週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#154 -’24. 精進料理を頂いて(宿坊・一乗院)

2024年06月15日 17時28分44秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

一乗院での夕食の精進料理は部屋食でした。夕食の開始時刻は午後5時30分です。金剛峰寺や壇上伽藍などの参拝を済ませて宿坊に戻ったのが午後4時40分頃でした。

お部屋の素晴らしさに感嘆し、部屋からお庭を眺めながら茶菓子を戴いてのんびりとお茶に勤しみました。

こちら一乗院のお食事は美味しいとの評判でした。翌日、雨の中での奥の院の御朱印帳に記帳して頂く時、前のページは一乗院の御朱印でした。奥の院の方から一乗院の精進料理はおいしかったでしょうと言われました。同じ沢山の宿坊がある中でも、こちらの料理は名が通っているようでした。

1    お茶うけの高野山銘菓のみろく石ともう一品ありました。みろく石は、お土産に買って帰りました。

2 今回の夕食の精進料理は今回のお部屋の菩提樹で頂きました。

初夏の 「花 山 吹」 献立です。

3    夕食の献立です。

4 二間あるどちらにも床の間がありますが、手前のお部屋に準備をして頂きました。お二人での配膳ですが、若いのに襖絵など大変詳しく説明頂き感心しました。

5 精進料理の作法で膳の出し方も決まっているのかも。

6 梅酒のオンザロックと大吟醸の日本酒です。梅酒には未だ若い梅の実が入っていました。こんな一手間が嬉しいです。

7 床の間に置かれた香炉と掛け軸の前で頂きました。我が家も杉では無く黒檀ですが、こちらも黒檀でした。

8

9

10

11

12    お造里    汲み上げ湯葉とあしらい一式

13    平椀     胡麻豆腐   山椒

14     先付け    アボカドとフルーツトマトの緑酢和え

15    八寸    季節の野菜盛り合わせ

16    湯葉山椒です。

17   吸 物   清まし汁仕立て

18    精進焼売です。

19 飛龍頭アオサ餡かけです。

20   揚げ物     コシアブラ、もずくの天ぷら

21   ご飯は、希望すれば、頂けます。

全体にボリュームがあるので、ご飯は少なめにして頂きました。

22

23 画面の左上に少しだけ写っているのが 水物 季節のデザートはイチゴのムースです。こちらで〆になります。 大平 湯葉にゅうめん ほうれん草 梅干 トロ子昆布です。  

夕食は見た目よりボリュームがあり、美味しく頂きました。

 

朝 食

24 翌日、朝勤行が終わって、部屋に戻ると朝食が準備されていました。

25   湯葉鍋、煮物、小鉢、漬物、フルーツ等でした。

katananke05 さんへ。

京都では南禅寺と嵐山で湯豆腐や湯葉など頂きましたが、日光ではまだしょくしておりませんが、知人より先日頂きました。美味しかったです。

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#153 -’24. イル・ピッコロ・ヴァイオリ-ノ・マジコで第二次ステージを演奏

2024年06月15日 08時37分19秒 | You Tube (音楽)

#135 -’24. でイル・ピッコロ・ヴァイオリーノ・マジコ国際コンクールの記録の動画をアップしました。今回は、審査員でヴァイオリニストと演奏する第二次予選の時の動画です。土曜日の朝の素敵なひと時をお過ごしください。

2018年イル・ピッコロ・ヴィオリーノ・マジコ国際コンクール」第1位、最年少出場賞、聴衆賞受賞 11歳の時です。第一次予選、そして今回の動画が第二次予選です。

同年、モスクワで開催された「若い音楽家のためのシェルクンチク(くるみ割り人形)国際コンクール」弦楽器部門第1位「金のシェルクンチク賞」受賞しました。HIMARIさんの受賞は翌年です。

Natsuho Murata, Un ricordo prezioso e a me molto caro è bellissimo duetto della piccola. 2nd round

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#152 -’24. 宿坊としての一乗院は最高でしたの続き

2024年06月14日 21時08分46秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

大寺院ではありませんが、纏まった高野山別格本山一乗院でした。

次の訪れる機会があれば一乗院に宿泊したいと思わせてくれる所でした。

1 斜め左が正門です。

2 画面左手が本堂です。

3

4

5

6

7 訪問したのが一月前の5月18日です。令和6年の青葉まつりの告知がされていました。

8 我が家の宿泊したお部屋にはお風呂はついていません。翌朝の勤行のお願いを兼ねて、受付で申し込みしてきました。その後、お風呂をのぞくと誰も張っていないので、お部屋に戻り着替えをもって直ぐにお風呂へ。

9 広くはないですが良いお湯でした。独り占めでした。

10 廊下に飾られていました。

11 女湯の廊下を挟んだ向かい側が男湯です。

12

13

14

15

16

17 自分のお部屋の先は池を挟んだ所は特別室です。池の景色が見えるように椅子が並べられてありました。

宿坊での過ごし方

     宿坊では、精進料理の食事、歴史的価値のある建築物や仏像、お勤めなど、他では体験できない様々な魅力があります。HPから借用です。

1日目

  • 15:00

    ご到着

    一乗院の門をくぐると、玄関先で修行僧がお出迎え致します。
    挨拶を交わした後、塗香を両手にすり込み心身を清めます。

    一乗院の門
  • 15:05

    お部屋へ案内

    お出迎え
  • 15:10

    お部屋で休憩

    お部屋にご案内
  • 15:30

    壇上伽藍へ参拝

    一乗院は町の中心にあり、金剛峯寺や壇上伽藍も徒歩圏内にあります。
    お荷物をお預けになり、金堂や根本大塔をはじめ壇上伽藍をゆっくりご参拝ください。

    壇上伽藍
  • 16:00

    阿息観(あそくかん)体験

    真言宗の瞑想法である阿字観。一乗院ではその入門編である阿息観が体験できます。ロウソクが灯る部屋で『阿』の梵字の前に座り、目を半分ほど閉じ、呼吸を整えて宇宙と自然とひとつになることをイメージします。座り方は正座やあぐらでも大丈夫です。
    (阿息観体験/要予約 約1時間 1人3000円)
    16:00~17:00開催
    ※行事都合及び感染症対策の為、中止の場合があります。

    阿息観
  • 17:30

    ご夕食

    精進料理をお部屋でお召し上がりいただきます。
    ご夕食は、17:30から。

    浴場

    ご夕食後に修行僧がお布団の準備を致します。

    お布団
  • 19:00

    写経

    ご夕食後は写経に挑戦。心を落ちつかせ、般若心経をなぞります。
    (奉納料 写経一巻:1000円)

    写経
  •  

    就寝

    就寝時間は自由です。
    門限及び消灯は午後9時でございます。ご注意ください。
    翌朝6時すぎから勤行に参加して頂けます。

    就寝

2日目

  • 06:20

    朝勤行(あさごんぎょう)の開始の合図

    早朝、本堂から朝勤行の開始を知らせる鐘の音が聞こえてきます。

  • 06:30

    朝勤行に参加

    毎朝6時30分から7時15分まで朝勤行を行っています。
    (参加費 無料)

    朝勤行
  • 07:30

    ご朝食・散策

    朝勤行にご参加いただいている間にご朝食の準備を致します。
    ご朝食も精進料理でございます。

    庭園
  • 09:30

    院内を見学

    チェックアウトまでの時間、院内の仏画、襖絵を見学頂いたり、談話室で高野山の資料を読んでお過ごしください。

    見学
    仏画
  • 10:00

    チェックアウト

    僧侶に山内のことや名所について何でもお聞きください。観光マップを配布しております。
    お時間の許す限りご観光をお楽しみください。

    観光マップ
    チェックアウト

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#151 -’24. 宿坊としての一乗院は最高でした。

2024年06月14日 13時08分35秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

宿坊に泊ったのは、「善光寺の宿坊」と「比叡山延暦寺の宿坊」と「智積院の宿坊」と、今回の高野山一乗院の宿坊と合計4回目です。それぞれ特色があり仏教の香りをかぐ程度ですが。仏教に沿う事もできました。お宿との側面から見ての素晴らし高野山別格本山一乗院でした。

宿坊ですから、朝のお勤めもそのた、特別なお願いごと等(護摩供養など)を前日に申し込みさせて頂きました。

標高800mの山上の聖地、高野山での宿泊です。

1

2

3 下足を脱いで上がると心休まる飾りつけがなされていました。

4

5 建物の本堂など仏教施設は入れませんが、開いているお部屋は自由に入って結構ですとの事で色々見させていただきました。我が家のお部屋が4脚立石の先に見えます。

6

7

8

9

10 宿泊するお部屋ではありません。廊下に面していて開けられていたので入らせて頂きました。

11

12

13 螺鈿細工の和テーブルです。こちらに座ると松が向かいは鶴などが。どちらも正面に成るように螺鈿が埋めもまれています。周りの模様は仏教に由来するものかは分かりませんでした。

14 掛け軸の前に在るのは香炉でしょうか。

15

16 

17

18

19

20 

自分の拙い美的感覚からの感想ですが、最高の宿坊でした。各お部屋の造りや、丁度品、必ずしも国宝だったりしていた障壁画では無いかもしれませんが、感動を覚えるものでした。お庭の配置も枯山水ではありませんが、夢窓国師をコンパクトに凝縮したようなお庭で最高でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#150 -’24. 高野山 金剛峰寺(その二)

2024年06月13日 11時37分50秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

高野山に上り一乗院に荷物を預けて最初にこちらの金剛峯寺へ。

金剛峯寺(その一)の続きです。

因みに訪問したのは5月18日で、二泊三日の一日目です。

1 こうやくんのお出迎えです。

2 金剛峯寺の二つの寺紋。向かって左手が五三の桐、右手が三頭右巴です。

3    蟠龍庭(石庭としては、国内最大級です)

4

5

6 新別殿です。平素は、参拝者の休憩所として、お茶の接待をしてくださいます。

恵果和尚の像です。

7    ここは、撮影可でした。

8    弘法大師像です。

9    曼陀羅です。

10

11

12

13

14 秋の紅葉したモミジではありませんが、色付いた葉が硝子に写っていました。

15

16

17

18 一度に二石のお米を焚く事が出来るとの事です。凄い釜です。

19

次からは追記したものです。重複するものもあるかもしれませんが、ご容赦の程。

-8

-7

-6

-5

-4

-3

-2 三頭右巴です。

-1 五三の桐です。

0 正門から入って来ましたが、今回は拝観し終わり出て来て振り返り撮影したものです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#149 -’24. 原村が一位と高野山に向かう新幹線車内

2024年06月13日 10時17分37秒 | 日常の出来事(日記)

今回は、書きかけの高野山と京都の旅に戻る前段階と、原村と謳いながらご無沙汰の原村の話題です。

№1.5月18日(土)の大きな予定は、新幹線に乗って高野山に向かいます。新大阪で降りて地下鉄に乗って、なんばで南海鉄道のこうや号に乗り換えなければなりません。既に指定席もネットから押さえてあります。不慣れな土地の不慣れな電車の乗り換えです。時間がそれ程ありませんから、心は焦り気味でした。

その上、今回は新幹線の車内で辻井さんのコンサート・チケットの先行販売日です。先行販売時刻は午前10時からです。新幹線車内でネットから購入すれば良いとの気持ちで10時少し前から臨戦態勢でチケットをゲットすべく待機しました。しかし、自分のスマホ内に保存されているパスワードが有効に機能しません。10時も過ぎて気持ちは焦る儘で南海電車まで引きずる羽目になりました。結論から言えば、家内のスマホから目出度くゲットできました。私より、先にサントリーホールの会員になって居たので助かりました。

南海鉄道に乗っても最初の内は上の空でした。

№2. 長野県内の住み心地ランキング、1位は原村…小布施町や軽井沢町を抑え2年連続V読売新聞からの引用です。)

不動産大手の大東建託(東京)が発表した「街の住みここちランキング2024長野県版」で、長野県原村が2年連続で1位に輝いた。2位は前年4位の小布施町、3位は同6位だった軽井沢町が入った。

 

 

原村に居住している訳ではありませんが、峠の我が家を構えている関係で原村に対する思い入れは格別です。

別荘維持の年間経費(税金・別荘管理費・水道代・プロパンガス代・浄化槽維持経費・建物の管理経費など)とそれから得る事の出来る満足度などを秤にかけると最低でも均等していてほしいものである。次の代の我が家の息子達が興味を抱くなら別に問題ではありません。それも興味を示さない我が家にとっては先が見えているのかも。

以前から終の棲家として、長野県で一番の人気の村であっても、都会での生活を希望していた。既に14年前のスレッドに『#026 -’10. 田舎暮らしその四 『終の棲家』をアップしていた。

歳をとればとる程、都会での生活が一番なのかも。それとも生まれ育った東京の地が言わしめるのかも。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#148 -’24. 京橋から日本橋の追補版

2024年06月12日 19時46分06秒 | 街角

一つ前のスレッドの追補版です。

三年前に京橋の三井ガーデンホテルに宿泊しました。東京駅 or 京橋から我が家に帰っても一時間で着きますが、ラッシュ時に電車に乗るのが嫌でした。それではと言うことで、東京駅から直ぐの京橋に宿泊した次第です。夕刻に東京駅に着き、京橋で荷をほどき夕食を求めて外へでました。すぐご近所に在った牛丼屋さんで済ませた事が印象に残っていました。

夜の帳もおり、特に目についたのが明治屋のビルとアーティゾン美術館開館でした。知識が乏しいとは悲しい事ですが、アーティゾン美術館開館がブリヂストン美術館である事など露ほどもしりませんでした。結局、翌日ご近所で観光する事も無く帰宅した次第です。

それでは、以前に京橋の周辺の写真を撮った所をアップします。

1 中央通りを京橋から日本橋へ。

2 京橋の親柱です。夏草で京橋の文字が読み難いですが。

3 上の二行は右から左に読む昔の形式です。

書かれている文字は「京橋大根河岸」と「青物市場跡」最後の一文字がはんべつできませんでしたが。青物市場で思いだしました。今は大田市場に青物や花卉などを取り扱う市場ですが、以前は秋葉原にありました。良い広場に成っていまいた。

4 史蹟として江戸歌舞伎発祥之地と記されてレリーフなど埋め込まれています。人が居たので全体像は撮れていません。

5 ジャムなどの缶詰瓶詰めで有名な老舗です。

6

7 アーティゾン美術館を知らない新しい美術館と思い込んでいたため、翌日入る事も無く後にしました。ブリジストン美術館が名称変更していたと知っていればすぐ前ですから入ったのに。

8 今回の渡御で撮影した物ではありません。以前に撮影した物なので人がおりません。こちらの写真の方が良く撮れていますので再掲します。

9

10

11

12

13

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’24. 京橋から日本橋へ(二つのキリン&麒麟)

2024年06月12日 10時33分13秒 | 日常の出来事(日記)

一つ目のキリンと二つ目の麒麟を見て。

京橋から日本橋に向かって下町連合渡御の後追いです。

渡御は6年ぶりとの事ですが、中央通りを北上する途中で出会って撮影出来た物をアップします。

1 地下鉄京橋駅を地上にあたってきました。既に神輿を担ぐ町内の氏子さん達が沢山おりました。

2

3 この正面の風景は東京駅八重洲口です。突き当りを左折しても銀座方面です。

4 平和の鐘の所です。3の写真の所の中央部分です。八重洲通りと中央通りが交差する所です。写真撮影しようとしたら立ち上がろうとしてので、移動しないで大丈夫の旨を伝えたので靴が写っています。又、後日お邪魔する機会はあると思うので。

5 平和の鐘の直ぐ脇にヤンヨ―ステンのレリーフが埋め込まれています。ヤンヨ―ステンこと和名は「耶楊子(やようす)」で、「八重洲(やえす)」となったという説が有力です。江戸湾の扇状地であり干拓地ですから洲が沢山有ったのは勿論です。

6 二匹居ると言った一匹目のキリンです。漢方薬のツムラ順天堂の本社ビルが在った時のキリンだそうです?。移転しても今も残ったキリンです。

7 舞扇かも。素敵ですよね。

8 日本橋川に架かる首都高速C1です。後日撤去して地下化されるようですが。前の東京オリンピック用に急ごしらえしたものですから仕方がなかったのかも。首都高一号線が一番早くできましたから、C1はオリンピック開催時に間に合ったのか定かではありません。右手に在るのは我が家もお世話になって居る会社です。

9 日本橋親柱の東京都紋章を足蹴にしている獅子像と東京市章です。東京市の市章は現在も東京都の正式な東京都紋章として使用されています。T字を図案化した物は東京都のシンボルマークです。

10

11 想像の動物の麒麟です。

12 横から撮影です。

13

14 東京市道路現標です。

15 こちらは道路上埋め込まれたのもではありません。脇にある日本国道路元標のレプリカです。

16

17

18

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#146 -’24. HIMARIさんのユーチューブ動画を拝見する機会が減って。

2024年06月11日 15時55分42秒 | You Tube (音楽)

タイトルにもある通り、成長した HIMARI さんのユーチューブ動画を観る機会が少なくなってしまい、残念でなりません。著者権の事があり、アップされる事が少なくなっているのかと感じています。

HIMARI さんの公式HPによると今年の2月から『この度、イギリス・ドイツのマネジメント事務所「KD SCHMID」とアーティスト契約を締結いたしました。』とアップされています。詳しい事は分かりませんが、著者権などの権利関係もマネージメントしてもらっているならば、厳密に管理されるかも。

それと、カーティス音楽院&慶応義塾幼稚舎(卒業かな?)の勉強とコンサート活動等諸々重なりフリー素材ではありませんが、ユーチューブ動画にアップされるコンクール形式の大会に出る機会が減っている事。すでに、著名ですかコンサートに出る必要性もありませんが。

でも、今現在の成長過程と言えども演奏する姿を沢山観たいのがファンの心情です。

今回演奏している曲はモーツァルト作曲ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K216より第1楽章です。第10回国際ジュニア音楽コンクール本選 受賞者動画で 収録日は2017年8月21・22日です。 会場は東京都品川区 五反田文化センター 音楽ホールです。

著作権に掛からないように動画画面に経歴をスクロールさせる努力をしているのかもね。

HIMARI 6歳吉村妃鞠モーツァルト作曲ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K216より第1楽章 & HIMARIのプロフィール

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#145 -’24. 初めての出来事

2024年06月10日 21時21分56秒 | 日常の出来事(日記)

今日(6月10日)は予約してあった六月大歌舞伎(昼の部)に行ってきました。

1

2 今回も三越の地下の食品売り場で観劇のお供のお弁当の買い出しです。買いたいお店のお弁当で今回は赤飯がありませんでした。時間を掛けて探す気にもにもなれません。既に歌舞伎座の昼の部は開場しています。それではと言う事で、崎陽軒のお弁当(シューマイ弁当)に変更して買いました。開演は11時ですからゆとりはありますが、席は決まっているのに気がはやります。

3 木挽町広場から地上に上がります。以前は歌舞伎座の向かいの辨松さんで観劇の際のお弁当を買っていました。閉店してからはこちらのお弁当か三越です。

4 満員のエスカレーターに乗って、地下の広場から歌舞伎座の地上入口に向かう所で撮影です。

5 大きな看板が入り口脇に飾られています。

6

7 この前は圧倒的に日本人、それもリタイア世代で7割は女性かも。

8 襲名披露初代中村萬壽、六代目 中村時蔵、梅枝を祝した「祝幕」を千住博さんが手がけたものです。

9 いつも緞帳の説明をしてくれます。

10

11

12

初めての体験その一です。

昼の部の演目は:一、上州土産百両首

引用させて頂きます。

【あらすじ】
正太郎は板前のいい腕を持ちながら、スリの子分から足を洗えないでいた。
そんな正太郎に転機が訪れる。幼なじみの牙次郎との再会がそれだった。
実は、牙次郎もまた空き巣狙いやかっぱらいなどをして暮らしていたのだが、
十五年ぶりに再会した正太郎の懐から紙入れをすってしまった自分に嫌気がさし、
また同様に正太郎も自分の懐から財布をすっていたことを知って、
互いに足を洗おうと正太郎のところにすすめにやって来る。
弟のように可愛がっていた牙次郎の財布をすって後味の悪い思いをしていた正太郎は、
親分与一の「縁を切ろう」の言葉にも勇気づけられ、堅気になる決意をする。
しかし、兄弟分の三次は正太郎の気持ちが理解できずに、
「お前の足を引っ張っても仲間に戻す」と、出ていく正太郎に塩をまく。
聖天様の森にやって来た正太郎と牙次郎は、死ぬ気になって地道に働こうと誓い合い、
10年目の今日、ここで再び会おうと約束すると別れていくのだった。

以下省略

あらすじ後段は省略したが、最後にお縄になった正太郎が縄を解かれて自訴(自首)する事が許されます。正太郎と牙次郎の二人(中村獅童と尾上菊之助)が花道を去る姿には目が潤んでしまいました。 歌舞伎を観て目を潤ませるなど人生で初めてでした。

昼の部の演目は:二、義経千本桜『所作時 時鳥花有里』

* 所作時は歌舞伎舞踊の事

 

初めての体験そのニです。襲名披露の口上を受けるのも初めてです。

昼の部の演目は:六代目 中村時蔵 襲名披露狂言 三、妹背山婦女庭訓

  三笠山御前(劇中にて襲名口上申し上げ候)

襲名披露の口上を聴くのも観るのも初めてでした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#144 -’24. 下町連合渡御(とぎょ)にいってきました。

2024年06月10日 08時07分43秒 | 日常の出来事(日記)

クライマックスの日本橋で神輿を高く翳す(かざす)は拝見せずに帰宅の途に就きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’24. 山王祭・神幸祭(国会前の交差点から桜田門交差点まで)

2024年06月09日 08時55分04秒 | 街角

神幸祭の順次の追っかけ予定は、国立劇場から坂下門までの予定でした。

坂下門の所での巫女さんたちの舞などを拝見する予定を省略して桜田門から帰路につきました。

ナナちゃんの待つ我が家に帰る前に、内堀通りの国会前の交差点で神幸祭の順次を待つことにしました。その時の写真をアップします。

日枝神社の山王祭ユーチューブ動画を借用してアップします。

【赤坂日枝神社】山王祭 神幸祭のご案内

1

2

3

4

5

6

7

8 一番前を歩くこちらの方が権禰宜の方だったとおもいます。調べて誤りがあれば後日訂正します。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23 神社でのお賽銭箱です。こちらに収める旨を伝えると、停まって歩道側に寄って来てくれます。我が家は麹町一丁目交差点でお賽銭を収めさせていただきました。頭を下げて神主さんがお祓いをしてくれます。その後に栞をいただきました。家内も自分も別々に行いました。

頂いた栞の写真です。神幸祭でお賽銭を収めた時の限定品だそうです。

24    お賽銭を入れて、しばらくして、巫女さんから声をかけて頂き、栞を頂きました。

25

26

27

28

29 赤レンガは法務省旧館です。

30 桜田門です。既に神幸祭の順次は進行して皇居前広場の方です。

短い区間のみ同行しましたが、良い経験でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#142 -’24. 山王祭・神幸祭(国立劇場を中心に)

2024年06月08日 16時39分55秒 | 日常の出来事(日記)

6月7日(金)の都内を二分する日枝神社の山王祭と昨年本祭りで今年は影祭りの神田明神の神田祭です。

今回は、最後の第四梯団の牛若弁慶山車のみ巡行列を離れていた為に撮影する事はできませんでした。麹町一丁目から先回りする感覚で、国立劇場にむかいました。牛若弁慶 山車のみ(隼~国立劇場まで)でした。

 

1 HPからの借用です。

2

3 横断歩道を渡り国立劇場に急ぎます。

4 第四梯団の最後の方です。

5 象が居る辺りが半蔵門の真ん前です。ハイエースは内堀通りから左折して四谷に向かう所です。我が家もいつもこちらを通ります。

6 象さんが向かうのは内堀の沿って桜田門方面です。国立劇場前で内堀通りを横断して広場に入って来ます。

7 第三・第四梯団はまだ到着していません。

8 足元を見ると米藁で下肢をくるんでいます。

9 こちらの幼稚園児・保育園児は行儀よく座って待っています。場所柄からして将来の山王祭を担う世代に幸多き事を願い。

10

11 

12 諫鼓鶏です。

13    花山車です。

14     「象の山車」が神幸祭の行列に初登場です。

15     「干支山車」の龍です。

16

17 皇居に向かって神事が執り行われます。

18

19

20

21     「御幣を担ぐ猿」の山車です。日枝神社では狛犬ならぬ狛猿さんです。アプリのアイコンもお猿さんです。

22 神馬たちもご苦労様です。

23

24

25

26 神馬の後には必ず馬糞を回収する係の方が伴走しています。西部劇などで時々見る馬です。足腰の強いクオータ・ホースかも。

27 桜田門迄先行して向かいます。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#141 -’24. AADGT_ Natsuho Murata ヴァイオリン演奏を聴いての一休みです。

2024年06月08日 07時08分16秒 | You Tube (音楽)

一休み 一休み です。

夏帆さんの素敵な音色をお聴き下さい。

素敵な庭を背景に若き才能を持った芸術家に対しての素敵なAADGT(アメリカ英才教育協会)での音楽会です。行われたのはニューヨークの AADGT で2019年6月7日ですから、既に5年前の演奏です。

音響効果を云々カンヌンではなく、肩肘を張らずに若き天才達を育てようと、アメリカの非営利組織のアメリカ英才教育協会での夏帆さんのサロンでのミニコンサートです。

演奏曲は一曲目が Saint-Saens  Introduction  and  Rondo Capriccioso  In  A  minor, Op. 28 です。

二曲目が H. WIENIAWSKI Scherzo Tarantelle, Op. 16です。(9分17秒頃より)

AADGT(American Association for the Development of the Gifted and Talented)

AADGT_ Natsuho Murata performs SAINT-SAENS and H. WIENIAWSKI

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#140 -’24. 桜田門を後に帰ります。山王祭・日枝神社神幸祭

2024年06月07日 18時20分10秒 | 日常の出来事(日記)

山王祭(日枝神社神幸祭)を見学に来ました。

地下鉄で向かった先は国立劇場です。麹町一丁目です。

最寄り駅の半蔵門に着いて地上に出ると、ご覧の通り正に麹町一丁目を曲る直前です。日枝神社の山王祭の日程は六月七日(金)神幸祭から始まり六月十五日の例祭へつづきます。初日の山王祭の巡行の一部を見学します。

書きかけ

1 神幸祭の順路のは次の通りです。我が家は麹町一丁目の交差点~半蔵門(内堀に沿って)~国立劇場~三宅坂~桜田門までです。

2 午前七時四十五分~午後五時までの神幸祭の一部分の追っかけをしました。

 

3 前日より山王祭の日枝神社のアプリをスマホ iPad にダウンロードして準備は万端です。

4 二年に一度開催される日本三大祭りの一つの山王祭がコロナ禍で6年ぶりの開催となりました。次回は二年後ですから、今回是が非でもとお邪魔した次第です。

5 早く日テレ通りを見学の場所と設定したかったですが、あまりに早いとラッシュアワーと行くまでにかち合う恐れがあるために取り止めました。道が狭い分巡行を眺めやすいと思いましたが、致し方ありません。で、次の国立劇場周辺をターゲットに選んだ次第です。幼稚園児から地元民から観光客から、我が家の如きの人々とおりましたが、見物に支障をきたすほど多くはありませんでした。 

6 予定では皇居坂下門にての行事開始が12時05分頃からでしたが、既に遅れ気味でした。

7 この後、午後5時50分頃に日枝神社のに到着した旨の連絡がはいりました。参加して頂いた方々にご苦労様との労をねぎらいたいです。銀座四丁目を通過したのは午後4時19分でした。

8 朝に地下鉄半蔵門駅で下車して地上に上がって来た所が右が半蔵門で左が四谷の麹町通り、国道20号甲州街道です。写真の正面方向には靖国神社が鎮座しています。そこをこの麹町一丁目の交差点に向かって一直線です。ここで右に曲がり半蔵門を右折して国立劇場にむかいます。ここで行列をみて、直ぐに国立劇場に向かいました。

(日枝神社山王祭のHPからの追加画像です。) 山王祭の神幸祭は列次として細かく定められています。

9 先頭です。

10 山王祭と言えば諫鼓鷄(かんこどり)です。

11

12 諫鼓鶏の乗る鼓には神社のお祭りには定番の三頭右巴の社紋が三色でした。

13 次列では107太鼓となっていました。

14

15 俗に言う天狗さんです。次列では113の鼻高面と114の朱傘です。

16 

17 

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター