小中学生に携帯電話を持たせることの是非について、世間では議論が白熱している。
基本的には各家庭の教育方針や経済力等に合わせて保護者個々が判断すればよい問題であるにもかかわらず、各界の見識者までが登場してその是非につき喧々諤々と議論がなされている。
例えば、少し前になるが朝日新聞6月15日付朝刊では、首相補佐官の山谷えり子氏、ソフトバンク社社長室長の嶋聡氏、青少年メディア研究協会理事長の下田博次氏がそれぞれの持論を展開している。
山谷氏は小中学生が携帯電話を持つことに関して否定的立場を貫いている。出会い系サイトを通して性犯罪に巻き込まれたり、掲示板がいじめの温床になっている点を懸念し、また、“嫌われたくない”がための強迫観念を伴った友人同士のメールのやりとりは子どもにとって残酷な事態であるとする。そして、自我が未発達の小中学生はたとえ携帯の正しい使い方を教えても、きちんとコントロールが出来ないため、携帯から解放してあげることが肝要との意見を述べている。
ソフトバンクの嶋氏はその立場上、さすがに全面肯定派だ。子どもにとって今や「読み・書き・携帯」の時代であり、携帯には様々な機能があって教育にも使える、小学生の早い時期から持たせた方がよい、とする。携帯が子どもの発達を阻害するという裏づけはない。有害サイトの遮断は年齢や子どもの成長に応じてきめ細かく自主的に整備することにより克服可能である。消費者の要望を大切にしてよりより商品を提供したい、としている。
下田氏は、「インターネットのジャングル」に子どもを放り出す前に、政府や携帯電話会社が手を打たなかったことにつきまず批判している。すでにケータイを自由に使う楽しさを知ってしまった子どもに、今さらそれを禁止したり規制しても反発をくらうだけである、ケータイを持たせる前に①情報の良し悪しの判断力②有害情報や誘惑への自制力③ケータイを持つことの責任能力を子どもに教えることの必要性を主張している。
それではここで、我が家の携帯事情について述べさせていただこう。
私自身は2年程前まで携帯は“持たない主義”だった。携帯を持つことにより“ノルマ”が増えることを嫌ったのだ。かかわる必要のない人とはかかわらずに済ませたい、私にはそういう基本的思考が根底にあるため、外出先にまで電話を持ち歩く理由が見出せなかったのである。携帯を持っていないということはこの上なく自由であり便利であった。携帯番号やメールアドレスを教えてとせがまれても、ないものはないで済ませられた。 残念ながら、2年前にフランチャイズ自営にチャレンジした時にフランチャイズ元から強制的に携帯を持たされてしまい、現在に至っている。
こんな私であるが、子どもには早いうち(小3の3学期)から携帯は持たせた。その目的は家庭内危機管理である。すなわち、子どもの外出時の安全確認のためだ。ただし学校へは持ち込み禁止(現在通っている中学校は制限付きで持ち込み可)であるため、それ以外の外出時にしか持たせられないのであるが。
子どもに携帯を持たせた張本人である私が携帯を使った事がないのだから、その使い方について知る由もない。子どもは最初から家庭への電話連絡のみに携帯を利用し今に至っている。中学生になってから、友達とのメール交換によるコミュニケーションを私はむしろ奨励した。ただし、特段の用件がない場合は基本的に2往復までで終了すること、先にメールをした方から切り上げることを提案した。我が子の場合、山谷氏の言う“強迫観念”とは何ら縁もなく健全なメール交換がなされているようである。
このように、子どもに携帯を至って“正当”に使用させている保護者として困惑するのは、学校が携帯の持込を禁止、あるいは制限している点である。これでは危機管理のために持たせている携帯が本来の役割を果たせないのだ。例えば、小学校時代によくあった事例であるが、学校で急に居残りになったりする。学校からはその旨の連絡が一切来ない。携帯を持たせられたなら本人から家庭にその旨一報入れれば事が済むのに、外が真っ暗になっても帰って来ない。こちらから学校に問い合わせればよいのだが、度重なると学校からうるさい保護者だと嫌われる。子どもが無事に帰宅するまで何時間も安否を気遣い気をもまされることになる。
そもそも、携帯電話の当初の基本的機能は“連絡”であったはずだ。
携帯を子どもに持たせ、子どもに外出時の非ルーチン事態を家庭に報告させることを習慣付け、危機管理を小さい頃から子どもに教え込むことは私は有意義であると考えた上での判断である。
携帯電話が多機能化し、確かに世間では子ども達が“インターネットジャングル”に放り出され危険な状態ではある。だが、我が家のようにそういう事態に何ら縁がない家庭もある。その差はどこにあるのだろう? 家庭での携帯電話使用環境にあるのかもしれない。
外出すると携帯に振り回されている大人を目にしない日はない。携帯を使いこなせない私は、何が面白くて四六時中携帯とにらめっこばかりして暮らしているのだろうと不思議で仕方がないのだが、そんな風景が家庭内でも繰り広げられているのだとすると、子どもがその真似をするのも致し方ない事であろう。
子どもに携帯を持たせることの是非を議論する前に、大人が携帯電話の使い方を再考することの方が先決問題であるかもしれない。
基本的には各家庭の教育方針や経済力等に合わせて保護者個々が判断すればよい問題であるにもかかわらず、各界の見識者までが登場してその是非につき喧々諤々と議論がなされている。
例えば、少し前になるが朝日新聞6月15日付朝刊では、首相補佐官の山谷えり子氏、ソフトバンク社社長室長の嶋聡氏、青少年メディア研究協会理事長の下田博次氏がそれぞれの持論を展開している。
山谷氏は小中学生が携帯電話を持つことに関して否定的立場を貫いている。出会い系サイトを通して性犯罪に巻き込まれたり、掲示板がいじめの温床になっている点を懸念し、また、“嫌われたくない”がための強迫観念を伴った友人同士のメールのやりとりは子どもにとって残酷な事態であるとする。そして、自我が未発達の小中学生はたとえ携帯の正しい使い方を教えても、きちんとコントロールが出来ないため、携帯から解放してあげることが肝要との意見を述べている。
ソフトバンクの嶋氏はその立場上、さすがに全面肯定派だ。子どもにとって今や「読み・書き・携帯」の時代であり、携帯には様々な機能があって教育にも使える、小学生の早い時期から持たせた方がよい、とする。携帯が子どもの発達を阻害するという裏づけはない。有害サイトの遮断は年齢や子どもの成長に応じてきめ細かく自主的に整備することにより克服可能である。消費者の要望を大切にしてよりより商品を提供したい、としている。
下田氏は、「インターネットのジャングル」に子どもを放り出す前に、政府や携帯電話会社が手を打たなかったことにつきまず批判している。すでにケータイを自由に使う楽しさを知ってしまった子どもに、今さらそれを禁止したり規制しても反発をくらうだけである、ケータイを持たせる前に①情報の良し悪しの判断力②有害情報や誘惑への自制力③ケータイを持つことの責任能力を子どもに教えることの必要性を主張している。
それではここで、我が家の携帯事情について述べさせていただこう。
私自身は2年程前まで携帯は“持たない主義”だった。携帯を持つことにより“ノルマ”が増えることを嫌ったのだ。かかわる必要のない人とはかかわらずに済ませたい、私にはそういう基本的思考が根底にあるため、外出先にまで電話を持ち歩く理由が見出せなかったのである。携帯を持っていないということはこの上なく自由であり便利であった。携帯番号やメールアドレスを教えてとせがまれても、ないものはないで済ませられた。 残念ながら、2年前にフランチャイズ自営にチャレンジした時にフランチャイズ元から強制的に携帯を持たされてしまい、現在に至っている。
こんな私であるが、子どもには早いうち(小3の3学期)から携帯は持たせた。その目的は家庭内危機管理である。すなわち、子どもの外出時の安全確認のためだ。ただし学校へは持ち込み禁止(現在通っている中学校は制限付きで持ち込み可)であるため、それ以外の外出時にしか持たせられないのであるが。
子どもに携帯を持たせた張本人である私が携帯を使った事がないのだから、その使い方について知る由もない。子どもは最初から家庭への電話連絡のみに携帯を利用し今に至っている。中学生になってから、友達とのメール交換によるコミュニケーションを私はむしろ奨励した。ただし、特段の用件がない場合は基本的に2往復までで終了すること、先にメールをした方から切り上げることを提案した。我が子の場合、山谷氏の言う“強迫観念”とは何ら縁もなく健全なメール交換がなされているようである。
このように、子どもに携帯を至って“正当”に使用させている保護者として困惑するのは、学校が携帯の持込を禁止、あるいは制限している点である。これでは危機管理のために持たせている携帯が本来の役割を果たせないのだ。例えば、小学校時代によくあった事例であるが、学校で急に居残りになったりする。学校からはその旨の連絡が一切来ない。携帯を持たせられたなら本人から家庭にその旨一報入れれば事が済むのに、外が真っ暗になっても帰って来ない。こちらから学校に問い合わせればよいのだが、度重なると学校からうるさい保護者だと嫌われる。子どもが無事に帰宅するまで何時間も安否を気遣い気をもまされることになる。
そもそも、携帯電話の当初の基本的機能は“連絡”であったはずだ。
携帯を子どもに持たせ、子どもに外出時の非ルーチン事態を家庭に報告させることを習慣付け、危機管理を小さい頃から子どもに教え込むことは私は有意義であると考えた上での判断である。
携帯電話が多機能化し、確かに世間では子ども達が“インターネットジャングル”に放り出され危険な状態ではある。だが、我が家のようにそういう事態に何ら縁がない家庭もある。その差はどこにあるのだろう? 家庭での携帯電話使用環境にあるのかもしれない。
外出すると携帯に振り回されている大人を目にしない日はない。携帯を使いこなせない私は、何が面白くて四六時中携帯とにらめっこばかりして暮らしているのだろうと不思議で仕方がないのだが、そんな風景が家庭内でも繰り広げられているのだとすると、子どもがその真似をするのも致し方ない事であろう。
子どもに携帯を持たせることの是非を議論する前に、大人が携帯電話の使い方を再考することの方が先決問題であるかもしれない。