週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#211 -’21. 2度目の僧伽小野(SANGA ONO) 京都浄教寺 で朝食を頂く

2021年08月03日 21時30分30秒 | 温泉&宿

30泊31日の旅で此方のホテル、京都河原町浄教寺は3連泊での宿泊をお願いして予約をとりました。

二泊しての朝食もこちらにお邪魔して朝食を頂きました。

料理は勿論最高に美味しいし、その上朝の目覚めで頂く一杯の煎茶の素晴らしい事。外では静岡空港でのデモンストレーションとこの僧伽小野(SANGA  ONO)でしか味わった事の無いお茶をいた来ました。

1  本日は浄教寺を見下ろす形になる窓側に座りました。

2  本日いただいたのは、青連です。鰻のかぶらむし or 鰻とゴボウの玉子とじを選択できます。

3 右側の煎茶とほうじ茶でしょうか。販売もしていましたので購入させて戴きました。

4

5  この日は鰻と牛蒡の玉子とじをお願いしました。前日の鯛もですが、鰻も大好きですからたまりません。

6

7 椀物も二種類から選択できますが、粕汁は好きではありませんので、毎回お味噌汁をお願いしました。今にして思えば、何と保守的な事かと。新しい味の世界が開けたかもしれないのに。

8

9

大満足の美味しい朝食を頂きました。

コスパも最高なのも嬉しいです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#210 -’21. 京都文化博物館のその後は

2021年08月03日 10時59分59秒 | 国内旅行

30泊31日の旅の11日目のスレッドです。京都文化博物館で承久の乱を見学し宿に戻る道すがらです。

この日は浄教寺で朝のお勤めを済ませて、初めての僧伽小野で朝食を頂き先斗町を探索しました。織田信長ゆかりの本能寺を参拝し、その後は京都文化博物館を見学してホテル・京都河原町浄教寺に戻りった道程です。

四条河原町の牛丼屋さんで夕飯を食べてホテルに戻りました。

全て徒歩での見学でしたが、半日で終わるものをノンビリ時間を掛けて1日を費やしました。

錦市場など既に使用した写真もあるかもしれませんが重複を気にせずにアップします。

1 単気筒と言えば脳裏に直ぐ浮かぶのはヤマハのSRですが、ホンダのGBのようです。

2 RYOKAN と明記されていますが感覚としてデザイナーズ・ホテルの用か佇まいでした。外国から来た人に純和風の旅館をイメージして宿泊したなら誤解を与える造りではなく、畳のある純和風の造りだと最高ですね。ホテル形式な感じもしないでもありませんが。

3

4  錦市場です。

5

6

7

8

9  牛丼と言えば吉野家ですが、最近時々利用する事があるのは松屋さんです。こちらの四条通に在った牛丼屋さんは、なか卯さんなのかも。なか卯なら入るのは初めてですが、その後こちらの四条河原町に近いお店は何度か利用させて頂きました。

10 並みだとおもいますが、写真を見ると大盛なのかも。

11 スタバックスですが、京都の街並みに合わせてシックに落ち着いた雰囲気んなっていました。入りませんが。

12 三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺に戻ってきました。大浴場に入って寝るのみです。お風呂も私専用でした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 18 (8月3日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年08月03日 06時10分00秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は8月3日(火曜日)です。

指定感染症から第一類感染症~第五類の中の第五類に移行する事も検討する頃でしょうか。

それでは、数値から見た新型コロナウイルス・ワクチン接種関係のデータです。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

8月2日発表の新型コロナウイルス・ワクチン総接種回数は87,381,662回です。前回発表の時から3日過ぎていますので、1日当たり1,120,000人程度増えているようです。休日期間は接種回数が少なくなるようです。

 

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data )

 

接種回数だけならばイギリスを抜いてドイツに迫ってきました。ワクチン接種率は 29.3 % です。只、ワクチン接種率は未だ未だです。

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計)

データはNHK の 特設サイト 新型コロナウイルス  から引用させて頂きます。

8月2日現在では、11名です。

今までのマスクや一密、手洗い、ワクチン接種の実施などに努めねばなりません。

 

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

8月2日現在で704名と確実に増加してきています。COVID-19の患者を受け入れている病院は大変だと思います。第五類への移行も議論の遡上に載せるべき段階かと思っています。

 

政府などが如何に笛や太鼓を奏でても国民が実践せねば、鎮静化する事はできません。各個人の努力に掛かっているかと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター