新町別邸で朝食を頂いてからの一日です。20210819180448
写真を観るとこの日は有名で大きな寺社仏閣をお邪魔していませんでした。
宿は新町別邸でしたが、何故か四条河原町浄教寺周辺を探索していました。
それでは、スマホで撮影の四条河原町を周辺を。
1 長丁場の旅ですから、沢山の衣類を持参しても汚れます。下着と靴下は一週間分以上持参したとおもいますが、既に洗濯しています。バスタブに水を少しだけ張って持たせてもらった洗剤を付けて足で踏み洗いでした。
こちらの新町別邸に到着して初めてコインランドリーなる物をしようしました。思った以上に簡単で大変便利でした。バスルームに干さないで済むのが何より嬉しいです。
2
3 ドラム式洗濯乾燥機ですから便利な事この上もありません。
4 撮影順にアップしていますから、正午頃から街中に出かけました。遅い朝食を食べに行った時すでに納豆はありません、と言われて食べる物が何もない朝食の事がありました。で、この日は7時台に食堂に行っていますから、お部屋でノンビリです。邪魔しないで下さいの磁石式のステッカーをドアに張り付けてゆっくりしたようです。
5 で、どこかのバス停での撮影です。多分高島屋近辺の四条河原町周辺です。この辺りをいつもウロウロしていましたのが何故かこちらに新町別邸から歩いて来てしまいました。
6 新町別邸から錦通りを通って来ると近いですよ。
7 この頃まではお世話に殆どならなかった阪急電車ですが、後日何度も利用させていただきました。この時は経路を意識する事と時間を記録するために撮影しました。
8 南座での公演のポスターに見慣れた人が載っていました。
9 時代が変われば変わるものですね。写真・動画撮影OKの文字が見えます。驚きです。写真はまだしも動画は自分なりにも・・・・・?です。
10 間口は狭い京都町家と同じ形式ですが奥に入ると広くなします。中源寺(目疾地蔵)ですが、中に入らず仕舞いでした。
11 ウキペディアから引用させていただきます。仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第16番札所である。
12
13 祇園の花見小路は撮影禁止の用なので、写真撮影は控えましたので5条方面にあるきましたが、写真はありません。芸者さんや舞妓さんを写真撮影する人が多くて困っているのかも。
14 ここまでです。先斗町通りより広いですね。
15
16 道路を渡り四条を北側へ。その途中で正面に見える八坂神社です。
17 道路を渡った北側から花見小路を一枚。写真撮影禁止の高札の所のお店は有名なお茶屋さんかも。
18 歌舞伎の発祥と言われる出雲の阿国像です。ウキペディアの一部を引用させて頂きます。
出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年(1572年) - 没年不明)は、安土桃山時代の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、このかぶき踊りが様々な変遷を経て、現在の歌舞伎が出来上がったとされる[1]。
19
20 威風堂堂と聳える南座です。
21 新京極通りの一本左手側が寺町通です。写真撮影している直ぐ後ろを入ると四条河原町浄教寺があります。
実は、この合間にお茶しています。お土産もそこで買いました。鍵善良房のくずきりを頂きお茶した記事です。
99