たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

『遠野物語』より‐69オシラサマ

2023年08月21日 23時04分26秒 | 本あれこれ

「今の土淵村には大同(だいどう)という家二軒あり。山口の大同は投手を大洞万之丞(おおほらまんのじょう)という。この人の義母名はお秀、八十を超えて今も達者なり。佐々木氏の祖母の姉なり。魔法に長じたり。まじないにて蛇を殺しないにて蛇を殺し、木に止れる鳥を落しなどするを佐々木君はよく見せてもらいたり。昨年の旧暦正月十五日に、この老女の語りしには、昔あるところに貧しき百姓あり。妻はなくて美しき娘あり。また一匹の馬を養う。娘この馬を愛して夜になれば厩舎(うまや)に行きて寝(い)ね、ついに馬と夫婦になれり。或るy夜父はこの事を知りて、その次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑野様木につり下げて殺したり。その夜娘は馬のおらぬより父に尋ねてこの事を知り、驚き悲しみ手桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋(すが)りて泣きいたりしを、父はこれを悪(にく)みて斧をもって後より馬の首を切り落とせしに、たちまち娘はその首に乗りたるまま天に昇り去れり。オシラサマというはこの時より成りたる神なり。馬をつり下げたる桑の枝にてその神の像を作る。その像三つありき。本(もと)にて作りしは山口の大同にあり。これを姉神とす。中にて作りしは山崎の在家権十郎(ざいけごんじゅうろう)という人の家にあり。佐々木氏の伯母が縁づきたる家なるが、今は家絶えて神の行方を知らず。末にて作りし姉神の像は今附馬牛村にありといえり。」

(45-46頁)

 

 


「地元への説明はないのか」 首相の福島視察、漁業者らとの面会なく

2023年08月21日 15時59分18秒 | 気になるニュースあれこれ

2023年8月20日毎日新聞、

「地元への説明はないのか」 首相の福島視察、漁業者らとの面会なく | 毎日新聞 (mainichi.jp)

「東京電力福島第1原発にたまる処理水の海洋放出に向け、岸田文雄首相が20日に同原発を視察するなど政府による準備が着々と進められている。一方、漁業関係者らからは「地元への説明はないのか」「ごり押しだ」と反発の声が聞かれた。地元の不安を解消しないまま放出は断行されるのか。

視察を終えた首相は記者団に「海洋放出は廃炉と福島の復興を進めていくために決して先送りができない課題だ」と強調した。

だが、視察先は第1原発敷地内で、意見交換も東電幹部と行ったのみ。地元の漁業者らの話を聞くことがないまま帰途に就いた。

「まず地元の漁業者に説明すべきではないか」。福島県いわき市にある江名漁業協同組合の加沢喜一郎組合長は憤りを隠さない。

同県漁業協同組合連合会は水産物の放射性物質濃度について国より厳しい基準を設けて市場に出さないように努めてきた。加沢組合長は「風評が出たらこれまでの努力も水泡に帰してしまう」と不安を漏らす。

首相は2021年の衆院選、22年の参院選とも福島市で第一声を上げ、「東日本の(被災地の)復興なくして日本の再生なし」などと訴えていた。「聞く力」もアピールしているが、海洋放出について福島県民と直接対話する機会は乏しかった。

この日、記者団から「(処理水について)関係者の理解なしにいかなる処分も行わない」と漁業者と約束していることについて問われた首相は「政府を挙げて地元の漁業者に丁寧に説明を重ねてきた。風評や生業の継続への懸念に継続的に寄り添って対応していくことが必要だと考える」と述べるにとどまった。その上で、全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長らと21日に面会する方向で調整していることを明らかにした。

いわき市で刺し網漁などを営む漁師の今泉学さん(44)は「正直、やっぱりなという思い。寄り添うという言葉だけで誠意が感じられない」と憤った。

 


旅の思い出-岩手県-遠野市内を歩く

2023年08月21日 01時38分59秒 | 小さな旅の思い出

旅の思い出-岩手県・小岩井農場⇒花巻⇒遠野 - たんぽぽの心の旅のアルバム (goo.ne.jp)

「1986年9月10日(水)晴

 

7時:起床・朝食

9時;ユースホステル出発、徒歩にて遠野市内を回る。

   北川家、オシラサマ、佐々木喜善の生家、水車小屋、 

   たかむろ水光園、伝承園、古道跡、常堅寺、カッパ淵、

16自;ユースホステル着

17時;友達にはがきを書いた

 

 本日も晴天なり、朝はちょっと寒いかな、天気はどうかな・・・なんて思ってたけど、ひたすら歩いたら汗だくだく。ワンピースを洗濯してます。

とにかくだだっぴろい、見渡すかぎりの田んぼ、山、山・・・

りんどうの花がきれいだった。

全国で4番目に広い市だけれど、人口密度の低さは3番目ぐらいだそうです。

物語の中にひたれば、どこにも神さまがいるように思える。

さめた目でみればただの田舎。どうってことない、さり気ないところです。

ほんとに人が少ない。所々で道をたずねたら、みんな親切におしえてくれた。

水光園からの帰り道、道をまちがえちゃってぐるりと遠回りしてしまった。

足が棒になりそう、自転車の方がよかったかな。

でも、やっぱり歩いてよかった、楽しめたよ。憧れの里、勝手にイメージしてくださいと言っている。ほんとうは釜石まで行きたいのだけれど、時間がかかるから無理みたい。もったいない気がするけれど仕方ないね。明日の夜は平泉、晴れるといいな。日焼けした顔がほてってる。

 

旅の半分が終わりました。なんだかこのまま帰ってしまうのは惜しいような気がします。こんどはいつ来れるものやら。ほんと遠いです。狭いといってもやっぱり日本は広いです。帰ったらまた日常生活が待っている。頑張ろう、仕事はあと9か月半だ。その間にどれだけのことができるか、それが大切なことだ。おまえはおまえらしく・・・だ。」

 

遠野市立博物館パンフレット、

 

 

とおの昔話村パンフレット、