週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0154 -’19. 朝一番にガソリン・スタンドへ(消費税&インボイス制)

2019年09月29日 08時15分45秒 | その他

月曜日で9月も終了です。
火曜日から10月です。
と、言う事は火曜日から消費税10%です。
消費が減退して世界景気が冷(さ)めているこの時期での冷水です。
景気が落ち込まない事を願って止みません。

我が家でも細やかな抵抗を試みました。
お山から帰り、車に乗ったのはその後のお墓参りのみでした。
従って、ガスの減り具合もタンクの半分を下回るぐらいです。
消費税が上がる前にせめてタンクを満タンにしようと思い続けていましたが、やっと重い腰を上げて本日の朝一番に満タンに入れてきました。

入った量はジャスト30.00リットルです。
リッター当たり@135ですから、満タンで4,050円でした。
因みに、ガソリンはレギュラーガソリンです。
今、行きつけのスタンドのカードを持っているのはこちらのみでセルフのシェル石油です。
以前は二か所ほどスタンドのカードを持っていましたが、今はこちらのみです。
ただ、大変混むので路上に並ぶことが多いのが玉に瑕です。
今日は、午前6時半に我が家を出ましたのでスムースに給油できました。
セルフスタンドなので料金もレシートをかざし返金されるシステムなので、今回も一旦給油が自動で止まった後に、料金メーターを見ながら一円単位の所を0として10円単位になるまで給油します。
自動で一旦止まった後、今回は一発で一円単位はゼロになりました。
レシートを見てから気が付きましたが、給油はジャスト30Lで代金は4050円でした。
今日は幸先良さそうです。

消費税10%は致し方ないとして、頭に来ること三点ほど。
その一、今のご時世です、何故にインボイス制を導入しないのか。
その二、何故に軽減税率の複雑な税率にするのか。
その三、現金で且つ領収書を出さない店舗が今でもあるのか。
広く浅く公平な税負担をお願いしたいものである。

一番に頭に来ることは、議員定数も減らず議員(国会から地方自治体まで)報酬の高止まりと、各種団体の高給には怒り心頭です。

写真が無いのも寂しいので写真を追加です。
渋谷公園通りの山手教会です。
渋谷に西武が東急の本拠地に殴り込みをかけて来て、渋谷西武A館B館が出来、空き地だった所にパルコが出来渋谷区公会堂などに向かう人の流れた出来始める少し前にできた山手教会です。
地下には、ジャンジャンもありました。

車窓より。
 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #0153 -’19. お若いのお待ち... | トップ | #0155 -’19. 昨日(9月29... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2019-09-29 14:36:30
ガソリン、、と言っても我が家は 軽油ですが
どのくらい減ってるかとみたら
半分でした〜
月曜日に 満タンにしておくかなあ、、
まあわずかな 節約にしかならないですけどね〜
渋谷山手教会は 昔 友達の
ご主人が 牧師でした〜
私は行ったことないですが、、
返信する
経由と言う事は (原村)
2019-09-29 15:37:29
こんにちは、katananke05 さん。

日本ではあまり多くないですが、軽油と言う事はもしかするとドイツ車ですか。
ヨーロッパではつい最近まで、車の半数がディーゼル車でしたから。
燃費、トルクなど内燃機関なら最高のパフォーマンスですから。
ヨーロッパ人には好まれたんですね。
少しだけ節税対策に、これからも買い物に行ってきます。

山手教会は斬新な建物とジャンジャンとの相乗効果で眩しく感じたのを思い出します。
山手教会の牧師さんなんですね。
私も学生時代バイトしていた関係で、毎日前を通っておりました。
渋谷は目覚ましい発展で付いて行けないのがげんじつです。
哲学を持つ東急の五島氏と、哲学を持たなかった商人の西武の堤氏でしょうか。

いつもコメントありがとうございます。
返信する
お芋さん (紀州有田より)
2019-09-29 16:37:29
コメントありがとうございます。
我がブログではコメント非公開にしておりますので、こちらにお邪魔させて頂きました。

ホクホク芋がお好きだとか。

昔は、ホクホク芋しか知りませんでした。が、歳とるほど、水分の少ないホクホク芋は喉が詰まりそうになるので、ネットリ芋を好むようになりました。

我が地域では昔から徳島生まれの「鳴門金時」が主流で、今でもホームセンターで売られている苗は、「鳴門金時」と「紅あづま」ばかりです。どちらもホクホク芋です。

近隣農家が家庭用に作っているのも、苗の入手が容易なホクホク芋ばかりです。我が家庭園芸では、甘くてネットリな種子島生まれの安納芋苗を取り寄せて植えています。じっくり焼くほど甘くてネットリになり、喉通りもよく気に入っています。

人それぞれに好みが違うから、いろんな種類が出回っているのだと思います・・・ 
ホクホク芋だと、「鳴門金時」が昔からの代表的な「お芋さん」だと思いますが・・・(私見です)
返信する
九里より旨い十三里 (原村)
2019-09-29 19:17:46
こんばんは。

栗もホクホクしていて大変美味しいですが、食べる迄これが大変です。
買ってくる物にはいがはついていませんが、皮をむき渋皮を剥かねばなりません。
自分は食べるだけですから、その苦労は見ているだけでしたが。
その点、薩摩芋は焼くなり蒸かすなり手間が掛からないので良く頂きました。
安いし、入手も楽な事もありましたが。

そんな時、父が幼い頃より栗(九里)より旨い十三里と良く言っていたのを思い出します。
そんな思い出に残る美味しい薩摩芋はホクホクした金時でした。
「鳴門金時」と「紅あずま」がホクホクした二大派閥なんですね。
最近流行の「安納芋」は種子島さんなんですね。
一つ賢くなりました。
昔の味覚が抜けないのか、それとも懐かしいのか芋はホクホクで甘いのに限ると思い込んでいました。
水分含有量が多いのは何故か好きになれなかったのは、幼い頃の食性なのかもしれません。

幼い頃、今頃から「焼き芋屋」さんや「つぼ焼き屋」さん「石焼き芋」屋さんが繁盛しだす頃でした。
蒸かした芋より焼き芋が大好きです。

ご丁寧にありがとうございました。
色々と勉強になりました。
返信する
Unknown (katananke05)
2019-09-29 21:20:57
我が家の車は 軽油ですが
ドイツ車でなくて
マツダの アクセラです〜
年寄りの 好きな?「赤い」車で ござんす〜
返信する
アクセラ (原村)
2019-09-30 10:41:16
おはようございます、katananke05 さん。

クリーンディーゼルでマツダは一人気を吐いています。
マツダはロータリーエンジンなど独自に技術を進化させて頑張っているので感心します。
マツダの赤はF1で言うところのナショナルカラーの如くですね。
我が家もディーゼルを考えましたが、寒冷地に行くので軽油の事を考えて辞めましたが、トルクなど性能は人間の感性に合っていると思っています。

いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿