 さて、本日も朝から亭主が義母の入院先を訪れた。

 そうしたところ 医師の説明によると、表題の如く「義母の脳内に複数の『硬膜下血種』が発見された」とのことだったようだ。

 
 この「硬膜下血腫」、最近お亡くなりになった売れっ子漫画家の鳥山明氏とやらも、これが原因で亡くなったようだ。
 以下に、これに関する情報を引用する。 
 発表によれば、死因となった病名は「急性硬膜下血腫」とのことですが、この病気は「硬膜」という脳と脊髄を覆う膜と脳の間に出血が起こり、それによって脳が強く圧迫された状態を指します。
 主な発症原因は頭部外傷で、高所や階段からの転倒、交通事故などによって強く頭を打ち付けて脳挫傷(脳が傷ついた状態)となり、これが原因で急性硬膜下血腫などを引き起こし、手術を受けた場合でも死亡率は7割近く、社会復帰出来る人の割合は2割弱とも言われ、予後が非常に悪い病気とされています。
 鳥山明さんが急性硬膜下血腫を発症した原因など、現時点で詳細は明らかにされていませんが、発症原因のほとんどは頭部外傷によるものとのことで、転倒事故が原因で亡くなられた可能性があります。 (中略)
 鳥山明さんの御冥福を心よりお祈り申し上げます。
 
 (以上、ネットより一部を引用したもの。)


 漫画にはほとんど興味の無い原左都子だが。
 この鳥山明氏作の漫画は知っている。
 それにしても鳥山氏と原左都子が同い年であることを、今始めて認識した。😨 😵 

 そうなんだなあ。
 そう言えば この原左都子も、一昨年秋に路上で転倒して救急搬送された際に、一時脳内から記憶の一部が飛んでいたものだ。
 それが、当初は救急病院では一番の課題だったものだ。
 搬送後すぐに「脳内CT検査」と相成ったものだった。 その結果が「特段異常無し」だったが故に、我が救急搬送室内にての対応が後回しにされたものだった… (骨折が左膝一箇所であり、その日は病院から松葉杖を貸与され家まで帰されたなあ…)


 話題を、義母の「硬膜下血種」に戻そう。

 亭主の話によると、表題の通り義母の脳内には複数の「硬膜下血種」が見つかったそうだ。
 主治医先生が亭主に曰く、「お母さんの場合、どうやら過去にも何度も転んだ等々の理由で脳内に新しい血種、古い血種等 幾つもの『硬膜下血種』の存在が認められました。 とりあえずは最低1週間程は入院して頂き、その精査をすることと致します。」

 との訳で、義母の入院は長引きそうだ…


 その義母だが、昨夜入院して真っ先に自らが実施した事とは。 
 身体中に張り巡らされた「点滴」等々のチューブを引き抜くとの思い切った行動に出たようだ!!😱 


 この義母の奇行に関しては、原左都子は重々納得だ!!

 私も左膝複雑骨折 針金除去手術後の翌日に、早くも退院を迎える予定の身で。
 あの身体に張り巡らされたチューブの鬱陶しさに後一晩であれ耐え切れず、それらを自主的に引き抜くとの行動に出た故だ!!
 ただ私の場合は、医学関係者である事実が看護師氏等々にバレていたのか!?? その行動をとがめられるでもなく、チューブ無しでの最後の一夜をのびのびと過ごせたことが、後々の回復に大いに功を奏したと結論づけている。


 とにもかくにも義母の場合は、脳内に「硬膜下血種」が複数存在する事実が明らかに判明している身だ。

 どうか認知症を抱えながらも、病院医療者の措置に従って入院暮らしを全うして欲しいものだ。


都内高齢者施設入居中の義母が施設内で転び頭を打ち「脳内出血」で緊急入院!

2024年07月08日 | 医学・医療・介護
 まったくもって高齢者(特に認知症症状のある身内)を抱えていると、いつ何時何が起こるか予想ができない状況下にあります。


 本日夕刻 義母施設より、義母が施設内で転んで頭を打ったとの連絡があり。

 つい先ほど、病院に運ばれた義母の容態連絡が義母入居施設担当者よりありました。


 その内容とは、表題の通り「脳内出血で緊急入院」とのことです。

 とりあえず、亭主が義母入院中の病院へ現在駆けつけていますが。



 この猛暑の中、身体が休まる暇もありません。

 その義母の息子である我が亭主とて、既に70代前半の“立派な”高齢者であるのに…

 自身の体にムチ打って、義母が運ばれた病院に駆けつけています。


 今夜 亭主が帰宅後、義母の容態を十分に聞きますが。


 明日は、この私も義母入院病院へ駆けつけねばならないかもしれません。


 この猛暑の時期に。


 私も、身体が休まる暇もありませんが。

 身内に認知症高齢者を抱えている事実とは、こんなものなのでしょう…
 

お陰様で我がランニング中の転倒事故時の怪我が、完治に向かっています!

2024年07月05日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、本日の我が右膝状態をつい先程撮影したもの。)



 この原左都子のランニング中の転倒による怪我に対して、ご心配を頂戴した「原左都子エッセイ集」ファンの方々には心より御礼申し上げます。


 ファンの方々の中には、「自分が思っていたより重傷じゃないのか!?!」😱 

 あるいは、「怪我の続報を確認したい」😨 

 等々の応援メッセージを頂戴しましたこと、重ね重ね心より感謝申し上げます。


 今現在尚、写真左上部の皮膚より出血が多少ありますものの、この出血も時間と共に無くなると、医学関係者の私としましては判断(診断)しております。



 本日も 全国規模で猛暑の中、先程まで買い物に出かけておりました。

 右膝に関しては、既に特段の不都合はありません。

 むしろ、1年半前に複雑骨折した左膝の方が完治していない感覚(未だに正座は無理等々…)を抱える我が身ですが、それとて自己責任!!

 
 まだまだ猛暑が続きそうな今夏ですが。
 とにかく出来得る限りの無難な運動をしつつ、更なる両膝の改善に精進したく思う今夏です。