原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

法の適用と解釈(その1)

2008年01月04日 | 左都子の市民講座
法律は解釈論が面白い。
元々理論派の私は法解釈の“理屈っぽさ”にはまってしまい、学業の中途から経営法学へ方向転換したといういきさつがある。

さて、今回の“左都子の市民講座”では、「法の適用と解釈」を取り上げる。
まずはその前半、「法の適用」から解説しよう。


 Ⅰ 法の適用

  ①法の適用とは
    具体的事実、例えば殺人事件などに 法 をあてはめて、合法的な判断を
    下すこと。

    法的三段論法 
                         具体例:殺人
     大前提 … 具体的事実  : AがBを殺したという事実
     小前提 … あてはめる法 : 刑法第199条 殺人
     結論  … 合法的判断  : Aが死刑または無期懲役もしくは3年
                        以上の懲役に処せられる。
       ※参考 法律用語における「または」「もしくは」の位置づけ
              甲 または (乙 もしくは 丙)

  ②法の適用の方法

   A.事実の確定とは
      法を適用するために、その適用の対象である具体的事実の存否、内容
      を正確に認定すること

     事実の確定の重要性
      例:殺人事件
         事実の内容により適用される刑法規定、刑罰の種類、重さが
         異なってくる。
          殺意をもって殺した場合→刑法第199条(普通殺人罪)
          頼まれて殺した場合  →同第202条(嘱託殺人罪)
           ※過失により死に致した場合 →同第210条(過失致死罪)

   B.事実の確定の種類

    a.立証
      事実の確定は原則として証拠に基づいてなされる。
           = 証拠主義
              刑事訴訟法第317条、民事訴訟法第257条
     ○刑事訴訟:実体的真実発見主義
       被告人の自白がある場合も、事実の認定は証拠によることを要する。
     ○民事訴訟:口頭弁論主義
       当事者が口頭弁論で相手方に主張した事実を争わないときは、
       自白したものとみなされる。
    
     立証責任(挙証責任)
      証拠は原則として事実を主張するものがあげなければならない。
       民事訴訟 →当時者
       刑事訴訟 →検察官

    b.推定 「…ト推定ス」「…と推定する」
      周囲の事情や事物の道理から考えて、一応の事実の存在、または、
      不存在を認めること。
      反証可能。反証がない以上、法が一定の事実の成立を認める。
       例:民法第762条2項(夫婦間の財産の共有の推定)
         民法第772条(嫡出の推定)

    c.擬制 「…ト看做ス」「…とみなす」
      法が事実の存在、または不存在を確定すること。
      反証不可。

       例:民法第1条の3(権利能力の始期)と、
         民法第886条1項(胎児の相続能力)との関係
          私権の共有は出生に始まるのが原則であるが、胎児は相続に
          ついては既に生まれたものとみなす。

       例:民法第85条(物の定義)と、
         刑法第245条(電気)との関係
          民法において物とは有体物をいうが、刑法における窃盗及び
          強盗の罪において電気は財物と看做す。

       例:民法第3条(成年期)と、
         民法第753条(成年者としての能力の取得)の関係
          満20年をもって成年とするのが原則であるが、未成年者が
          婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす。
         その根拠
          婚姻とは社会の基本的な一単位をつくる行為であるため、
          人格の成熟が前提である。そのため精神的、社会的成熟、
          経済的能力が必要とされる。ゆえに、未成年者が婚姻を
          すると成年者とみなされる。
          では、離婚した未成年者は成年者とみなされるか?
          民法上学説は分かれているが、成年者とみなすのが有力説

        ※参考 学説とは法律学者の打ちたてた理論
              通説 …おおよそ8割以上の支持を得ている説
              多数説…おおよそ6割以上の支持を得ている説
               有力説…(いい加減で根拠はあまりないらしい…)

         
Comments (4)