週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#220 -’20. ベゴニア室@神代植物公園大温室

2020年07月05日 14時54分40秒 | 都内の公園&近郊の公園

神代植物公園の大温室で自分の記憶の中に残っていたのは熱帯スイレンでした。

こんかい、お邪魔して来て個別にスレッドを立てているので凄く意識の残っています。

まだ、全てではありませんが大分神代植物公園大温室の紹介が進んで来ました。

今回は、その中のベゴニアです。

お隣にはベゴニアの栽培室があり咲き誇っている種を展示してくれているのだと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#219 -’20. 日韓合併(두 남자의 이야기/)本当のお話

2020年07月04日 20時00分01秒 | ユーチューブ

最近、お気に入りでお邪魔する韓国人男性と日本人女性のカップルのユーチューブです。

日本人は戦前の日本の行いを否定する意識があるのか、事実を教育せずにおろそかにしてきてしまった。

戦後生まれの日本人には、第二次世界大戦のトラウマがあり良くない日本との価値観があり近代史すら知らない。

今回、アップするユーチューブは韓国人の青年からの論述です。

タイトルは「キムチわさび」です。

ユーチューブの動画のコメント欄にハングル語(読めませんが)が殆どありません。

韓国人が想う真実と異なる為か、韓国人のコメント投稿の少なさを残念に思います。

ご覧ください。

두 남자의 이야기/本当のお話

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#218 -’20. 新型コロナウイルス新規感染者の増加と経済の間(はざま)で悩むこころ

2020年07月04日 09時38分19秒 | その他

新型コロナウイルスの東京都での新規感染者の増加が止まらない。

東京でその増加が顕著になってきたら、周辺部そして東京から伝播したと思われる新規感染者の地方への増加が出始めた。

都市封鎖などの強硬な手段をとるべきかもしれないが、経済活動が死滅してしまう。

霞を食べて生きていくことができるなら、COVID-19への強硬策を取るのは至って簡単である。

本来、取るべき策を採用しなければより被害は大きくなるとの懸念と、その政策を取る事によるデメリットの狭間で悩むのも政治家の宿命だ。

デメリットが無いのであれば、策は簡単である。

公衆衛生学的にも疫学的にも取るべき策は決まっているのかもしれない。

それでも、感染的な意味合いだけで政策を採用することに日本の経済は耐えられるのであろうか?

富で幸福を計る事は出来ないかもしれないが、富が無い事は不幸を生み出す事は確かである。

世界一の貧しい大統領がもてはやされたが、国の経済として日本は耐える事ができるのであろうか?

日本の大方の企業の株主総会も済、配当が振り込まれる時期になりました。

ANAホールディングス株式会社から株主に対しての無配の連絡がありました。

 

 

経済的な窮地に立つのは、航空会社のみではありません。

世界規模であらゆる企業に及んでいるのです。

新型コロナ対策に関係する一部の企業では業績を上げていますが、ほんの微々たるものです。

病院でも大赤字なのです。

医療崩壊も伝染病などに起因する崩壊ではなく、経済状況による医療崩壊すら始まりだしているのです。

経済は人間が社会で生きていく血液の流れを司る循環器系なのです。

今、その元である心臓を止める事を行い経済は耐えられるのでしょうか。

自分が悩む以上に政権運営する政治家は思い悩んでいる筈です。

次の画像は Flightradar24.(フライトレーダー24) の画面をスクリーンショットでで借用したものです。一時期よりは少し航空機が増えましたが、朝のラッシュ時を思えば飛んで居ないも同じ程です。因みに羽田はつ沖縄行きのANA467便です。

 

 

羽田も成田もガラガラです。

 

 

成田空港に写っている機種で貨物便を除くとFINN エアーのヘルシンキ便のみでした。人が動かねば新型コロナウイルスもいどうできませんが、経済も止まります。

最大限の防疫体制をとり経済活動をしなければならないと思う考えは誤りなのでしょうか。

反対する事はた易いですが、自分が出来る処置(COCOAのインストール、三蜜を控える、消毒の徹底、アベノマスクの着用、買い物した物の消毒の徹底など)を行い経済を回して行くべきだと思っています。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#217 -’20. このところの雑感です。

2020年07月03日 21時22分50秒 | その他

7月に入っての雑感です

〇 東京都知事選挙でも、小池さんが一人勝ちの雰囲気でしたが東京都の新型コロナウイルスの新規感染者の増加で、混とんとして来たのでしょうか。圧勝なら一部の泡沫候補と目される人に一票を入れる積りでしたが、本命に入れなばならないかもです。届け出順からでれいわ新選組から始まり、何と泡沫候補の多い事か。

〇 香港問題では、ついに共産党が本来の姿を現し市民を弾圧する手段を手に入れてしまった。せめてもの救いはイギリスに避難する道が開かれている事だ。99年間の租借を過ぎて、中国に返還された時の一国二制度の約束も何のそのである。人権より上位に立つ共産党です。民主主義は存在しない共産主義の宿命です。個人的には英国から返還された時、海外に全員が移住してしまうと思い込んでいた自分でした。今まで、香港に民主的な人々が留まっていたことが不思議でした。

国際金融センターとしての機能が香港は陥落して東京が上位に上がる好機です。ロンドンのシティーもEU離脱で、二位につける事も夢ではありません。

 

〇  今回の新型コロナウイルスのパンデミックについて、自分の心で相反する考えが絶えず戦っています。一つは、経済が破壊されても命が一番大切ですからどんなに壮絶な戦いになっても勝ち抜く事。もう一つは、新型コロナウィルスも人間も生き物です。博愛主義でウイルスを大事にしろと言っているのではありません。共に共存するのが自然の流れであり、自然の摂理である神の思し召しであるとの事。この、相反する考えが絶えず自分の心の中で葛藤しています。

自然を征服したなど神をも恐れぬ人類の傲慢さであると言わんばかりの今回の出来事です。生き物は人類だけに罰は与えません。一部の人が免疫を獲得してパンデミックは収束して、何年かに一編の大流行を発生させる季節病になるのではとの思いです。

ジョンズ  ホプキンス大学のCOVID-19のデータはこちらです。スクリーンショットで引用させて頂きます。

 

〇  東京新聞 TOKYO  Web  からの記事に論評を加えずに引用させて頂きます。あなたはどのように思いますか。気が向けば後日別スレッドで。

昨年12に制定された条例は、人種や国籍、性別などを根拠にした差別を禁止する。この日の全面施行でヘイトスピーチは罰則の対象になった。市長の勧告や命令にもかかわらずヘイト行為を3度繰り返した違反者に対し、市は氏名などを公表して捜査機関に告発。有罪の場合は最高50万円の罰金刑が科される。インターネット上の書き込みは罰則の対象外。 

〇  最近特にマスコミに対して感じることです。

プロパガンダの如くと言うべきか、ネットでクリックして貰いたい為、奇をてらい真実の裏付けない記事の多い事か?

〇  根津美術館の年間パスポートの有効期間は伸びたみたいです。

〇  目黒雅叙園の百段階段のパスポートの有効期間は伸びました。

〇  矢来能楽堂での観劇を申し込みしましたが、如何なるか心配です。

〇  例年原村の隣町の富士見町の農園でブルーベリー狩りを行っています。今年は大量に毒蛾が発生して殆どついていないようです。収穫できるか返事待ちの状態です。

〇  原村はこれから一番過ごし易い良い時期を迎えます。でも、二の足を踏んでしまいます。COVID-19  を持ち込むとは思っていませんが、地元の目が気になる所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#216 -’20. 新型コロナウイルス新規感染者の増加で思う事

2020年07月02日 21時45分16秒 | その他

7月1日現在の新型コロナウイルス新規感染者の増加を受けての書いていた。

ところが、東京都だけで100名越えの速報がスマホに入って来た為、前のスレッドと相前後してしまった記事です。

こちらでは今回の増加の原因と言うより、現実の数値をアップしてCOCOAをインストールして欲しいと願う現状認識の一助になればと。

従って、こちらのスクリーンショットで撮影した数値は半日遅いと考えてください。どちらかと7月1日現在と言うべきかもしれません。

1  ご覧の通り都知事が東京アラートを解除してから、東京都のCOVID-19の新規感染者数は右肩あがりです。政府を批判していた知事も経済とのはざまで弁論が鈍ってきています。昨日の7月1日現在で50名も大幅に超える67名でした。(そんなスレッドを書いていたら100名越えの速報が飛び込んできました。)

 

2  東京の近県には東京への通勤通学のベットタウンの機能がある為、東京が増えれば自ずと近県の新規感染者数は増える。

 

3  10万人あたり、0.5の予定数値を大幅に超える2.86人です。東京アラートも発動できない経済との間(はざま)で悩む知事でしょうか。

 

4  首都圏一都三県でも1.60人です。

 

5  新規感染者数は100名越えの127名ですが、どうにか持ちこたえるのでしょうか。それとも一人が二人、二人が四人と・・・。最悪な事態も想定しなければならない事態なのでしょうか。日本人は政府や行政機関に文句や不満や反対を述べても、自分は蚊帳の外と思い協力をしません。COCOAなどインストールして最大限協力すべきだと思うのですが。

 

6  せめてもの救いは死者数がそれほど増えて居ない事です。昨日は2名に収まっていました。老人や基礎疾患を持っている人はそれは恐ろしい筈です。ニュースにならない死亡率の低い疾患なら記事にもなりません。でも、真に治療効果の高い新薬やワクチンが・・・・・です。

 

8  今回も、worldometer からの引用です。死亡者数の累計数の上位国から並べています。左から四つ目のTotal Deaths の欄を私が操作して多い順に並べ替えたものです。累計死亡者数1位アメリカ 130,798人、2位ブラジル、3位UK(英国)・・・19位中国 4,634人までの間に日本は入ってきません。

 

9  残念な事に日本は世界で累計死亡者38位で入ってきてしまいました。その数、974人です。多いと見るか少なと見るか微妙なところです。累計数だけでは評価の分かれる所なので次に人口比別で。

 

10  右から三つ目の Deaths/1 M. pop. (累計死亡者数/人口100万にあたり)で比べてみます。良い成績を言えるかは微妙ですが、先ほどの累計死亡者数より順位を下げて、少ない8人です。順位は116位です。

 

11  何度でも記載しますが、もしあなたがスマホを利用しているなら是非、COCOA をインストールしてください。韓国のようにプライバシーが漏れる恐れはありませんし個人が特定されることもありません。インストールは至って簡単ですよ。

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 東京都の7月2日、COVID-19の新規感染者が100名を越えたそうです。(速報)

2020年07月02日 13時10分39秒 | たわごと(少し硬派に振って)

COVID-19の最近の新規感染者の増加に伴いスレッドを書いていたら、記事が飛び込んできた。

東京都の本日の新規感染者が100名越えとの事。

夜の街の新宿も収まっていないうちに今度は池袋で集団発生しているようだ。(報道では池袋の件には現時点ではふれていません。自分の推測です。)

池袋と言えば、埼玉都民の通勤経路の帰宅の道である。

そんな事もあり、埼玉のこのところの増加にもつながっているのかもしれない。

NHKの速報は12時38分であるから、正確な確定値は夕方になると思われる。

それにしてもこの急激な新型コロナウイルス感染者の増加を抑えねばならない。

都市部の居住者のみと言わずに北海道の昼のカラオケの件もあるので、スマホと持っている人はCOCOAをインストールして頂きたいものである。

その事が、終息につながる一人一人が出来る最善の方策の一つである事は間違いない。

いつものNHK 特設サイト 新型コロナウイルス です。本日のNHKの記事のスクリーンショットです。

 

 

 

医療従事者に負担を掛けない為にも、早く新型コロナウイルス(COVID-19)が終息させる為にも、COCOAのアプリをインストールを強く願います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#215 -’20. 本日は半夏生(はんげしょう)です。

2020年07月01日 14時38分12秒 | 日常の出来事(日記)

本日は7月1日で色々変わりますが、半夏生だと家内に言われた。本日、撮った植物の半夏生の写真を私のスマホに送ってくれた。

ウキペディアに拠ると半夏生は暦の雑節で、二十四節気五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことであるとの事。 

大本の雑節の半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウ[1]などと呼ばれる。七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

 

1  こちらの写真は植物の半夏生で、

水辺に高さ六〇センチほどに生え、半夏生のころだけ頂の葉の下半分が白くなり、白い穂状の花が咲く、どくだみ科の多年生植物だそうです。

2

有名な雑節はウキペディアに載っていました。

本日の東京都のCOVID-19の新規感染者数は67名との事です。益々増えてきている感じです。午後3時前の公表ですから、確定数では増えるかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター