(写真は、朝日新聞2016.11.5 パズル「絵むすび」に原左都子が解答したもの。)
朝日新聞「絵むすび」ファンの皆様、お待たせ致しました。
実は本日、私は大学・大学院にてお世話になった某ゼミ会同窓会に出席するため横浜まで出かける予定でおりました。
ところが、あいにく今週初め頃より歯痛に悩まされる始末……
この歯に関して説明しますと、既に十数年前より本来ならば抜歯するべきと歯科医先生に指摘されていました。 ただ現代の歯科界の方針として、なるべく抜歯せず温存する方針に転換しているのは皆様もご存知の事でしょう。
抜歯を指摘されてから今に至るまでの十数年間、この歯には断続的に痛みや腫れに悩まされ続けて来ました。 それでも、ブリッジを支える貴重な歯としてボロボロ状態で頑張ってくれています。
さて、痛みだけならば鎮痛剤でも飲んで同窓会へ出席しようと志していたところ、とことん歯茎の化膿が進んでいるのか、昨夜から発熱する始末……
この症状は、昨年1月に旅行したイタリア旅行の出発日にも出ました。 まさか同行する娘も楽しみにしている旅行を直前キャンセルする訳にもいかず、果敢にも発熱状態で旅を決行したものです。
今回の同窓会の出欠に関しても大いに悩んだ挙句、同窓会(飲み食い会)とのその趣旨を勘案し、欠席を決断したとのいきさつです。
そんなこんなで本日自宅で休養しておりますと、我がエッセイ集編集画面に「絵むすび」関連アクセスが少なからず到着しています。
これは本日の朝日新聞パズルが「絵むすび」であろうと予想していたところ、昼過ぎに亭主が新聞を集合郵便受より取って来てくれたのを見ると、まさにその通りでした。
前書きの余談が長引きまして、誠に申し訳ございません。
歯痛と微熱を抱えつつ、早速昼過ぎに「絵むすび」回答に取り組みました。
そうしたところ、“難易度4”にしては意外や意外、簡単です。
おそらく、我が脳内思考回路が「絵むすび」に適応するべく進化を遂げているのでしょう。
解法を簡単に述べますと、いつものようにまず四隅に位置するアイテムに注目します。
今回の設問の場合、「チーズ」「金づち」「帽子」がそれに該当します。 基本的にこれら四隅にあるアイテムから線を引く事を目指しましょう。 ただすぐ線を引くのではなく、他アイテムの妨害とならない地点までに一旦とどめます。
次なる課題は内側に存在するアイテムですが、今回の課題の場合特に上部に「脚立」「ぶどう」「巾着」がひしめき合っている点に配慮しましょう。
これらアイテムが上部に存在する事を鑑みると、どうやら「チーズ」は、それらアイテム邪魔をしないためには下に線を伸ばした方が良いなる発想が湧きます。
加えて、「脚立」が歩むべき道のりとは四角四面の左側を行かせるべきだろう、などとの発想が湧くかもしれません。
そこまで思考が及んだならば、もう完成が近いことでしょう。
朝日新聞「絵むすび」ファンの皆様、我がアドバイスを参考にして頂き、上記回答を見ずしてご自身でご回答を導かれますように。
何事も「慣れ」こそが成長を導くものと心得ます。 これぞ脳内活性化をもたらす「学習効果」そのものと考察します。
子どもの学習とて理論は同じです。 とくかく「学習習慣」を身に付けさせ、日々学習に励ませることで児童・生徒の脳内活性が持続される事には間違いないでしょう。
老化を遂げつつある脳とて理論は同様です。 どうか高齢者の皆様も、それぞれの目標に叶った対象を発見し、日々自主的に脳内活性活動に励まれますように。
などと「絵むすび」エッセイを綴っておりましたら、束の間、私の歯痛が軽減したような感覚があります。
朝日新聞「絵むすび」ファンの皆様、お待たせ致しました。
実は本日、私は大学・大学院にてお世話になった某ゼミ会同窓会に出席するため横浜まで出かける予定でおりました。
ところが、あいにく今週初め頃より歯痛に悩まされる始末……
この歯に関して説明しますと、既に十数年前より本来ならば抜歯するべきと歯科医先生に指摘されていました。 ただ現代の歯科界の方針として、なるべく抜歯せず温存する方針に転換しているのは皆様もご存知の事でしょう。
抜歯を指摘されてから今に至るまでの十数年間、この歯には断続的に痛みや腫れに悩まされ続けて来ました。 それでも、ブリッジを支える貴重な歯としてボロボロ状態で頑張ってくれています。
さて、痛みだけならば鎮痛剤でも飲んで同窓会へ出席しようと志していたところ、とことん歯茎の化膿が進んでいるのか、昨夜から発熱する始末……
この症状は、昨年1月に旅行したイタリア旅行の出発日にも出ました。 まさか同行する娘も楽しみにしている旅行を直前キャンセルする訳にもいかず、果敢にも発熱状態で旅を決行したものです。
今回の同窓会の出欠に関しても大いに悩んだ挙句、同窓会(飲み食い会)とのその趣旨を勘案し、欠席を決断したとのいきさつです。
そんなこんなで本日自宅で休養しておりますと、我がエッセイ集編集画面に「絵むすび」関連アクセスが少なからず到着しています。
これは本日の朝日新聞パズルが「絵むすび」であろうと予想していたところ、昼過ぎに亭主が新聞を集合郵便受より取って来てくれたのを見ると、まさにその通りでした。
前書きの余談が長引きまして、誠に申し訳ございません。
歯痛と微熱を抱えつつ、早速昼過ぎに「絵むすび」回答に取り組みました。
そうしたところ、“難易度4”にしては意外や意外、簡単です。
おそらく、我が脳内思考回路が「絵むすび」に適応するべく進化を遂げているのでしょう。
解法を簡単に述べますと、いつものようにまず四隅に位置するアイテムに注目します。
今回の設問の場合、「チーズ」「金づち」「帽子」がそれに該当します。 基本的にこれら四隅にあるアイテムから線を引く事を目指しましょう。 ただすぐ線を引くのではなく、他アイテムの妨害とならない地点までに一旦とどめます。
次なる課題は内側に存在するアイテムですが、今回の課題の場合特に上部に「脚立」「ぶどう」「巾着」がひしめき合っている点に配慮しましょう。
これらアイテムが上部に存在する事を鑑みると、どうやら「チーズ」は、それらアイテム邪魔をしないためには下に線を伸ばした方が良いなる発想が湧きます。
加えて、「脚立」が歩むべき道のりとは四角四面の左側を行かせるべきだろう、などとの発想が湧くかもしれません。
そこまで思考が及んだならば、もう完成が近いことでしょう。
朝日新聞「絵むすび」ファンの皆様、我がアドバイスを参考にして頂き、上記回答を見ずしてご自身でご回答を導かれますように。
何事も「慣れ」こそが成長を導くものと心得ます。 これぞ脳内活性化をもたらす「学習効果」そのものと考察します。
子どもの学習とて理論は同じです。 とくかく「学習習慣」を身に付けさせ、日々学習に励ませることで児童・生徒の脳内活性が持続される事には間違いないでしょう。
老化を遂げつつある脳とて理論は同様です。 どうか高齢者の皆様も、それぞれの目標に叶った対象を発見し、日々自主的に脳内活性活動に励まれますように。
などと「絵むすび」エッセイを綴っておりましたら、束の間、私の歯痛が軽減したような感覚があります。