下鴨神社(賀茂御祖神社)のそのニです。一もニも全てニコン一眼レフで撮影です。京都府の観光に関するページからの引用です。
世界遺産(世界文化遺産)賀茂御祖神社(下鴨神社)
名称 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ):下鴨神社(しもがもじんじゃ)
成り立ち 本殿は、賀茂別雷神社の祖父神と母である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀る。
見所 楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等31棟は、重要文化財に、また、文久3年(1863年)に造り替えられた本殿2棟は国宝に指定されている。 また、境内は史跡に指定されており、糺の森は市街地に残る貴重な森として市民の憩いの場となっている。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27 下鴨神社がこの脇に存在している事を知っている人は分かりますが、神社自体は見えませんので大きな案内板がでています。駐車場を越えて直ぐに糺の森などをショートカットして拝殿できます。
28 バスに乗って下鴨神社前と言う停留所(下鴨神社の脇)から上賀茂神社に向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます