原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

ネット上の友達付き合いって如何なもの??

2012年03月07日 | 人間関係
 以前私はネット上の某ブログコミュニティにこの 「原左都子エッセイ集」 を登録した経験がある。
 4,5年前の当時、ネット上の反応とは我が想像以上に驚くほどの超スピードの世界だったようで、当該某コミュニティ上の見知らぬ登録者の方々からの「読者登録」が目まぐるしく届く日々にびっくり仰天、感激させられたものだ。
 それら読者の皆様の反応に原左都子としては出来得る限りの対応をしつつ、皆様の応援に答えるべく最大限の時間を割いて丁寧な個別対応をくり返して来た。

 その後1年半程が経過し、「原左都子エッセイ集」がネット上である程度恒常的な公開力を獲得したと察し始めた頃、私はこのネットコミュニティから身を引いた。

 決して、それは私の“思い上がり”感覚からではない。
 その第一の理由は、当該ネット某ブログコミュニティが「友達申請制度」を採用したからに他ならない。

 その時の我が心情を「原左都子エッセイ集」2009年2月のバックナンバー 「ネット友達は成立し得るか?」 に於いて綴っているため、以下にその一部を要約して紹介しよう。 
 このブログコミュニティは「読者登録制度」を廃止し、新たに「友達申請制度」を採用することにより今後はネット上の“友達作り”を応援する主体と変貌するようである。 早い話、この「友達申請制度」を利用したくない現会員は形骸会員と化し、事実上コミュニティから“村八分”扱いとなる様子だ。
 原左都子のように元々ネット上での“友達付合い”など欲していなかったブロガーの場合、コミュニティ側の趣旨との間に大きなギャップが生じ行き場が無くなってしまった現状である。
 さて、そもそもネット上で友達関係が成立するのかどうかについて考察してみよう。 私の場合、ネット上の人との付き合いとは「原左都子エッセイ集」を通じてのみなのであるが、この経験に基づいて私論を述べさせていただくことにする。
 人間という全人格の中の“一部分”において、それは成立し得るかもしれない。それが証拠に、この私もブログに頂戴する有意義なコメントを通じてコメンテイターの方と議論をさせていただくことにより、その人物像の一部に触れさせていただける思いがする。お会いした事はないけれど、何らかの“繋がり”を感じさせていただくことができる。それは、私の生活の一部分として活力を与えてくれていることも確かである。
 ところが、こういった関係が短期間で消え去る場合が多いのがネットというバーチャル世界の特徴であろう。そんな中、私の場合は一部ではあるがこの関係が長続きする方々も存在し、そこには“友達関係”が成立していると考えてよいのかとも思う。
 要するに、たとえネット上とは言え、“友達関係”の成立にはある程度の時間的持続を要するのではなかろうか。 すなわち、最初から「あなたとはお友達ね」とか、いきなり「友達になって下さい」という制度にはやはり無理が大きく違和感を抱かざるを得ない。
 友達とは、仲良しの契りを交わすことにより相手に友達でいることを強要するものではなく、お互いによい関係を創り上げていった結果として“友達関係”が自然と出来上がってくるものではなかろうか。
 (以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバーより要約引用。) 


 今回何故に私がこの記事を綴っているのかと言うと、先日ひょんなきっかけから現在ネット上の世界規模コミュニティとして著名な存在の 「Facebook」に登録する事になった故である。

 少し以前より、「原左都子エッセイ集」のファンの方々から「フェイスブック」への登録のお誘いを複数頂いていた。
 それらのせっかくのお誘いをすべて敬遠申し上げてきたのには、私なりの理由がある。 上記のごとく、某ブログコミュニティ登録が結果として不満足に陥ったのもその大きな理由の一つである。  あるいは、誰でも登録可能で言いたい放題の某メジャーネットコミュニティにおいて、複数の「原左都子エッセイ集」誹謗中傷バッシングが存在するのを発見する現状だ。(もちろん私自身はその種のコミュニティに参加するはずもないのだが、たまにネット検索をしてこの種の“書き込み”を発見しても、見知らぬ方々から無料で宣伝いただいていると善意に解釈している。)


 「フェイスブック」に話を移すが、先だって実際にこのネットコミュニティに登録する機会を得たことにより、登録後その実態が少しずつではあるが理解出来てきている原左都子である。

 「フェイスブック」とは「実名」会員登録が基本であるようだ。 
 これ程までに個人情報やプライバシー保護関連法が充実しつつある現代社会の時代背景下に於いて、“実名”と共に「学歴」「職歴」等々“バリバリの個人情報”を前面に打ち出して登録・公開する事を原則とするネットコミュニティ媒体が堂々と存在する事実を、原左都子は「フェイスブック」登録後に遅ればせながら認識した次第だ。
 私の場合はペンネームの「原左都子」登録が可能だったため、上記のプライバシー保護や個人情報保護等の法的観点から、もしかしたら今後の多大な危険を回避できたのかもしれない。
 
 それにしても不思議なのは、この「フェイスブック」で“実名”を曝け出している人物が膨大に存在する事実である。 それは“フェイスブックならば安全!”との根拠無き依存心と信頼感に拠るものであろうか??
 それが「有名人」である場合は、危険性の“バリアー”を十分張った上でのネット公開による宣伝活動に踏み切ったものと理解可能である。

 ところが、「フェイスブック」登録者とは“無名人”が大多数である現状にやはり驚かされる原左都子なのだ。
 それら“無名人登録者”の意図とは、自身の学歴や職歴を公開する事により、単に過去の仲間を集めて「同窓会」でも開きたいとのノスタルジー感覚なのか??とも察する。
 いやいや、そんな年寄り連中には付き合っている場合ではない若者達は、実名と共に自身の「学歴」等を公開する事によりネット上で大学OBのコネでも頼って就職活動を展開したいのか??


 原左都子の結論に入ろう。(ここでは「著名人」が宣伝目的でネットコミュニティ上に個人情報を登録公開している実態を除外した上での私論を展開する。)

 一般無名人の目的が何であろうと、ネットコミュニティに「仮名」であれ「実名」であれ登録しそれが元でご自身の人間関係が潤っているのであれば、私が何を申すでもない。
 (「フェイスブック」上に於いても私の場合、仮名ペンネームでの登録であるためその実態の程は推測がつかない。)

 それで本当にご自身の人間関係が潤っておられるのだろうか??
 私の過去の実体験と推測によれば、ネット上の人間関係が“潤う”賞味期限とは1年が限度かと捉えるのだ。 もちろんその後、現実世界で会合を持つ等の積極的段階を経る事によりその人間関係が持続することもあり得るのだろう。
 ただ正直なところ、私が考察するに初対面であろうが再会した相手であろうがネット上で手繰った人間関係を今後共に持続するのは困難極まるのが実情ではあるまいか??

 その成功例があるならば、こちらこそご伝授賜りたい思いである。
 特にある程度の年齢を重ね輝かしき時代を築いて来たと自負しつつ今現在「フェイスブック」に登録している有志氏に、ネット登録の虚しさに駆られている原左都子にその成功例を伝えて欲しいものだ。
 それを「フェイスブック」上でご伝授願いたいものだが、もしもその他よりのアクセスが多いとするならば、今後の我がネット上の行動展開に私なりの指針が描けるという事だよね。