週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#221 -'21. 御室桜を愛でに仁和寺へ(そのニ)

2021年08月11日 14時00分00秒 | 国内旅行

仁和寺のそのニです。

嵐電の記事で仁和寺の近くを通る事を知りましたが、バスなら殆ど歩かずにもっと近くまで行ってくれます。今回はバスに乗って仁和寺に向かいましたが、バス通りとは思えない結構狭い道をとおりました。バスの運転手さんも大変だとおもいます。仁和寺に近ずくと少し道も広くなりました。

仁和寺を 知る・学ぶ ー history ー   から引用させて頂きます。

仁和寺について

仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並びます。 同時期に植えられた御室桜は4月中旬に見頃を迎えますが、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。
 
仁和寺概略
  • 仁和寺の始まり
    仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
    しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。
    宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となります。以降、皇室出身者が仁和寺の代々住職(門跡)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。
    しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そのような中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。
    さらには慶長度の御所造替とも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。
     
    その一からのつづきの画像です。
     
    1
     
     
    2
     
     
    3
     
     
    4
     
    5
     
    6
     
    7
     
    8
     
    9
     
    10
     
    11
     
    12
     
    13
     
    14
     
    15
     
    16
     
    17
     
    19
     
    20
     
    21
     
    仁和寺を後にしてバスに乗ってつぎの龍安寺に行くためにバスダイヤをみましたが、歩いて到着するまでにバスはとおりません。歩いて向かう事にしました。
     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 26 (8月11日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年08月11日 06時30分00秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は8月11日(水曜日)です。

マスゴミに接種が遅い遅いと言われていましたが、一億回をこえました。

それでは、数値から見た新型コロナウイルス・ワクチン接種関係のデータです。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

8月10日発表の新型コロナウイルス・ワクチン総接種回数は102,913,015回です。前回(8月6日)発表の時から3,261,923人増えています。単純に平均すると60万人/日程度です。

 

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data )

ワクチン接種数は1.03億人で、接種率は 34.3 % です。只、ワクチン接種率は未だ未だです。デルタ株その他の株も多くなりました。1日も早く欧米並みの接種率になる事を願ってしまいます。

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計)

データはNHK の 特設サイト 新型コロナウイルス  から引用させて頂きます。

8月10日現在では19名です。増減で一喜一憂してはいけません。一桁の増減は誤差範囲程度です。重症者が増加していますから死亡者数の増減には最大限の注意が必要です。今一度防疫の基本に立ち返り、今までのマスクや一密、外では手で顔を触れない、石鹸&流水での手洗い、ワクチン接種の実施などに努めねばなりません。

 

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

8月10日現在で1,230名と確実に増加してきています。COVID-19の患者を受け入れている病院は大変だと思います。第五類への移行も議論の遡上に載せるべき段階かと思っています。さもなくば、日本の医療は崩壊しかねませ。

 

 

追加です。注意喚起の意味合いで新規感染者数を計上します。

 

政府などが如何に笛や太鼓を奏でても国民が実践せねば、鎮静化する事はできません。各個人の努力に掛かっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター