脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

冬の旅その3(大切なのはその場で体験すること)

2012年03月09日 | 右脳の働き

報告中の「冬の旅」は2月に行ったのです。

3月になって、我が家のカレンダー(京都の庭シリーズ)が一枚めくられました。
「あれっ。これって知ってる!京都の宝泉院じゃないの?」
2012_0309_153500p1000001
右下隅にある小さな説明に目を近づけてみると、たしかに「宝泉院」

こうしてみると、まさにあの「額縁の庭」でした。
カレンダーを最初に1月から12月めくってみた時にも、変わったお庭と思ったはずなのですが、すらっと通り過ぎてしまっていました。

2月に「宝泉院」に行った私としたら、今の感じ方は全く違います。

1.2月にしたら珍しいほどの晴天で、庭越しに見え隠れしてしてた大原の里山と青空との対比がほんとに一幅の絵だった。

2.折からの雪どけのせいか、右下にある水琴屈の音がいつもよりももっと深い音色だと、寺人が教えてくれた。その音がよみがえる。

3.もちろんひんやりした空気。

4.おいしい御抹茶とお菓子。

5.宝泉院を楽しんだ前後の出来事の数々がシーンで思い浮かぶ。

6.友との会話。

7.御座敷の西から見た景色ね。正面の額縁の庭を撮らなかったのはなぜ?

不思議ですね。一枚の写真でも体験する前と、後では脳を揺り動かす力が全く違います。
1~5までは右脳主体で思い出したこと。6と7は左脳も関与してますね。

こういう例はどうでしょうか?
旅行前にどんなに仔細にガイドブックを検討しても、いまひとつわかりませんが、あれこれと体験して旅行後にガイドブックを見てみると、不思議なほどよく理解できるでしょ?

左脳の刺激があっても、知識だけで体験がなければ、後に劇的に理解が進むということはないように思います。

奈良でN村さんがいろいろ教えてくださって、仏様の見方が変わったことを書きましたが、どこかの喫茶店で同じお話を聞いただけでは、単なる知識が増えるだけで、多分そのうちに忘れ去られてしまうでしょう。

軽く見られがちな右脳ですが、その場で体験し感じること(右脳の働き)が、思いがけないほど私たちの脳を活性化することを知っておいてください。


冬の旅その2(友達が増えました)

2012年03月09日 | 私の右脳ライフ

今回の旅は、目的がどんどん増えていった楽しい旅でした。(写真は京都でのスナップ)

西本願寺唐門
2012_0220_073200p1000044

 

 

 

 

 

一番最初は、直島行き。共同購入のサイトで「半値以下で食事つき!ウワーこれは安い」というクーポンを見つけたところから始まり、さっそく学生時代の友人に声をかけました。

「せっかく岡山まで行くのだから、帰りは京都に寄りましょう」

「それなら桂離宮の参観を申し込んで・・・」

そこで、ひらめくものがありました。
「京都に行くなら、S谷さんとN村さん にお礼を言わなくっちゃ」
S谷さんとN村さんは、鹿児島出身の友人U都さんの中・高校時代の友だち。その縁で気仙沼にたくさんの支援物資を送ってくださった方です。

ご都合を伺ったメールに対するS谷さんの返事。

「行きたいところ、食べたい物などありましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。お待ちしています。お寺系、お庭系、食べ物系なんでもOKですよ。そうそう銭湯系というのもありますが・・・・・。ちょっと無理ですか?」

大原の里のかまくら
2012_0220_141900p1000049

 

 

 

 

 

「何なに、京都の町に銭湯があるの!そこ行きた~い」
大原の宝泉院船岡温泉(クリックして是非写真を見てください)
行きが決定。それでもう一泊。

「もう一泊するなら、絶対奈良へ行きたい」と私。その希望に対する返事。

「N村さんは大学で仏像関係の専攻だったので詳しいのです。それに奈良が大好きな人。きっと素敵なガイドをしてくださると思います」

勝林院に飾られていた仏手柑2012_0220_160000p1000054

 

 

 

 

 

そして念願の奈良へも行きました。
最近のJR東海の奈良のキャンペーン「いま、ふたたびの奈良へ。」でみかけて以来、東大寺戒壇堂の四天王が見たかったのです!

N村さんの、控えめながら的を得た解説付きで仏様を見て回ることができました。

ちょっと知識を持ってみるのと見ないのとでは、多分感じ方の深さが違うと思います。「感じる」というのは右脳主体の機能ですが、その時の左脳の「知識」が理解を深めるのですね。
何事にも先達はあらまほしきものだと、N村さんの左脳の働きに感謝しました。

四天王のほかは、とても基本的に東大寺ミュージアム、新薬師寺唐招提寺と巡り、奈良は人生のいろいろなステージで訪れるべきところだという思いを深く持ちました。以前とは感じ方が違うのです・・・圧倒されて写真も撮れませんでした。                               奈良で撮ったたった一枚の写真2012_0221_140400p1000065

 

 

 

 

 

この気持ちを表現するのに「『いま、ふたたびの奈良へ』行ってよかった。とっても満足しました」という言葉だけでとても足りません。

と、書きながら考えています。
私の旅の目的は、まず「あれが見たい」。次に「このことを知ることができたら嬉しい」そして「ここしかない、これもやってみたい」の順だと思いますが、それを超える旅の喜びは、私にとっては「人との出会い」です。

その意味で実り多い今回の冬の旅でした。
S谷さん、N村さん。本当に良い充実した時間をありがとうございました。もう友達ですよね、私たち。

もともとの仲立ちをしてくれた鹿児島出身のU都さんは
「先日は、高槻さん達が大変お世話になり、有難う!!
双方から、感激・感謝のメールが届き、私も嬉しいでした。
輪廻転生って、なんとなく信じているけど、多分我々はグループ転生なのだね。
だから、「はじめまして」ではなくて「やっと会えましたね」なんだって!!
・・前世はどんな関係だったのかな、来世では親子?兄弟?また友達?って考えるのも面白いですよね」

ですって。

 

 

 


冬の小旅行その1(クリエーターの脳はどうなってる?)

2012年03月09日 | 右脳の働き

2月に友人と念願の二人旅を楽しんできました。
以前から一度は行きたいと思っていた直島。(香川県ですが、岡山宇野港からの方が近いのです)
十日町市でジェームス・タレル「光の館」を見て以来、現代アートの島と言われる直島にある他の作品も見たかったのです。

瀬戸内海の景色                        2012_0217_132900p1000009_3

 

 

 

 

実は倉敷にある夫の姉のうちに前泊しました。もちろん一緒に直島へも行くのです!2012_0217_141400p1000013_3

 

「帰ってきても観光旅行はしていないものね」と義姉が言って吉備津神社と鷲羽山へも連れていってもらいました。

鷲羽山からは瀬戸内海の島々と瀬戸大橋が臨めます。ちょっとくもり空でしたが屋島まで望めて、平家物語の世界に浸ったりしました。
面白い手すりを見つけました!

 

吉備津神社
2012_0217_154700p1000017_32012_0217_160200p1000026_2



 


                   

 

 

 

2012_0217_155000p1000018_3
お正月には鳴釜神事が行われることで有名な吉備津神社も予想以上に趣のあるお宮でした。

全国唯一の比翼入母屋造りが素晴らしい。このような作りのお社は初めてみました。

古びた長い回廊も、すべてが天然木ですから、歩いて行く途中から、身がただされる感じがあります。

こんな面白い絵馬はみたことがありませんでした。立体的なんですよ。お乳が出るようにと祈願したのでしょうね。

携帯電話のカメラを向けたら、顔の認識機能が働いて「顔、顔」とあわてたお面額。

2012_0217_161700p1000028_22012_0217_155800p1000022_2

 

 

 

 

 

さて直島。直島は一度は行かれてもいいかと思いますよ。
2012_0219_075200p1000036_2
8年ぶりに雪が舞った日でした。うっすらと積もったり、はかなく融けたりを繰り返していましたが、翌朝は1センチくらいの銀世界でした。

建物も作品も見ごたえがありました。私たちが一番感動したのは、ジェームス・タレルの「オープン・スカイ」。

切り取られた天井から、日没から夜にかけての移り行く空の景色を見るというものです。縁から出されるコンピュータ制御されたLED光が、空の色とコラボして不思議な心地にさせてくれます。

2012_0219_080200p1000039_32012_0219_084300p1000042_2

 

 

 

 

草間弥生のカボチャ。苦しさを表現することで苦しさから逃れることができる、のでしょうか?中央にちょこっと見えるのは小さな雪だるま。

須田悦広の木工作品!ベネッセ美術館内の3階の屋内壁に雑草が!どんなに目を凝らして見ても、本物の草に見えます。 

芸術作品や景色など右脳がらみのことは、言葉で伝えることはそもそも難しいのですが、それにしても私の能力不足です。

クリエーターと呼ばれる人たちは、自分だけの境地に向かって、身を削るのでしょうね!これでいいかどうかを決定するのは自分の前頭葉なのですから、妥協できるはずがありません。
作品だけでなく、このような作品を思いつく人々の脳の中ものぞいてみたいものです。

2012_0218_120000p1000034_22012_0218_105300p1000033_4

 

 

 

 

 

2012_0218_103500p1000031_2人の住む町のそこここにもアートの香りが。

義兄が、このうちのご主人に尋ねてくれました。
青竹の一番上の節と花を入れる節の両方に水を入れたら、竹の青さは何カ月も持つのだそうです。

でも、「文化(やその継承)」にはお金もかかります(笑)
神社の修復のための寄付。さすが、直島は今、ベネッセの島ですが、もともとは三菱の島でした。「銅地金一式!」ですよ。

 

 

 

 

ところでここ何日か掛けて、ブログの整理をしていました。
カテゴリーに分けたので探しやすくなったと思います。ただし作成画面と表示画面でレイアウトが変わってしまうことの解決ができません・・・
読みにくいでしょうがよろしくお願いします。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html