週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#223 -’21. きぬかけの路

2021年08月12日 18時28分19秒 | 国内旅行

仁和寺で御室桜などを見学し参拝後、龍安寺に向かいました。

スマホの地図を見るとそれ程の距離ではありませんし、バスを待つ間で到着しそうなかんじでした。

それではと、歩き始めた金閣寺迄つづく道がきぬかけの路と命名されていました。

きぬかけの路のオフィシャルウエッブサイトから引用させて頂きます。

金閣寺・龍安寺・仁和寺、京都市北西部の三つの世界遺産を巡る観光道路「きぬかけの路」のオフィシャルウェブサイト。地域の観光名所やおすすめスポットはもちろん、ランチに立ち寄れるお食事処やカフェ、スイーツショップや和菓子屋さん、京都ならではの雑貨を買えるお土産物屋さんから、周辺の駐車場やコインパーキングまで、 「きぬかけの路」周辺の観光に役立つ情報をマップ形式でご案内するご当地観光ポータルサイトです。

きぬかけのみちとは

金閣寺きんかくじから龍安寺りょうあんじを経て仁和寺にんなじへ、「きぬかけの路」は三つの世界遺産を巡る全長およそ2.5Kmの観光道路です。金閣寺から龍安寺まで徒歩約18分。 龍安寺から仁和寺まで徒歩約11分。衣笠山麓を抜ける緑豊かなルートは歩いて散策するにも最適で、仁和寺前から嵐電(京福電鉄北野線)に乗れば嵐山の中心まで行くことができます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#222 -’21. のと与の鰻(京都の鰻職人による鰻のかば焼き作りに密着【錦市場 川魚専門店のとよ】Grilled eel master | 烤鳗鱼

2021年08月12日 08時09分18秒 | 日常の出来事(日記)

川魚専門店の『のと与』さんのユーチューブを偶々見つけました。

嬉しくて再掲の写真を含めてユーチューブ動画をアップします。

準備の備長炭の金属的な響き。

昔は燃料でもありましたし、貴重な暖房でもありました。生家は建てた時から東京ガスでしたから生まれた時から都市ガスでした。都市ガスでは強過ぎて焼きむらが出来ますが、遠赤外線の備長炭の調理でウナギが美味しく焼きあがる。

峠の我が家用に骨董品の火鉢を買い求めましたが、未だ使っておりません。

関東では腹開きは切腹に通じると言う事で忌み嫌い背開きですが、京都ですから腹開きです。それてと、関東では蒸籠で蒸してから焼きますが関西では焼きのみです。蒸しが無いので焼き加減で腕の良し悪しが出そうですが、そこは流石に『のと与』の長老です。

串が何年、焼きが何年と言われる鰻の世界です。惚れ惚れとして見入ってしまいました。

写真は全て再掲です。

仙人のような京都の鰻職人による鰻のかば焼き作りに密着【錦市場 川魚専門店のとよ】Grilled eel master | 烤鳗鱼 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 27 (8月12日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年08月12日 06時30分00秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は8月12日(木曜日)です。マスゴミの濡れ衣記事にも惑わされる事無く着実にすべき業務を行い一億回を越えました。立派な事だとおもいます。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

8月11日発表の新型コロナウイルス・ワクチン総接種回数は105,680,550回です。前回(8月10日)発表の時から2,767,535人増えています。今までの一日で250万人に到達したことがありますが、最近の傾向から一日での接種者数は150~160万人です。職域接種の集計者数が今回集計に含まれているかと思います。

 

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data )

ワクチン接種数は1.06億人で、必要回数の接種完了者が4510万人、接種率は 35.8 % です。只、ワクチン接種率は未だ未だです。デルタ株その他の株も多くなりました。1日も早く欧米並みの接種率になる事を願ってしまいます。立派な数値になって来た事が嬉しいです。

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計)

データはNHK の 特設サイト 新型コロナウイルス  から引用させて頂きます。

NHKのHPの集計数値が8月10日現在では19名と前日のままで変化がありません(12日午前6時現在)。従って、図など省略します。

今一度防疫の基本に立ち返り、今までのマスクや一密、外では手で顔を触れない、石鹸&流水での手洗い、ワクチン接種の実施などに努めねばなりません。

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

8月10日現在で1,230名とこちらも前日のままの集計です。従って、こちらも省略します。第五類への移行も議論の遡上に載せるべき段階かと思っています。さもなくば、日本の医療は崩壊しかねません。

 

政府などが如何に笛や太鼓を奏でても国民が実践せねば、COVID-19が収束する事はありません。各個人の努力に掛かっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター