週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#216 -’21. 花祭りの壬生寺へ

2021年08月06日 20時19分07秒 | 日常の出来事(日記)

4月8日はお釈迦さまの誕生日です。

お誕生日と言えば花祭りです。

何故だか、仏様とが仏陀とかとか色々の呼び名があるのに、花祭りのこの日に関しては、お釈迦さまと呼んでしまう。

午前中の朝一番に城南宮に行き、午後にホテルから歩いてこちらの壬生寺に花祭りを祝いに訪問した次第です。着いた時は午後2時頃ですから既に終わって後片付けを行っていました。壬生寺は幼稚園も老人ホームも併設していますか結構賑やかに行われたのかも。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

来る時と同じ道を通りホテルに戻るつもりでした。でも、それも芸がありません。嵐電(RANDEN)に乗って前々回京都訪問時を思い出して、衝動的に嵐山にいってしまいました。続きはその時に。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#215 -’21. 城南宮からホテルに戻り、次に向かうは壬生寺へ

2021年08月06日 15時34分34秒 | 国内旅行

4月8日ですから、花祭りです。

ホテルで一旦休んだ後に壬生寺に向かう事にしました。

本日は花祭りです。(アップする本日は広島に原爆がエノラゲエから投下された日です。亡くなった人たちに哀悼の意を表します。)

三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺は勿論四条通の直角に交わる寺町通にありますから、四条通へ出て西に向かって一直線です。坊城通で左に曲がり南下していきます。こちらの図には載っておりませんが壬生川通りの一本先の道です。狭い道ですが幕末の歴史が刻まれた道です。

坊城通は南北に走る通りです。下の図の壬生川通りの次に出てくる通りです。

道標にはBOJO と表記されていました。

壬生寺ではありません鳥居がある通り神社です。元祇園梛木神社(もとぎおんなぎじんじゃ)です。

坊城通は一車線半程度の狭い道でした。

四条大宮駅に向かうあら電です。多分、嵐山方面から大宮に向かって走って来たあら電かと思います。

壬生寺隣の和菓子屋さんです。新撰組の屯所があった八木家が経営する和菓子屋さんの京都鶴屋 鶴寿庵です。入らずに写真だけ撮らせて頂いてこの時は先をいそぎました。

屯所の在った八木家ですが、入りたい気もしましたが通過してしまいました。

次は花祭りの片づけをしていた壬生寺です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 21 (8月6日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年08月06日 06時00分00秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は8月6日(金曜日)です。

指定感染症から第一類感染症~第五類の中の第五類に移行する事の是非について、一旦立ち止まり検討すべき時期に来ているとおもいます。来年の二月まで現在の指定でいくとの決定は承知しています。でも、一旦、第五類に移行する事の是非を検討すべきかとおもいます。

それでは、数値から見た新型コロナウイルス・ワクチン接種関係のデータです。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

8月5日発表の新型コロナウイルス・ワクチン総接種回数の表示方法が新しくなりました。昨日の発表から職域接種の項目が追加されました。総接種回数は98,284,206回です。前回(前日)発表の時から1,430,035人増えています。昨日一日でのワクチン接種が143万人です。1億回も視野に入ってきました。

 

 

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data )

ワクチン接種数は9830万で、接種率は 32.3 % です。只、ワクチン接種率は未だ未だですが、増える数値を見るのが楽しみです。

 

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計)

データはNHK の 特設サイト 新型コロナウイルス  から引用させて頂きます。

8月5日現在では、8名です。新規感染者の増加でパンデミックになって居るマスゴミとは現時点では大違いです。でも、死亡者数の増減には最大限の注意が必要です。

今までのマスクや一密、手洗い、ワクチン接種の実施などに努めねばなりません。

 

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

8月5日現在で823名と確実に増加してきています。COVID-19の患者を受け入れている病院は大変だと思います。第五類への移行も議論の遡上に載せるべき段階かと思っています。

 

追加の数値です。念のため最近の傾向として新規感染者が増えています。(不謹慎な一言を、新規感染者が増えて死者が減ればワクチン接種したことと同じではと感じるのは・・・ですが。)

グラフの波形を見ると増え方には恐怖すら感じるかも。

政府などが如何に笛や太鼓を奏でても国民が実践せねば、鎮静化する事はできません。各個人の努力に掛かっているかと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター