週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

コスモスさんへ。こちらにコメントさせていただきます。

2017年12月21日 23時27分18秒 | 音楽
You Raise Me Up (今年も一年間をありがとう。)

こちらこそ一年ありがとうございました。まだクリスマス前ですが。

私も大好きなYOU RAISE ME UP です。
iPod & iPad にケルティック・ウーマンウエスト・ライフの曲をいれてあります。
色々の方がカバーしていますが歌いやすいのか、どなたの曲でもすごく感動させられます。

大好きな沖縄ですが、今年エイサーを見にお邪魔できなかったのが少し残念です。
来年こそはと思っています。

素敵なクリスマスをお過ごし下さい。

遠い空の下より。


iPod に入れているケルティック・ウーマンの You Raise Me Up. です。





こちらは、Westife の You Raise Me Up. です。





ユーチューブにもあるかとおもいます、もし機会がありましたら是非。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#363-’17. 12月21日の街歩き

2017年12月21日 22時16分52秒 | 街角
ちょっと用事があったのでお出かけついでに東京駅丸の内側が整備完了したのでニコンをもって出かけてみました。
でも、最初の予定の日比谷から歩きなれた銀座から東銀座へ抜けてしまいました。
で、東京駅にはお邪魔しませんでした。
予定とは大きく異なりますが、歩いたところをiPodで撮った写真をアップします。

結婚式の時に息子たちも乗ったローロス・ロイスが止まっていましたの一枚写真に収めてきました。
その時のローロス・ロイスはこちらです。


晴海通りを銀座方面に向かい。
新幹線が来ましたので一枚。
左が東京駅方面で右が京都方面です。


今度はガードを潜りましたから、左右逆で左が京都方面です。



数寄屋橋で一枚です。


銀座四丁目の交差点で一枚。
映っているのは日産のショールームの在るサッポロ・ビルですから正確には銀座五丁目です。
以前のビルも好きでしたが今度のビルも大好きです。
建て替える直前の日産のショールームはこちらです。



先日家内と一二月歌舞伎を見に来たばかりの歌舞伎座です。


東銀座を後にして。


夜になってしまいました。


iPodでも奇麗に映っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 私の中で自然とは(土鳩への給餌)

2017年12月20日 19時44分52秒 | たわごと(少し硬派に振って)
先日、土鳩に対して餌を与える人に注意した方に暴力を加えた事件の裁判があった。
給餌する人たちは全てが孤独な老人とは言わないが、確信に裏打ちされた確固たる意志をもって自然界での野鳥に対して餌を与えている老人たち。
他人の意見など何のそのである。
決して曲げる事の無い確固たる確信犯そのものである。
可愛い小鳥たちに餌を与える事は人類愛に繋がる心暖かい動物愛と信じて決してやめる事はない。
老人はだれにも相手にされずに、無償の愛に応えてくれる自然界の野鳥が可愛く思えるようである。
でも、本当にそれで良いのでしょうか?
私の考える自然の中にでは、ペットでない野鳥に給餌することは良い事なのかとの提案です。

最近では土鳩に給餌することは、よくないことだとの認識が日本でも芽生えつつあるようだ。
以前、上野公園に行けば動物園と東博間の噴水広場あたりには沢山の土鳩がたむろしていた。
椅子に座りテーブルの上に置かれた鳩の餌が売られていたのです。
今では鳩の餌も売られていないし、鳩に給餌している人も見かけない。
東京都も鳩に餌を与えるのは止めましょう!とチラシを作り啓蒙活動を行って居る。
今回、上野のお山に行ってもそれほど土鳩を気にすることもなかったから、土鳩も殆どいなかったのかも。
東京都は何故に土鳩に対して、餌を与えてはいけないとの啓蒙活動を行っているのかです。

次の三点に要約されるようです。
東京都環境局からの引用です。
一点目:栄養状態がよくなるため、一年に何度も繁殖します。
 即ち、自然界の世代交代の流れを超えて許容範囲以上のハトが増える事。
二点目:数が増えすぎると、鳴き声や糞などにより生活環境に被害をもたらします。
 即ち、ハトの数が増える事により鳴き声や糞などにより人間に対して病原体などによる被害をもたらす事がある。(ハトのフンには汚い臭いだけでは無く、脳細胞を破壊するウィルスや真菌など人間に大きな被害を与える。)
三点目:被害を受けている場所では、やむを得ずハトを駆除せざるを得なくなり、ハトにとっては大変不幸な結果となります。
 即ち、ハトが増えたから駆除する。これは悲しい事ではないですか。だから餌を与えてはいけません。


これらの考え方が良くないとは言いませが、本質を見落としていると感じるからです。

人が迷惑を受けるか否かが給餌することの可否を決めているのです。
野鳥の係わりは、迷惑問題では無いのです

この事は野鳥に限った話ではありません。
人間が飼うペット以外の動物全てに言える私の信念です。
ペット以外は給餌してはいけない。
どんなに可愛い動物でも、人間に害を与える可能性が無いとしても、決して餌を与えてはいけないと思っています。


只一つの例外は絶滅危惧として種の保存の為に給餌する時だけだと思っています。
(それに類似する施設としての動物園での飼育・給餌は例外かと思います。)

その考え方に至ったので今では餌の不足する冬でも別荘での野鳥への給餌はしていません。
かわいいから、野鳥が飛んでくる姿を見たいから、写真を撮りたいから等で、ヒマワリの種やみかんを枝に刺してメジロに給餌するなど問題外だと思っている次第です。

此処からの私の論旨は誤解を招く恐れがありますので、記載するか迷いました。
それでも、自然とは人的な力が作用しない事が絶対条件だと思う自分としては外す事ができません。
ナチスなどが主張し実践した優性的な視点に立つものでは無い事を重ねて述べておきます。
厳 しいようですが、自然とは過酷な生存競争の上に種を次の世代に繋ぎ代を重ねて来て今の種の多様性が確保されているのです。
自然界で強い種を代々繋いできたのは、過酷な自然界に在りその中での競争が今の種が多用化 したのです。
誤解されては困りますが、強 い種が残るべく厳 しい自然界が個 を選別 して強 い遺伝子を選択 して次の世代に繋いでいるのです。
その過程で人間と言う外的因子が関与する事は決 してあってはいけない事だと思うからです。


でも、私と同じ考えを持つ方は超少数派だと思います。
それが少し残念であり悲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#362 -’17. ジョイフル本田に買い物に(12月19日)

2017年12月19日 17時07分28秒 | 日常の出来事(日記)
今年最後のジョイフル本田に買い物に行って来ました。
片道一時間かかってしまいますが、お山なら20分も掛かりません。
渋滞した居た訳でもないのにこれほど時間が掛かったしまいます。
信号の先に又信号です。
走行での平均速度が著しく遅いのです。

文具などのあるジョイフル-2でクリスマスカードを買いに来た。



超高いにトナカイのイルミネーションです。
高いとは絶対価値が高と言う意味ではありません。
この物に九万八千円はどう見ても高いだろうとの意味です。
個人的には一万円以下で造れてしまうのではと感じた次第です。
半値に下がっていましたが、買う人が居るのか見てみたい所です。
でも、誤解なきように、ジョイフル本田は何でも大変安い値段(相対的価格)です。
何でもお得感があると感じるのがジョイフル本田です。



音の出る物から飛び出す絵などの物など沢山展示されていた。
孫様に買い求めました。



こちらの長い商品棚全てが折り紙です。



ランチもこちらで頂きました。
今回は、到着したのが12時15分ですから直ぐに昼食を頂きました。
こちらは家内の長崎ちゃんぽんのお店の物。


こちらは前回と同じすきやの牛丼とウナギの乗ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#361 -’17. 今日のナナちゃん(12月18日)

2017年12月18日 10時55分10秒 | ねこ&いぬ
昨夜は真夜中にバレクリ(暴れまくり)廻り、我が家のみんなの起こしていたナナちゃんでした。

家内曰く「昨日だけではないよ」との事でした。

いつも充分に運動会させてから寝かせていますが、この所暖かい日向ぼっこと一日中のお昼寝で夜中に体力が有り余っています。

今もお気に入りのベットを置くと直ぐに入り日向ぼっこです。

人間ならビタミンDを作る為に日光浴は必ず必要ですが、猫はどうなんでしょうか。

日光浴でうつらうつらしています。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 主権の侵害

2017年12月17日 16時48分02秒 | たわごと(少し硬派に振って)
北朝鮮から沢山の木造船が漂着してきている。
日本の領土内に入る意思が無いにも関わらず、緊急避難的に日本の領土・領海に入る場合があることは重々承知している。(国際法上の海難救助などは除く)
反対に日本の領土に入り意図をもって行動する、すなわち国際法上の主権の侵害がある。
島国とはいえ、日本国民日本の官憲の主権意識の欠如と侵害に対する問題意識の希薄さには驚かされる。
私たちが善意の人であるからと言って、諸外国から違法に主権を侵害して入国してくる輩が全員善意の第三者ではないのである。
特に官憲においては、国民の権利や財産など諸々のことを守る責務があるのである。
なのに、どこではき違えたのかその事に関する問題提起がなされない。

領海大和堆(やまとたい)がある排他的経済水域ではその意味合いは全くことなるのである。
なのに、領海を侵犯して入ってくる北朝鮮の船舶に対して、特段の意識を持たずに対応している感じがしてならない。
主権を侵害されても何にも対処しないのは今始まったことではないが、一ミリたりとも領土を侵害するものは許さないとの強い国家意思がなければならない。
李承晩ラインを引かれて、島根県の竹島を1952年以降占拠されている日本。
世界には善人だけがいるわけではないのである。

今回の北朝鮮の木造船では密入国する意思があったのか、いなかは定かではないが法規に照らして断固対処すべきであるのに、いつもの不作為である。
日本は国内でも法治国家ではないのかと疑うことがあるが、国際法上では通用しないし足元をすくわれるだけである。
それでも、なんの問題意識を持たない日本人と後手後手に回る日本政府には怒り心頭である。
権利は主張し、不断の努力の積み重ねで守られるものである。
主張もしないし、守りもしないのでは諸外国は権利を放棄したと感じても仕方ないのである。

外国人の観光客が順番を守り赤信号を守る日本人に感嘆するが、国家間の問題ではそんなことはないのである。
正しい権利は主張し、守らなければ失われるのである。

そんな問題意識の無い日本人の漁師さんに言うのも酷だとは思いますが、あえて述べたいとおもいます。
外国人が何ら手続きを踏まずに(違法に)日本の領土へ上陸したときはしかるべき官憲に連絡するのが筋だと思うのが常識だと思うのですが。
何の行動を起こしていないようなのが不思議です。
誰に言われないでも、北朝鮮の漁民または工作員が上陸したとなれば、連絡するのが筋だと思う私は特別なんでしょうか。
何日も上陸していたようだと、答えているところを見ると何の問題意識ももっていないようだ。
また、それをインタビューしている放送局の人も何の疑問をも挟まない非常識さには呆れるばかりである。
北朝鮮の今おかれている国際情勢を考えるにつけ、このような主権を何たるものかも考えない官憲でよいのかと不安に思わずにはいられない。

今回の私の不満は以前に述べた物と根底に流れるものは同じです。
なんと問題意識の欠如した国なのかと。
2011年2月19日『 § シー・シェパード 』のスレッドを主権の部分を抜き出して再掲します。
北京の日本大使館に北朝鮮からの脱北者が逃げ込んで来たことがあった。
ニュースのVTRの画像を見ると、日本大使館の職員が中国の警察官が大使館の敷地内に入って脱北者を連れ出していく行動に異を唱えるのではなく、協力しているのである。
その外務省職員(大使館員)の行動に目を疑った。
中国の公権力が日本の主権を侵している事になんら異を唱えないのである。
そんな日本であるから、主権を守るべく巡視船を派遣する考えを持たないことに驚きはしないが、こんなことで良いのだろうか。
真に鯨を愛し食生活の中から排除するために調査捕鯨を中止するなら賛成できたはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#360 -’17. ハチ公広場

2017年12月16日 10時24分58秒 | 街角
渋谷と言っても超狭い範囲限定の渋谷です。
谷底ですから広い空間は難しかったのかも。
忠犬ハチ公は海外の方にも有名になったようです。
文京区の東大農学部の校舎にも忠犬ハチ公の像があるようですが、まだ見たことがありません。

近年はユーチューで海外からの旅行者にも大人気のスクランブル交差点もありますが、ハチ公も人気者のようです。
東京オリンピックの代々木第一・第二体育館から始まりNHKの渋谷区役所・公会堂そして教会、ジャンジャンや西武デパートなど流行の先端を歩む下地が整い出した地域でした。
109、パルコなどから変化し続ける渋谷です。
















超懐かしい玉電です。
京王井の頭線側の所からでていました。
芋虫のようで、246を通り三茶で分かれて二子玉川園へ行く本線と下高井戸に行く支線に分かれていました。
三軒茶屋と下高井戸間は今も世田谷線として存続しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#359 -’17. 赤坂から六本木経由で渋谷へ

2017年12月15日 20時37分38秒 | 街角
ナナちゃんが一人でお留守番していますから家内とはここでお別れです。
私は青山通りを通り青山一丁目にむかいました。
直接行くならこのまま246号(青山通り)を通り渋谷へ行けば良いのですが、外苑東通りを経由して六本木に向かいました。
その道すがらiPodで撮った写真をアップします。

出来た時は話題になりました。
ピンクの囚人服のような東急プラザホテルで記憶していましたが赤坂エクセルホテル東急となっていました。記憶違いだったかも。
高層ビルに建て替えるかも。
こちらの高架橋は246の一般道の立体交差ですが、確か二輪車は通行できなかったと記憶しています。
以前は本当によくとおりました。





建て替えてホテルやオフィスビルなどの高層ビルに建て替わった旧赤坂プリンスホテルです。
こちらの解体は超近代的に解体でした。
積み木落としの如く下から解体していきました。
こちらは、今でも良く通る首都高速4号線で右に行くと地下でC1の環状線に合流です。



赤坂御用地です。
こちらの中に迎賓館も東宮御所もあります。





ホンダの本社ビルで青山通りと別れて外苑東通りを南下しました。
国立新美術館を横目に見ながら六本木交差点の方に進みました。



六本木からはバスに乗って渋谷に向かいました。
動線が変わってから渋谷にはご無沙汰です。
と、行っても忠犬ハチ公は外せません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#358 -’17. 東京ガーデンテラス紀尾井町のデコレーション 他

2017年12月15日 17時41分40秒 | 街角
国立劇場を後にして魚河岸千両紀尾井町でお昼を頂いて本日の予定は終了です。

国立劇場から裏道を通り赤坂プリンス クラシックハウスを眺めてレストランの在る東京ガーデンテラス紀尾井町にむかいました。
その道すがらの写真と、食後のガーデンテラスの写真をご覧ください。
撮影はスマホ&iPodで撮った物です。
持参しましたがニコン一眼では撮影しませんでした。

確かブラシの木と言うのが有ったような気がしますが、こちらの木がそうなのか分かりませんがブラシそのものです。


赤プリのクラシックハウスです。
以前に訪問した時のはこちらで、今回は素通りです。


巨大な白いトナカイが以前から立っていました。



ここからは食事が済んで、赤坂見附駅に向かう家内と街歩きする私です。
東京ガーデンテラス紀尾井町の飾りつけです。




こちらのガラスのツリーはバカラではありません。
説明を読んだら箱根ガラスの森美術館とのコラボのようです。







こちらのプロパンガスのストーブを原村のウッドデッキで使用する積りで調べた事もありました。
今にして思えば無駄な出費をしないで良かったと思っていました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#357 -’17. サンタさんに何を願い

2017年12月14日 22時21分30秒 | その他
サンタさんを眺めて何を思っているのか。

子供を持って初めて知る両親の気持ち。

孫をもって初めて知る爺ちゃん祖母ちゃんの気持ち。

孫の後ろ姿を見てそんなことを考えてしまいました。

いつまで経っても育ててくれた両親を超えることができないと思う自分が存在しています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 変化を嫌う日本人

2017年12月14日 17時14分12秒 | たわごと(少し硬派に振って)
韓国人や中国人が白タク営業を行っているとの報道を受けての私の思う所です。

法律がありますから、白タクは違法であり良い事では無いのは日本人の常識です。
でも、でも、です。

十年一日の如く変化の無い競争を好まない日本人。
競争が無ければ心地良く居心地が良いのは紛れも無い事実です。
それでも日本は自由主義経済の世界に所属しています。

と言う事は、競争に負ければ世界から取り残され排除されて最悪の時は退場せなばならないのです。
個人個人の好みの問題では無いのです。


海外から日本に訪れた観光客は、技術などが発展した超近代的な未来的な都市を想像するようです。
でも、来てみると古い街並みが残り全てにおいて居心地の良い社会です。
海外での日本の進歩した技術から想像して全ての技術が進歩した発展した社会を想像 します。
日本に来てみると良い意味で裏切られるようです。
大都会でも地方都市でも田舎でも、古い何か哀愁を感じさせる雰囲気が漂っています。
近代的とは言えない古い技術にドップリと浸かった社会体制です。
その事が、反対に日本への驚きと感嘆に変わるようです。

超近代的な上海やドバイ等とはある意味趣を異にするようです。
上海にお邪魔した事もドバイにお邪魔した事もありませんが、人工的に都市が再開発されていくスピードは近未来的な驚きを感じます。
それが良いと言っている訳ではありませんが、30年40年前の都市計画が一向に進まない日本。
それでは世界から置いて行かれてしまうのです。
何事にも失敗を恐れて先に進まないでは進歩はありません。
石橋を叩 いて叩 いて、結局は石橋の崩壊を恐れて渡らないでは進歩がありません。
その点、中国人の営利に目ざといと言うか、富を生み出す事に忠実な心意気には感心するとこそすれ非難する気にはなれません。

全てにおいて権利や利権が確立した社会ではその秩序を壊し再構築する事は並大抵のことではありません。
利権が真に全ての情報が開示されて競争原理に則り正しく施行されているとは限らないのです。
社会の秩序は変化に応じてスクラップ&ビルドでなければ進歩はありません。
ここでも頭をもたげるのが、他者との協調を本旨とする日本人です。
その事が、生きて行くだけでも高負担を国民に負担させているなど考えもしないのです。

成田に到着して都心のホテルに向かう、地方の観光地から都心のホテルに向かう。
宿から成田や羽田空港に大きなスーツケースを持って向かう。
中国や韓国からの観光客運ぶ手段をもっている在日中国人や韓国人を結びつける事の出来るアプリが存在しているのです。
タクシーと言う許認可事業に縛られずにも、諸外国では顧客とドライバーを結びつける制度が多用され始めているのです。
その上、支払いなどの決済もネット上で完結してしまいます。
即ち、中国本土でネットで予約して成田で迎えに来てもらった、白タクに乗りホテルに向かったり、観光地に行く事が既に可能ですし、支払いも日本円で決済する必要はありません。
全ての情報がネット上で繋がり完結する事が可能になっているのに、変化の無い日本。
日本人が銀座で白タクに乗るのとは訳が違うのです。
韓国人や中国人の白タクを摘発するのは並大抵の事では無ないのです。

それらのシステムを取り込み日本での経済活動も変化していかなければならないのです。
さもなくば、国の根幹である課税の権利行使さえままならなくなるのです。

マネーロンダリングとの言葉をご存じでも、その状況下に遭遇 した方は少ない筈です。
海外送金や高額紙幣やビットコインなど問題は山積みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#356 -’17. ARTs JOMON in Kioicho @紀尾井町タワー2Fオフィスエントランス

2017年12月14日 13時31分59秒 | 街角
東京ガーデンテラス紀尾井町(赤坂プリンスホテルと言うべきか旧と付けるべきか)にランチにお邪魔しました。
昼食を頂いた魚河岸千両紀尾井町のテーブルに ARTs JOMON in Kioicho が開催されて居る告知の小さなスタンドが立っていた。
それでは、同じ建物内だし、のぞいて行こうと言う事になり伺ったのが ARTs JOMON in Kioicho です。
食事した場所は二階でお店のイベント・インフォメーションには一階と印刷されていた。
それではと言う事で一階をくまなく探したが何処にもない。
インフォメーションの女性に聞くと二階のオフィス・エントランスとのこと。
訂正せずに誤りを堂々と出しているのもどうかと思うのだが。
最近は日本も結構でたらめになったのかも。
再掲ですが、間違いなく1Fと印刷されています。


無料ですし、写真撮影可でインスタグラムなどにアップするもの可との大らかで進歩的でした
今では、客を呼ぶ手段であるインスタグラムなどですから利用しない手はありません。



オフィス地域はガードマンもチェック・ポイントもありますので、威圧的な感じがしないでもありません。
でも、至ってフレンドリーで鑑賞する事が出来ました。
説明文が付いていましたが、説明抜きでアーツ 縄文 イン 紀尾井町をご覧ください。



































今回のこちらの画像は全て、音楽用のiPodで撮影してiPodでブログにアクセスしてアップした物です。

個人的にもこちらの ARTs JOMON in Kioicho に展示されているコンセプトを感じる物は大好きです。
芸術で美しとか素晴らしいと言うのと少し違う好きと言う感じなんです。

観る価値は充分あると想いますよ。
近くに行かれた折には是非に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#355 -’17. 12月13日の日記( 国立劇場ナウ etc)

2017年12月13日 10時37分22秒 | 日常の出来事(日記)
【国立劇場ナウ】

私たちは小劇場で文楽の鑑賞です。
演目というよりタイトルは: 「国立劇場 第四十九回文楽鑑賞教室」に参加 してきました。
家内の説明と事前に頂いた小冊子にて少しだけ予習しての参加です。
参加ということで超初心者向けに、演目が変わる幕間に太夫、三味線、そして人形の方々の解説を聞いての鑑賞でした。
なので男子高校生が先生に引率されて一番前の方で鑑賞していました。
私たちも近所には若い女性が多いと思ったら、こちらは女子大の学生の集団鑑賞でした。
金額も安く日本の古典芸能に直に触れることができますから文楽鑑賞教室なるものは大変いい機会だとおもいました。
因みに、社会人のための文楽鑑賞教室は12月8日(金)・11日(月)・15日(金)とありすべて開園時間は午後6時30分です。外国人のための文楽鑑賞教室もあります。

こちらは同じ国立劇場の大劇場の公演の演目です。
小劇場から大劇場に向かうときに撮影させていただいたものです。









15分の休憩中に昼食を摂っている人も居ましたが我が家は本来の休憩のみでした。








画面の先は内堀通りでその先は皇居です。


【魚河岸千両紀尾井町ナウ】

国立劇場での文楽観賞を済ませて、食事に東京ガーデンテラス紀尾井町へ向かった。
徒歩で10数分との事だったが裏から行ったら5~6分で到着です。
今回は家内の事前調査で魚河岸千両紀尾井町店にお邪魔した。

入り口の所にあったメニューを一枚。



案内された席で撮ったものですが、少しピンボケですいません。



勿論、車ではありませんので美味しい生ビールを一杯頂きました。


こちらは家内が頂いた海鮮丼で、1480円でした。



こちらは私が食したマグロ三昧です。
代金は1280円でした。



テーブルにこちらに ARTs JOMON in Kioicho のインフォメーションが有ったのでお邪魔する事ができました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ エルサレムの雨宿り

2017年12月12日 13時06分48秒 | たわごと(少し硬派に振って)
殆ど雨の降らない中東の地、パレスチナはエルサレムでの出来事です

登場人物は:つぎの三人です。
登場人物その一  雨宿りに訪れた無宿者のユダヤ教を信じるユダヤ人。(ユダヤ教の信者)
登場人物その二  親切に軒下に雨宿りをさせてあげた、借家人のパレスティナ人
登場人物その三  4000年の長い歴史の中で、最近(およそ100年前位に)パレスティナにやって来てパレスチナ人の住んでいる土地や建物等を武力で手に入れた大家さんのイギリス人です。


ほんの御伽噺(おとぎ話)にもならない小話です。

雨など殆ど降らない地のパレスチナを去り、国家を失い住む所を失ったさまよえるユダヤ人。
たまたま、雨が降って来たのでパレスチナ人の住んでるお宅の軒先で雨宿りさせて頂いた。
親切なパレスチナ人は困っている旅人のユダヤ人に対して軒先で雨が止むまで休んでいくのが良いと。
その上、お茶まで出して冷えた体を暖めるように応対した。
するとその旅人は「実は2000年前まで此処に住んでいた」と言い出した。
善意で軒先を貸し、部屋の中まで入れてお茶で供した。
ドイツで迫害された事を切っ掛けに、さまよえるオランダ人では無く国を持たないさまよえるユダヤ人です。
なので、2000年前を思い出し家に居座るように成ってきた。
借家人のパレスチナ人とユダヤ人が諍い(いさかい)、イギリス人の大家さんに伝えると、大家さんが母国に帰る時それまでの事など考慮せずに家を半分に分けて2000年間この地に居なかったユダヤ人に与えてしまった。
二千年前にここに居たと言われても、パレスチナ人やアラブ人にとって土地と家屋を取られたにしか過ぎない。
今の問題を残して去って行った大家さんは何とも思っていないし、ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国には沢山のユダヤ教信者が住んでいる。
国際世界での影響力はユダヤ人とパレスティナ人では天と地ほとの差があります。
なので、パレスチナ人を支援する国際的な世論はかき消されてしまう。

第一次中東戦争から第四次中東戦争を経て、現在に至る紛争の火薬庫のパレスチナ地区の問題に、トランプ氏が問題を投げかけた。
イスラエルから弾圧されているパレスティナを感情的に支援する我が身にとっては許せない暴挙と写る。

因みに、エルサレムはキリスト教イスラム教ユダヤ教と、そしてアルメニア正教の四地区に分割されている。
(今年アルメニアに行った時、世界で最初に国家としてキリスト教を承認したのがアルメニアである事を知った。)

火薬庫に吸いかけのタバコを投げる暴挙だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 中吊り広告並みになってしまった

2017年12月11日 12時02分30秒 | たわごと(少し硬派に振って)
最近、どちらの新聞社の新聞も発行部数を減らしているようだ。
朝日や毎日など偏向して読者を誘導して世論形成を行おうとしている事にも起因する、が。
部数減少はネット上での新聞報道の記事を読むことが出来る事も大きく関係している気がする。
ネットの発達で、実店舗での販売が振るわずにAmazonなどに侵略されてきているのと同じである。
早い話、新聞社の新聞は消え去る斜陽産業なのかもしれない。
世界に誇る一軒一軒の宅配制度が確立されている日本の新聞も、労働人口の減少で同じ内容がPCやタブレットであらかた読めてしまう。
偏向報道に由来する現象と、ネットで無料で読めてしまう二重苦に加え宅配制度の維持が困難になりつつあるとの三重苦である。

特別な日本経済新聞のような物を除き、宅配新聞は過去の遺物になるかもしれない。
宅配制度を維持していくには宅地が希薄化・過疎化に贖って行かねばならない。
その上に新聞配達する人の減少で一気に新聞社は世の中から消え去るかもしれない。
産業形態の変革は時代のながれであり、その流れに抗う(あがらう)事は経済的に不可能で消え去る。

ネット上で無料ないしは有料の紙面を読むことに変化していく。

そのネット上での紙面の収入を考えると、新聞社のネット上の紙面にアクセスしてもらい広告収入を稼がねばならなくなる。
その結果は、紙面内容は事実が置き去りにされて、より過激になる恐れがある。
ユーチューバーなどがアクセル数を増やす為に過激な動画に移行するのと同じである事を危惧する。
まだ、紙面は事実で無い事を書いているかはそれ程、大きな問題になっていないようだが、タイトル面では既に週刊誌の電車の中吊り広告と同じ傾向である事。
過激なユーチューバーと同じアクセス数が増える事が企業を維持していく経済基盤上で必要条件である。
それでも、ジャーナリストたる真実を伝えるとの強い意思が無ければ国民から見放されてしまうのは時間の問題かもしれない

週刊誌の電車の中吊り広告の如くでは信頼を失うのにかかる時間はわずかである。

【歌えるオールディーズ 20】  ビー・マイ・ベイビー (ロネッツ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター