ホテルに荷物を預けて、予約してあった川床料理に露瑚に早く到着したのでご近所をひと廻りです。
1 青い線で囲った所を一周してきました。川床料理を頂いた所は露瑚(ろこ)です。少し早く到着しすぎました。
2 バスは劇混みしますので地下鉄乗り換えで到着です。
3 高瀬川側の道路に看板が出ていた場所を確認してから、ご近所を探索です。
4 高瀬川一之船入の説明文の高札が立って居ました。
5 高瀬川です。余りにも綺麗なので川底に敷かれている石の上を水が流れていないが如くです。
6
7
8
9 史跡、高瀬川一之船入です。川船で物資を運び、川から離れて港でしょうか。
10 船の上に乗っているのは薦被りの伏見のお酒でした。
11
12
13
14 川床料理かアフタヌーンティーで今度寄ってみたいがんこです。
15
16
17
18
19 鴨川の二條大橋を渡り川端道路側に向かいます。
20 この鴨川の先は下鴨神社、上賀茂神社と続きます。
21
22
23 後ろに写るホテルオークラの手前の何件か見える川床に伺います。
24 オークラの途切れたヨシズの明るい所が露瑚の川床かもね。葦簀が新調した感じの明るい色合いでした。
25 アオサギが羽を休めているのか、小魚を狙っているのか。
26 琵琶湖疎水の兼ね合いで13キロとのキロポストです。
27
28
99
一番効率よくまわれる。
もう川床の時期に なりましたね。
このところ京都の夏は酷暑
床どこでは 涼しさがいまいちなので
ずいぶんとご無沙汰しています。
自分の忘備録のブログでみたら
11年前の夏でした。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20120820
我が家も京都駅の前のパン屋さんの所で買い求めて使用していました。
最近、基本タクシーは極力使用しません。
今回の大徳寺参拝の時ではなく、前回の大徳寺訪問の出来事ですが。境内前の駐車場で乗ったタクシーが雲助タクシーで門前で待機するタクシー等は使用しなくなりました。
最近は近い所の仏閣などを連続して拝観する感じで出来る限り地下鉄に乗るようにしています。
コロナ後はバスは本当に混み合います。乗る時はのりますが、一日券を買うと貧乏根性まる出しになり、元をとなればと体力の限界を越えそうです。
体力と計画立案が良ければバスまたはバスと地下鉄セットの一日乗車券は最高なんですが。
今回は四条大橋脇の東華采館でも川床を利用しました。
これからは最高の川床料理になりますね。
いつもコメントありがとうございます。
ご返事を記載したのにアップが遅れ大変失礼しました。
お出かけしますので取り急ぎお詫びのみ。