原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

左都子の「自然科学概論」 小講座 Ⅱ

2021年06月13日 | 学問・研究
 (冒頭写真は、左都子の「自然科学概論」小講座 第2回目 “無文字文化の科学” の中の一ページを撮影したもの。)



 と言う訳で、今回は“無文字文化の科学”についてのA先生による講義内容を紹介しよう。


           
 授業の一番最初に、A先生はこの項に関する参考文献を紹介して下さっている。 
 このA先生は授業内で頻繁に参考文献を紹介して下さったのだが。
 残念ながら当時既に我が専門の「経営法学」分野に於いても数々の読破するべき書物があり、特別興味深かった「量子力学的実在論」関係を除き、後回しにしたものだ。


           
 このページを要約すると。
 ペルセウスがメドゥーサを退治した神話は有名。 メドゥーサとはヘビであり、それに見られた者は石になってしまうらしい。 このメドゥーサは、エーゲ海のタコと結びつけられている。
 記憶術の一端として“連想”が用いられている。 無文字文化では重要。

 シリウスの謎。 昔から天文学の知識を持っているドゴン族により、“シリウスは重星である”と唱えられたが、この事実が最近証明された。
 仮説として、ドゴン族は大昔ETと接触した? との伝説がある。


           
 巨石文化におけるストーンサークルの研究では、古いものではBC3000年頃の測定・分析結果が残っている。
 ストーンサークルは厳密な作図法によるが、同じ物差が広い地域において1000年以上の年代で使用されている。 この背景には、大きな社会、大きな権力の存在があったことだろう。
 直角三角形はピタゴラス数より描かれる。 ピタゴラスの知識を保存し伝達するために、数学の知識表現により、ストーンサークルとの形で実際に石を並べておいたのでは? とも推測されている。


           


 とまあこんな具合で、博学かつ天才肌のA先生の「自然科学概論」授業は続きます。


 ところで、A先生の「自然科学概論」の定期試験(レポート)はどんなだったか記憶に無いなあ。
 この授業は結果として年間通じて「優」評価をもらっているのだが、それが思い出せない。
 おそらく受講学生数も多かったことだし、「科学哲学」程には難解な課題ではなかったのだろう。
         

この記事についてブログを書く
« 昨夜「原左都子エッセイ集」... | TOP | 格安スマホと会話文化 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 学問・研究