原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「つまらないものですが…」の美学

2009年10月07日 | 人間関係
 (写真は新聞広告から転載。 写真をクリックしていただきますと少し大きくなります。)


 私など人に贈り物をする時には今尚、今回の表題の「つまらないものですが、どうかお受け取り下さい…」等々、ついつい口にしてしまう世代の人間である。
 ところが残念なことに現在の日本の若い世代の人々の間では、この手の言葉は既に死語化していて奇異な表現であるらしいのだ。


 上記写真は現在65万部突破!大ヒット中という漫画本の新聞広告を写したものであるが、「日本人の知らない日本語」と題したこの漫画本の広告の中に一つの4コマ漫画が掲載されていた。
 いつもながら写真が見づらいため()、以下にこの4コマ漫画の内容を文章にて紹介しよう。

 登場人物の若い女性が海外で使用されている“日本語会話例文集”を手に入れたのだが、その中に以下の日本語会話が記載されている。
  「素敵なお召し物ですね」
  「いえ、こんなのは“ぼろ”でございます」
 それを見た若い女性が「いつの時代の会話?」と驚き、焦りおののく…  、といったごとくの内容である。

 この広告の4コマ漫画を見て、驚いたのは私の方である。
 と言うのも冒頭に既述の通り、私などこれに類似した会話は日常茶飯事であるからだ。“ぼろ”とまでは言わずとも、会話の相手から「あら、素敵な洋服ね」などと褒められると、ついつい「大したことないわ。安物なのよ~」なんて咄嗟に反応するのは、一種の礼儀と私は心得ているのだけれど…
 いや、相手と親しい間柄であるならば「ちょっと奮発したのよ~」などと本音の会話にもなろう。 一方、懇親の仲でもない相手に対しては褒められた御礼こそ素直に伝えても、まさか子どもじゃあるまいし、「これ、高価なんですよ~」等と声高々に応じる単細胞人間は日本では少数派なのではなかろうか?? 
 皆さんはいかがであろう。

 しかもこの漫画本の題名が「日本人の知らない日本語」ときている。
 広告だけ見て本の中身を読まずしてブログでコメントするのも筆者に対して失礼な話だが、上記の会話のごとくの日本の伝統でもある“謙遜の文化”が、若い世代に「知らない日本語」と明瞭に表現されるほど現代日本社会は廃れ去っているのであろうか?? 


 話が変わって、たまたま本日(10月7日)、NHK昼間の番組「スタジオパーク」にフリーキャスターのジョン・カビラ氏が出演し、氏の日本語と英語のバイリンガル人生についてトークを繰り広げているのを見聞した。
 そのトークの中で、日本の“謙遜の文化”について触れ、氏の日本人である父親に対してはずっと謙譲語あるいは丁寧語を使い続ける人生である旨語られていたのが興味深かったものだ。

 ジョン・カビラ氏に限らず、諸外国の人々にとって日本の“謙遜の文化”は今や世界的に既存の事実であり、自国にはないその文化を高く評価する諸外国からの風潮に私は今まで多く触れてきている。 日本人の謙遜の礼儀とハートを自分は好むと言う諸外国の人々からの賞賛を、今までに私は何度も経験してきているのだ。


 今回の広告4コマ漫画の“ぼろ”の表現は極端で誰しも驚くであろうが(これは漫画ゆえにデフォルメした表現であり、日常的には使用されない言葉であろうと私は捉えているのだが)、自己を謙(へりくだ)る時に「つまらないもの」等の否定的表現を用いることが謙る場面での単なる“慣習”であることを社会的合意として一旦理解出来たならば、それは既に“美学”の域に達しているのである。

 そのような我が国の伝統的文化である謙遜の美学が、次世代からけんもほろろに「知らない」と驚かれ否定される程受け継がれていないとすれば、既に何の取り得もなくなりつつあるこの日本は、今後一体何を目指せばよいのであろうか?

 「つまらないもの」と言う言葉を真に「つまらないもの」と受け取る単細胞さで自分本位に世渡りするのではなく、一人ひとりがその時の空気を客観的に読める繊細さを備え、その言葉に相手の思慮深さを慮り、謙遜の文化を次世代まで継承できる日本社会でありたいものである。 
Comments (10)

“プー太郎”の亭主

2009年10月05日 | 人間関係
 これは、小さい子どもを抱える主婦にとっては何とも深刻な相談と受け止めた。


 朝日新聞10月3日(土)別刷「be」“悩みのるつぼ”の今回の相談は、31歳育児休業中女性からの「働かない夫を更正させたい」である。

 早速、この相談を以下に要約して紹介しよう。
 この秋に第2子が生まれるが、26歳の夫が仕事をせず、上の子の面倒も見ない。 3年前に結婚した際、夫は大学生だったがまもなく退学、定職に就かずアルバイトも長続きしない。育児休職中の私は貯金を取り崩して何とか生活しているのに、夫は家でテレビを見てゲームをするばかり。家事を頼むとしぶしぶ手伝うが自分からは動かない。子守を任せても一緒にテレビを見ているだけ。 1日2時間でも仕事をするように促したり、ゲームの時間を減らすよう要求しても「わかってる」と答えるのみ。 夫の両親に相談しても「仕方のない子ね」という反応で彼に注意もせず甘い親である。 彼のことは好きだし別れたくはない。 次の子どもが生まれたら私がすぐに職場復帰して彼に専業主夫をさせてもいいが、今のままだと子どもを任せるのも心配だ。 どうすれば無気力な彼を「更正」させられるか。


 早速私論に入ろう。

 この救いようのない“プー太郎”亭主を、何を好き好んで面倒を見てやっているのかアンビリーバブルとしか言いようがない。 今時この手の“奉仕精神”が旺盛な若い女性が世に増殖しているのであろうか??
 「とっとと別れてしまえ!!」と吐き捨てたい思いの原左都子であるが、この“プー太郎”が好きだから別れたくないと言う相談者女性の思いも少しは尊重せねばならぬのであろう。

 今回の相談の回答者は社会学者の上野千鶴子氏であるが、その回答内容が私論と一致する部分が多いため、まずは上野氏の回答を以下に要約して紹介しよう。
 夫が仕事をしないのは仕事をする理由がないからだ。 おそらくあなたは「家長」と「主婦」の役割を同時にこなせる有能な女性なのであろう。 甘やかされて育った夫は、自分の親に代わる庇護者をあなたに求めたのではないのか。「彼のことは好き」とあるが、世間知らずの純粋さや甘さ、安きに流れる弱さを含めて愛したならば、今後もあなたが「家長」と「主婦」の二役を引き受けて「うちにはもう一人子どもがいる」と覚悟することだ。 あなたが自分と結婚生活とを継続したいなら、そういう環境を作らねばならない。彼に「子どもを任せる」のもその一つで、任せたら干渉しない。もしかしたら現実逃避的で競争を避けたいらしい夫は、よい親になるかもしれない。あなたにとっても癒しになるかもしれない。 もしそれでも無責任な夫なら、人間的に問題があると見限るべきだ。 それでも、あなたが彼に対する期待をどうしても捨てられないのなら、男を見る目がなかったと潔く母子家庭になる方が、この先扶養家族もストレスも少なくてすむであろう。
 以上が、社会学者上野千鶴子氏による今回の相談への回答の要約である。


 ここで私事について少し語ろう。
 我が家の亭主は決して“プー太郎”ではなく、結婚以来ずっと欠かさず安定収入を我が家に運んでくれている。 そんな我が家の実質的「家長」の権限は結婚以来私が握り続けているのであるが、それはお互いの“適性”や“資質”故に自然の流れでそうなったものと私は捉えている。 実質的「家長」である私は、家庭に関する一切合切の任務を一手に引き受けている。 例えば、子どもの教育、家計の管理、家族の将来設計、外交対応、等々……
 その中の一例を取り上げると、子どもの教育に関しては我が亭主も子どもが幼少の頃は少しは子育てを手伝ったものであるが、子どもが高校生となっている今では子どもの教育に亭主がかかわる事は皆無である。 これに関しては、たとえ身内であるとはいえ他者から意見されることを好まない私の方針を貫きたい故でもある。
 そこで亭主は家庭内の全ての決定事項につき私が下した結論に事後承諾をする立場にある。(亭主の許容力に助けられている部分も大きいことは重々承知の上であるのだが…) このように我が家の場合は亭主が私を立ててくれていることにより、うまく立ち回っているとも私は捉えている。

 そういった背景もあって、我が亭主も上記相談者の夫同様に仕事から帰宅後や仕事が休みの日には自分の意思でやりたいように過ごし、家庭に貢献するがごとくのかかわりは一切ない我が家である。(晩婚でもあるしねえ~)
 だが我が家の場合は相談者の家庭とは異なり、亭主は安定収入を結婚以来欠かさず運んでくれるし、「家長」の権限を一切委譲してくれることは私の希望でもあるため現在に至っては特段不服もなく、我が家はそこそこうまく機能していると考察しているのである。


 今回の相談が深刻だと感じるのは、子どもが小さい(2人目はなんと、これから生まれる)ことである。 回答者の上野氏がおっしゃるようにこの相談女性は有能であろうと私も捉えるが、今後第二子を出産直後の職場復帰は体にこたえるであろうことは間違いない。 しかも亭主は、何の役にも立たない“プー太郎”…  甘く育った体質はどう考察しても変えられそうもない。 日頃お世話になっている配偶者の相談者女性を慮った上でそういう行動をとっているとの奥深さも、残念ながらこの“プー太郎”からは一切感じられない。
 たとえ相談者女性が「好きな夫」であるとは言え、毎日仕事から帰宅後、家中がゴミ捨て場のごとく散らかり、幼い子どもに食事も与えていない“プー太郎亭主”がいくら優しい言葉を女性にかけたからと言って、今後女性の怒りが爆発するのみであるのは重々想像がついてしまうのだ……

 “プー太郎”亭主を「それでも好き」という女性の気持ちも汲んであげたいが、これは上野氏がおっしゃるように“男を見る目がなかった”としか言いようがない。
 悲しい結論であるけれども、どうか早めの離婚を考慮して“プー太郎”亭主はとっとと捨て去り、母子家庭で健全に幸せに力強く生き抜かれますように。 
            
Comments (6)

消費者尊重契約時代を検証する

2009年10月03日 | 時事論評
 今回の記事では適切な題名が思い浮かばず、“自作”の分かりにくい造語表題を使用し恐縮である。
 早速自作造語の表題の意味から解説することにしよう。


 先月、某大手フィットネスクラブに入会したのだが、その入会契約手続き時に上記の「消費者尊重契約時代」を実感した私である。

 例えば入会に際しての入会金であるが、一昔前のフィットネスクラブの入会金と言えば何万円かが常識で、下手をすると何十万円の入会金を納入させるクラブもあったと記憶している。
 私が今回入会したクラブは入会金が¥0- であったが、これは今時の常識なのであろうか?
 その分、登録料と称して¥3,150- の納入を課せられるのだが、この程度ならばまずまず許容範囲であろう。
 
 次に月会費の納入であるが、クラブ利用月の月末27日が引き落とし日となっている。 今までの私の経験だと、会費や月謝は「前払い」すなわち利用前の前月の引き落としが常識であった。
 この「後払い」制には退会時に損失を計上しなくて済むという大きなメリットがある。「前払い」の場合、既に会費が引き落とされた後に退会となるため、1~2か月分の会費が過払いとなり消費者側の損失が大きいのだが、「後払い」によりこの損失を回避することが可能となる。
 これに伴い退会がし易くなることが、入会時の消費者の精神的負担を軽減するものでもある。 当月の25日までに退会を申し出ればその月末には退会可能となるため、急な事情での退会においても損失は少なくて済む。

 また「休会制度」が一切ないというのも明確でよい。 この休会制度というのがくせもので、よくあるのは退会を申し出た時に休会制度の利用を勧められ、会費の何割かを強制納入させられるというパターンだ。 結局、長い休会期間に渡って損失を計上させられた挙句、退会の運びとなるのが大方なのだ。 休会制度がないお陰で一旦退会して将来的に再開したいような場合も、再入会時に登録料のみの負担で済むというメリットもある。

 上記のように、フィットネスクラブ入会契約内容に関する重要事項説明書に重箱の隅をつつくがごとく目を通し、契約担当者に分かりにくい部分につき質問もしながら、“ここにきてやっと世の中の契約体系が消費者尊重に傾き始めたのかな”との感想を抱きつつ契約締結の運びとなった。


 消費者 対 生産者、販売者 等の関係が対等な経済社会であるのが世の基本である。 近代市民法の基本原理の一つである“契約自由の原則”に従った合法的な契約が締結される社会であってこそ経済流通が活性化し、正常な経済発展がもたらされることであろう。 にもかかわらず、消費者はその流通関係において末端の弱者であるが故に不利な契約を締結させられてきたのが現在までの経済社会における歴史でもある。

 それにしても、消費契約において私が今回経験したフィットネスクラブのレベルまで消費者側が尊重され契約内容が合理化されたのは、いつ頃からのことなのであろうか。
 我が子の習い事を振り返ってみても、例え大手企業であれ月謝は前納、休会制度の採用、退会届は退会の1ヶ月以上前までに提出等、消費者側が不利となる契約を当然のごとく消費者に押し付けていたものである。
 何か月分、何十万円もに及ぶ月会費を前払いで強制した挙句、突然閉鎖して経営者が行方をくらます等、悪質な英会話学校等の違法な契約の横行ぶりが摘発されて以降の行政指導によるものなのであろうか??

 今回の私の経験は、大手企業であるから故に可能となった契約形態なのであろうか。 私が今回入会した店舗は比較的小規模であるにもかかわらず、この消費者尊重契約の効果が絶大なのか、平日昼間にして多くの会員がクラブを利用している。
 中小や個人のクラブや教室においては、経済不況の下の経営難に加えて悪質消費者対策の観点からも、消費者に不利な契約形態を取らざるを得ない側面もあろう。


 「消費者庁」とやらの新省庁も誕生したようである。
(どんな“お仕事”をしているのか存じ上げないが、新政権の福島大臣がおっしゃるように永田町の超高額家賃のビルではなく、消費者に近い位置の出来るだけ家賃の安いビルに引っ越すことにより国民末端消費者からの血税の財源食い潰しは即刻やめて、消費者の目線で執務を行って欲しいものであるぞ。)

 今後共、新政権は近代市民法の基本原理のひとつである「契約自由の原則」が正常に機能する社会を保証することにより、現在の経済不況から抜け出して欲しいものである。
Comments (2)