天気予報、傘マークが並んでいます。(5/17)
山には行けない(行きたくない!)し、野良仕事も滞ってしまっています。
雨の前に、一丁頑張って滞っている野良仕事に精を出しました。
先ずは、生姜の植付け作業です。
ショウガは長期保存(ヒネショウガ作り)が難しいので、栽培しない予定でしたが、
ご近所さんが、「畑が余っているのだから作付けしなさい」と、家まで種ショウガを持ってきました。

もう発芽の準備が出来ているようです。
10坪ほどの狭い畑に植えてみたと思います。

半年寝かせていた堆肥が、ふかふかの完熟堆肥になっています。

畝幅60cm*畝高10cmに株間30cm*深さ10cmで17株植えます。

ショウガは藁との相性が抜群ですが、藁が無いので麦藁にしました。
次は、ナスとピーマンの摘花です。

ナスの一番花を摘み取ります。

まだ開花まで、数日有るけど今は苗を大きくする為に摘花しました。

ピーマンは2番花まで摘花します。
一般的には、摘花は一番花だけですが、ピーマンとパプリカは2番花まで摘花します。
次は、体力を要する草刈りです。
私は、怠け者なので3回/年に草刈りしますが、近所の働き者さんは7回も刈るそうです。

取敢えず、畑の周囲400m+αだけでも刈りました。
前々日に少し手を付けていたので、この日4時間で目標の畑周囲の草刈りが終りました。
まだ、畑の畦と法面の草刈りが残っていますが、この残りの草刈りに丸2日要します。

前々日刈った草がカラカラになっているので焼却したいけど風速5m/sの風です。
火の付いた草が風に飛ばされたら大事なので出来ません。
明日の雨で、焼けなくなってしまうけど致し方無しです。(>_<)
最後は、ビックリグミの保護です。
数百の花を咲かせたけど、実が付いたのは20個ほどでしょうか?
ビックリグミのジャムを作ってみたいと思っていましたが出来そうに無いです。
ヒヨドリが食べに来るので、防鳥ネットを掛けて保護します。

残念ながら、20個ほどしか実を付けていません。

田舎は、鳥(カラス~ヒヨドリetc)、イノシシ、アナグマが作物を荒らします。
田舎=人が少ない=天敵も少ない=害獣の天国
その為に余分な手間と費用が必用です。

ブラックベリーも保護しなくちゃ~

1昨年からブルーベリーも被害に遭うようになってきました。
この日の野良仕事はここまで、かぼちゃとズッキーニの植え付け~ニンニクやラッキョウの収穫
玉葱の収穫~ジャガイモらはどうなっているのか?
順序よく、ミヤマキリシマが咲いちゃうよ~