週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#233 -’21. 五山の送り火。(あなたの所でお盆はいつ?7月 or 8月 )

2021年08月16日 21時33分52秒 | その他

因みに私が育った東京では7月がお盆です。

地方では、農作業などで忙しい7月を避けて8月に旧盆を行ったと聞いたことがあります。

今の我が家には仏壇はありません。

ですから、位牌もありません。

長兄の所に父母、祖先の位牌があります。

ですから、我が家の子供たちはお盆の夕方に迎え火を焚き、お盆の最終日の夕方に送り火を焚く行事は何も知らないと思います。

仏壇のお盆独特の飾りつけを行い提灯などを灯すことも知らない筈です。

今では東京に住んでいる地方出身者も8月に帰省して日本全国がお盆は8月だと思い込んでいると思っています。

本日の、京都五山の送り火を生中継していまいた。

縮小して開催していて、一部の所のみに点火するなどコロナ禍での止むを得ない形でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#232 -’21. 龍安寺方丈から(ニコン版)

2021年08月16日 13時59分54秒 | 国内旅行

龍安寺の『境内のご案内』を参考にすると分かり易いです。

(HPから引用させて頂きました。)

石庭でのんびりしてから方丈や茶室蔵六庵などを見学して、鏡容池を来る時と反対側を歩いて帰路についてしまった。出かける前に今回は基本一人旅ですから、ガイドブックを二冊買って旅の備えたのに見なければ何の役にもたたないままでした。大事な所(妙心寺)をかっ飛ばすなど知る由もありません。

1 方丈から先に進みました。同世代の男性方からと女性の方から説明を受けました。感謝感謝です。

2

3

4

5

6  廊下方面から石庭方面を望み。10名に満たない見学者ですから至福のひと時を過ごすことが出来ます。

7

8

9

10  こちらから進入禁止でしたから、この先は仏殿&西の庭に続いた居るのだと思います。

11  この廊下の先を曲がると茶室の蔵六庵だったかと。

12  茶室蔵六庵の脇の露地にある手水舎で『知足の蹲踞(つくばい)』呼ばれています。仏教にも茶道にも相通じる『吾唯足知』です。

茶室に入る前に手や口を清める手水を張っておく蹲踞が置かれています。その蹲踞には中央の口と言うへんやつくり等を共有する事に依って、吾唯知足の哲学的な四文字になります。次の説明文は日本の世界遺産の楽しみ方 から一部引用です。

「吾唯知足」の意味とは・・・・ 吾唯知足には『われ、ただ足る』という意味はこめられており、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しかみることができない」ことを「不満に思わず満足する心をもちなさい」という戒めの意味が込められているのだとか。

なんとも深いその意味はまるで人生の教訓のようであり、人の一生も吾唯知足に当てはめて考えてみれば、今ある人生を大切に生きようと思うものです。

13  水戸光圀公の寄進だそうです。諸国漫遊しておりませんからこちらに立ち寄った訳ではありません。

14  茶室のですが、ここから先は入る事が出来ません。ボランティアの方の説明を受けました。

15  お奥のふすまの前に順路として矢印があるのが分かりますでしょうか。ここから女性のボランティアの方に説明を受けました。

17 

 

18  順路に従い、反時計回りにて出口に向かいます。

19

20  湯どうふですが、自分一人では敷居が高くてパスしてしまいました。西源院と書かれていますから、勅使門など謂れがあるようです。

21

22

23  鏡溶池を左手に見ながら出口に向かいます。

24

25

26  きぬかけの路まで戻ってきました。今回、妙心寺に寄る事もなくバスに乗って四条河原町に向かってしまった。まだ、時間もタップリあったので妙心寺の寄らなかったことが残念無念です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 31 (8月16日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年08月16日 06時25分12秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は8月16日(月曜日)です。

それでは、数値から見た新型コロナウイルス・ワクチン接種関係のデータです。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

8月13日公表のデータから更新されていません。

図も省略します。

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data )

こちらのデータも更新されていませんので省略します。

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計)

データはNHK の 特設サイト 新型コロナウイルス  から引用させて頂きます。

8月15日時点では10名です。新規感染者&重症者が増加しているのに係わらず、死亡者数の増減には大きな増加がないのが幸いです。これも医療崩壊の中にあって、医療関係者の尽力によるところが大きいと思っています。感謝すると共に個人個人が防疫に努めねばなりません。政府など他人のせいにしてはなりません。

今までのマスクや一密、外では手で顔を触れない、石鹸&流水での手洗い、ワクチン接種の実施などに努めねばなりません。

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

8月15日現在で1,563名と大幅に増加してきています。COVID-19の患者を受け入れている病院は大変です。第五類(インフルエンザ)への移行を決断すべき時に来ているとおもいます。

COVID-19の変異株が派生するにせよ、個人個人の行動なくして鎮静化する事はできません。各個人の努力に掛かっているかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター