(写真は、現在横浜美術館にて開催中の「セザンヌ主義」のパンフレットの一部)
上記パンフレットの写真の絵画はフランスの画家、ポール・セザンヌが描いた自分の妻の絵「青い衣装のセザンヌ夫人」であるが、ご覧のように決して幸せそうではない表情の夫人の肖像画である。
昨年末に横浜を訪れた際に横浜美術館へ立ち寄り、この「セザンヌ主義」の特別展を観賞して来た。
その際に大いに印象に残ったのは、夫のセザンヌにより描かれたセザンヌ夫人のこの不満げで冴えない表情である。この「青い衣装のセザンヌ夫人」の他にも数枚のセザンヌ夫人の肖像画が展示されていたのだが、一枚と例外なく、夫人は暗くて冴えない表情なのである。
あくまでも素人の私に好き放題言わせてもらうと、通常女性を描いた肖像画と言えば、まず美人であること、そして色香が漂い妖艶であり、しかも品格がある等、女性としての何らかの魅力があることが要求される。たとえ美人ではなくとも、たとえば愛嬌があったり、表情豊かで内面から何かを訴えるようなインパクトがあって欲しいものである。
ところが、どういう訳かこのセザンヌ夫人の絵を見ると、「他に描く女性がいなかったのだろうか。自分の奥さんとは言え、何も好き好んでこんなブスを描かなくても…」、あるいは「せっかく世に出すならば、多少偽りであっても修正してもう少し美人に描いてやればよかったのに…」等々、要らぬお節介心までが頭をもたげてしまう。
そういった理由で、セザンヌ夫人の肖像画はマイナスイメージで印象深い存在ではあった。
折りしも、一昨日1月7日(水)の朝日新聞夕刊“水曜アート”のページにこの「青い衣装のセザンヌ夫人」が取り上げられていた。
その記事の題名は、「妻が不幸に見えるわけ」。 やはりそうなのか。この肖像画のセザンヌ夫人は誰の目にも不幸そうに見えるのだ、と納得である。
さて、それではこの朝日新聞夕刊の記事を以下に要約して紹介してみよう。
(この絵は)画家が自分の妻を描いた絵には見えない。どこか不幸そうだし、男のようでさえある。レンブラントの昔から、画家は自分の妻を美しく幸せそうに描いてきたのだが…。
人嫌いで知られたセザンヌは、妻オルタンスの肖像画を30点近く描いた。まるで実験のように妻をさまざまな姿勢と角度で描いている。
セザンヌにとって、構図と色のバランスがすべてだった。妻は格好の実験材料だったようだ。夫婦仲は悪かったが、妻はモデルとして複雑で厳しいセザンヌの要求に応えた。創造への共犯意識があったのか。
今回(横浜美術館に)出品の妻の絵を比べるだけで、天才の狂気が伝わってくる。
以上、朝日新聞記事より要約引用。
なるほどねえ。
“創造への共犯意識”という妻の立場からのセザンヌへの“立派な”愛情表現。そのように捉えてこの絵を見直すと、こんな俗人の私にさえも、この無愛想な表情の夫人の絵にも内面から訴えるものが感じられるのが不思議である。
もう一度、横浜美術館へ行って、セザンヌ夫人の肖像画を観賞し直してみたい気分にもなる。
それにしても、セザンヌが“人嫌い”であったことはこの肖像画の夫人の表情が物語っているようにも思える。 構図と色のバランスにこだわり、あえて不仲の妻を書き続けたセザンヌ。
だが実はそれも、セザンヌの不仲だった妻に対するせめてもの愛情表現だったのかもしれないとも私には思えてくる。
誰も私の肖像画など描いてはくれないだろうが、もし描いてくれる人がいるならば、やっぱり嘘でも美人に、そして艶っぽく修正して描いて欲しいな~~。
上記パンフレットの写真の絵画はフランスの画家、ポール・セザンヌが描いた自分の妻の絵「青い衣装のセザンヌ夫人」であるが、ご覧のように決して幸せそうではない表情の夫人の肖像画である。
昨年末に横浜を訪れた際に横浜美術館へ立ち寄り、この「セザンヌ主義」の特別展を観賞して来た。
その際に大いに印象に残ったのは、夫のセザンヌにより描かれたセザンヌ夫人のこの不満げで冴えない表情である。この「青い衣装のセザンヌ夫人」の他にも数枚のセザンヌ夫人の肖像画が展示されていたのだが、一枚と例外なく、夫人は暗くて冴えない表情なのである。
あくまでも素人の私に好き放題言わせてもらうと、通常女性を描いた肖像画と言えば、まず美人であること、そして色香が漂い妖艶であり、しかも品格がある等、女性としての何らかの魅力があることが要求される。たとえ美人ではなくとも、たとえば愛嬌があったり、表情豊かで内面から何かを訴えるようなインパクトがあって欲しいものである。
ところが、どういう訳かこのセザンヌ夫人の絵を見ると、「他に描く女性がいなかったのだろうか。自分の奥さんとは言え、何も好き好んでこんなブスを描かなくても…」、あるいは「せっかく世に出すならば、多少偽りであっても修正してもう少し美人に描いてやればよかったのに…」等々、要らぬお節介心までが頭をもたげてしまう。
そういった理由で、セザンヌ夫人の肖像画はマイナスイメージで印象深い存在ではあった。
折りしも、一昨日1月7日(水)の朝日新聞夕刊“水曜アート”のページにこの「青い衣装のセザンヌ夫人」が取り上げられていた。
その記事の題名は、「妻が不幸に見えるわけ」。 やはりそうなのか。この肖像画のセザンヌ夫人は誰の目にも不幸そうに見えるのだ、と納得である。
さて、それではこの朝日新聞夕刊の記事を以下に要約して紹介してみよう。
(この絵は)画家が自分の妻を描いた絵には見えない。どこか不幸そうだし、男のようでさえある。レンブラントの昔から、画家は自分の妻を美しく幸せそうに描いてきたのだが…。
人嫌いで知られたセザンヌは、妻オルタンスの肖像画を30点近く描いた。まるで実験のように妻をさまざまな姿勢と角度で描いている。
セザンヌにとって、構図と色のバランスがすべてだった。妻は格好の実験材料だったようだ。夫婦仲は悪かったが、妻はモデルとして複雑で厳しいセザンヌの要求に応えた。創造への共犯意識があったのか。
今回(横浜美術館に)出品の妻の絵を比べるだけで、天才の狂気が伝わってくる。
以上、朝日新聞記事より要約引用。
なるほどねえ。
“創造への共犯意識”という妻の立場からのセザンヌへの“立派な”愛情表現。そのように捉えてこの絵を見直すと、こんな俗人の私にさえも、この無愛想な表情の夫人の絵にも内面から訴えるものが感じられるのが不思議である。
もう一度、横浜美術館へ行って、セザンヌ夫人の肖像画を観賞し直してみたい気分にもなる。
それにしても、セザンヌが“人嫌い”であったことはこの肖像画の夫人の表情が物語っているようにも思える。 構図と色のバランスにこだわり、あえて不仲の妻を書き続けたセザンヌ。
だが実はそれも、セザンヌの不仲だった妻に対するせめてもの愛情表現だったのかもしれないとも私には思えてくる。
誰も私の肖像画など描いてはくれないだろうが、もし描いてくれる人がいるならば、やっぱり嘘でも美人に、そして艶っぽく修正して描いて欲しいな~~。