原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

文科省は序列化がお好き

2009年01月30日 | 教育・学校
 「全国学力調査」に引き続き、今度は子どもの「体力」の都道府県別合計点の序列化結果の公表である。
 文部科学省は、先だっての1月21日に「全国体力・運動能力・運動習慣調査」の結果を、都道府県別合計点を序列化するという形で発表した。


 「全国学力調査」においては既に結果の公開のあり方が議論を呼んでいるが、こういう子どもの学力や体力等の能力に関する都道府県別序列化は、一体いつ頃から何を目的として行われているのであろうか? 
 おそらく、文科省としては都道府県を序列化することにより自治体間の競争をあおり、各自治体の教育委員会の尻を叩いて切磋琢磨させることを狙いとしているのであろう。

 今回の「体力」の序列結果発表を受けて、各都道府県では早くも一喜一憂の反応が出ているようだ。
 例えば、学力調査同様に今回の体力調査においても全国平均を大きく下回った大阪府の橋下知事などは、さっそくこの序列化結果に反応して「学力も体力も低い大阪はどうすんねん。」と定例会見で語ったらしい。(橋下さん、あなたっていつも言動が少し単純過ぎませんか? 都道府県の長たるもの、もう少し腰を落ち着けて物事を考察しましょうよ。)


 私論に入るが、そもそも“都道府県”というカテゴリー分類に如何なる意味合いがあるというのか。
 各自治体の教育委員会がこの文科省の結果公表を受けて切磋琢磨し、よりよい公教育を提供してくれる分には望ましいことなのであろう。そういう意味では、自治体の教委や学校現場への結果の公開にはある程度の意義はあろう。

 一方で、マスメディアを通して一般社会へまでもこのような都道府県別序列化データを公表することに、私はさほどの意義が見出せないのだ。 自分の出身県や居住県が序列の下位に位置していようが、私個人にとっては特段何らかの支障がある訳でもなく、また上位の都道府県が羨ましいという感情も全く抱かない。
 なぜならば、人間の個性が多様であるのと同様に、都道府県の個性もバラエティに富んでいて当然であるからだ。ある県は都会であったり、一方で自然が豊かで海山に囲まれた県もあれば、寒暖等の自然環境の格差も地域により激しいのが実情だ。それぞれの土地に生を受けた子供達一人ひとりが自己の持つ潜在能力と様々な環境要因を融合させつつ、豊かな個性を育んでいくのであろう。
 そういった摂理に、そもそも「序列化」などという概念は相容れないのは自明の理である。

 例えば北海道など、今回の「体力」の調査結果は下位に位置している。「冬が長くて外が使える期間が限られていることも背景にあるのではないか」と道教委は説明しているが、一理ある話であろう。
 それぞれに異なる環境で育った子供達の「体力」を単純に数値に置き換えて「序列化」する事にさほどの意味がないことは、誰が考えても明白である。


 近年は世の中が何でもかんでもランキングの時代ではあるが、子どもの教育においてそもそも「序列化」は相容れない、と本ブログの“教育・学校カテゴリー”において私は主張し続けてきている。
 偏差値による子ども個々人の学業成績の序列化、進学実績による学校の序列化、そして国による子どもの学力や体力の都道府県の序列化…。 何故にこの国はこれ程までに序列化を好むのか。
 若かりし頃に偏差値教育にドップリと漬かりその“数値”の恩恵のみに甘んじて世間知らずのまま大人になり、その後の人生と言えば世襲と縁故に頼ってきた人種が、揚句の果てに国の指導者たる政治家や役人になっているのもその悪因の一つではないのか。


 最後に、今回の文科省の子どもの体力調査結果の公表に関する有識者の批判意見を紹介しよう。(朝日新聞記事より要約して抜粋)
 生活様式が多様化している現在の子供達の体力について、単純に合計点やその平均点を出すことに何の意味があるのか。今回の結果公表は自治体や学校の過度の競争につながることも懸念され、受験の暗記勉強のようで運動を楽しむことにならない。運動を通じて友達とのふれあいを楽しめるような環境を整えることが必要だ。

 肩書きのみは立派だけれどキャパシティの小さい大人どもが、自己の愚かな考えに基づいて、未来ある子どもの教育に偏差値や序列化等の取るに足りない概念をこれ見よがしに持ち出して、教委や学校現場に小手先だけの対応をさせ、子どもの豊かな可能性を潰し続けることはもういい加減勘弁して欲しいものである。
Comments (14)