原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

それ程重くはない。

2009年02月26日 | その他オピニオン
 「それ程重くはない。」

 少し古い話になるが、この言葉は昨年ノーベル物理学賞を受賞し授賞式から帰国したばかりの小林誠氏が、国内のマスメディアからの「ノーベル賞のメダルは重いですか?」とのインタビューに応じて、返した第一声である。

 昨年ノーベル物理学賞を受賞した日本人3氏のうち、今回のノーベル物理学賞受賞の対象研究に恐らく一番貢献した人物であると思われるこの小林氏に、私は受賞当初より好感を抱かせていただいていた。小林氏は始終控えめな態度でいつも諸先輩の受賞者の後ろに位置し、冷静に言動されていた。
 そんな小林氏が授賞式より帰国後開口一番、今回の自らの受賞に対し、静かな口調で「それ程重くはない。」との私観を述べられたことが私の脳裏に焼き付いている。
 世界で最高の賞とも言えるノーベル賞を受賞され、世界の賞賛の渦中にありながら、ご自身の受賞を「それ程重くはない」と冷静に捉えられている小林氏の奥深い思慮が、私は今尚印象的である。


 すべての事象に重みがないことを体感させられる今の時代である。
 さすがにノーベル賞に関してはある程度の重みがあると私は考えるのだが、世に氾濫する各種の「賞」というものの重みが昔と比して格段と軽くなっていることを、実感する今日この頃である。

 例えば、芥川賞、直木賞等の文学賞であるが、あれなど、今や本が一時期売れさえすればいいという出版社の商業主義の観点で選考がなされているのかと捉えられるほど、賞の価値が成り下がってしまっている印象を受ける。作家が使い捨ての時代と化している現状が浮き彫りであるように感じているのは、私のみであろうか。
 そんな現象を象徴するかのように、受賞者(特に女性の受賞者)は受賞後顔を整形して着飾って、まるでタレントのごとくマスメディアに登場した挙句短命で消え去り、世間から忘れ去られていくのが今の文学賞というものの実態である。

 先だって授賞式が行われた米国アカデミー賞に関しても同様の印象を私は抱いている。
 これに関しては、単に私がそもそも映画というものにさほどの興味がないせいであることによるものかもしれない。 ただ、映画にはズブの素人の私も過去においてアカデミー賞受賞作品に感銘を受けた経験はある。何本かのアカデミー賞作品を観ているが、“クレイマーvsクレイマー”などは大いに感動して涙を流したものである。
 今年の短編アニメ賞を受賞した加藤久仁生監督による「つみきのいえ」は、ニュース報道で垣間見てこの私も興味を抱いている。機会があれば是非観賞させていただきたいものである。 
 その他の今回のアカデミー賞受賞映画に関しては、マスメディア報道から得た情報の範囲内では私がさほど興味を持てないでいるのは、単なる好みの問題であろうか。

 文学にせよ、映画にせよ、社会における情報の多元化や人の価値観の多様化と共に、今の時代は如何に優れた作品であれ“一世を風靡”するという現象が困難な時代と化しているようにも思える。それが「賞」の重みを下落させている一因であるようにも考察する。
 これは、人の個性の多様性の尊重という意味合いにおいては“健全”な現象であろう。そして別の意味では人間同士の共通の話題がどんどん減少し、人間関係の希薄化を加速する一要因ともなっているのであろう。


 いずれにしても、商業主義に基づいた「賞」や、それとの癒着により一部の個人に一時のみの利益しかもたらさない「賞」とは、結局は今後の科学や学術や文化の発展に寄与し得るすべもなく、歴史のほんの一端さえ形成し得ないことは明白である。
 商業主義を抜きにしては成り立たない今の資本主義社会構造の中において、「賞」の重みがどんどん下落していくのは、残念ではあるが必然的な現象であるのかもしれない。 
Comments (10)