誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

畑の4隅の溝切り

2017-04-05 17:13:52 | 田舎日記

    もうすぐ、畑への植え付けが始まります。

   明日から天気が下り坂、今日は寒起しのままだった畑にトラクターを入れて、4隅の溝切りでした。

   元々田圃だったので、この朝業をやっておかないと水捌け不良で良い作物が出来ません。

   ヤンマー君に頑張って貰って、5枚の畑の溝切りをしました。

           

                              

                             

                             

                             

                              スナックエンドウが、やっと実を付けました。

          

                             まだ膨らんでいません(ーー;)

          収穫はまだ先のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原尻の滝チューリップ祭り

2017-04-05 08:17:48 | 花たち

     原尻の滝のチューリップは、2分咲きといった状態ー2017/04/04

    4/1からチュy-リップヘェスが開催されて賑わいを見せています。

   肝心のチューリップは、開花が早い品種だけが咲いている状況でした。

   殆どが蕾で、中にはやっと花芽が上がってきた品種もありました。

         

         この畑も、殆ど咲いていません

                        

                         中には開花している品種も

        

        まだまだですね~

        人出が足りないのでしょうか、除草もされず草ボウボウでした。

       

                        凄い品種ですね!

        とてもじゃないが、覚えられません。

        

        最近は八重咲きも多く見られる様になりました。

     先の品種を紹介しているコーナーでは、希望の品種を購入できる様でした。

    自分で掘り起こして、株数に応じた代金を支払うシステムのようでした。
          

                     我が家のチューリップもまだ開花していません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ(ゴールド)を植える。

2017-04-04 17:11:25 | 田舎日記

    ゴールデンキウイの苗が格安で手に入りました。

   着果樹(メス木)も授粉樹(オス木)も、3割引で¥756でした。

   早速、果樹園予定地に植えました。

         

           着果樹のメス木です。

          

           ちゃんと接ぎ木苗です。

        

           授粉樹のオス木です。(ゴールデン種じゃなくても可)

        

           将来4m*7mの棚になるので、対角線に植えました。

    少しづつ、果樹園が賑わってきます♪

   現在は、栗1本,柑橘類6本,キウイ1本(メス木)を植えています。

   収穫が楽しめるのは、2年後?3年後?・・・何時になるかなぁ~?

   そうそ、キウイは、マタタビ科の植物なので猫が好んで近づいてくるそうです。

   そして、匂いを嗅いだり体をスリスリして、終いには新芽をパクリするそうです。

   想定外の"猫対策"を考えなくちゃ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの芽だし

2017-04-03 16:48:46 | 田舎日記

    2017年は、サツマイモにもチャレンジします。

   畑が有り余っているので、サツマイモ栽培にチャレンジしてみようと思います。

  大分県内では”甘太くん”が有名なのですが、”甘太くん”と言う品種はありませんでした。 

  甘太くんとは、「べにはるか」と言う品種を、収穫後に一定温度条件下で40日以上貯蔵して

  糖度検査を実施したもの―3つの条件を満たした「甘藷」のことでした。

  と言う事で、「紅はるか」としっとりした焼き芋になる「安納芋」を作付けすることにします。

         

         「紅はるか」の種芋

         

         種子島原産の「安納芋」の種芋

   サツマイモの栽培方法は、芽だした苗を切り取って畑に挿し苗するのが一般的ですが

  愛読書「やさい畑」で紹介された、昭和農家の驚きワザ「種芋の直植え」をやってみたいと思っています。 

         

         底を切り取ったPBに入れます。(種芋を丸植えの場合、種芋の肥大防止です)

        

         米糠を入れて、プチプチビニールで包みます。

        

         段ボール箱に入れて、明るい場所に出して発芽を待ちます。

     ***直植え方法は、芽だし後のサツマイモの作付け編で紹介しますね。

       もっとも、ちゃんと芽出しが成功したらですが・・・・・・・・・     

     PS

     2年目に入った、田舎暮らし&なんとかなるさ農法

     野菜の発芽や保存がイマイチ上手く行かず、少々凹み気味です。

     野菜作り、簡単に考えていたけど難しいわ~(ーー;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡城桜まつり

2017-04-03 06:25:01 | 出来事

    隣町、竹田市の”岡城桜まつり”に出掛けてきました。・・・2017/04/02

   桜まつりと銘打っていますが、今年の岡城には桜が全く咲いていません。

  桜の咲いていない岡城(¥300)に入っても仕方が無いので、城下町竹田の街中でまつり見物となりました。

  主な催しは、岡城から竹田駅まで、参勤交代を再現した”大名行列”・”甲冑武者行列”・”騎馬武者早駆け”

  最も興味のある”肥後熊本藩葦北鉄砲隊の火縄銃と大砲の演武”でオマケにTAOライブとなっていました。

                             

                               号外の瓦版配布

          

                             急な降雨に大名行列も震える

          

                              意外とちっちゃな籠でした。

          

                              勇壮、葦北鉄砲隊

          

                           城下町を甲冑武者行列が練り歩く

          

          大将が見つめる中、火縄銃と大砲の演武

          

                             縄に火を付けて、弾込め、火薬詰め、火付け(発砲)の一連の操作を間近でみました。

          標的:55間(約30m)かなり遠くが狙えたんですね!

          

          先頭の大砲は、大音量がとどろき、迫力満点でした。

          

                              騎馬の早駆け

          

          結構スピードが有りました。

          

          TAOの演舞が盛り上げてくれました。           

           

    69回目ということでしたが、初めて見る機会に恵まれました。

   正直余り期待はしていなかったが、火縄銃と大砲の試射は見応えがありました。

   毎年、4月第1日曜日に開催されますよ

   「よろしかったら、ぜひお越し下さい」と竹田市長が申しておりました。                         

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする