一乗院での夕食の精進料理は部屋食でした。夕食の開始時刻は午後5時30分です。金剛峰寺や壇上伽藍などの参拝を済ませて宿坊に戻ったのが午後4時40分頃でした。
お部屋の素晴らしさに感嘆し、部屋からお庭を眺めながら茶菓子を戴いてのんびりとお茶に勤しみました。
こちら一乗院のお食事は美味しいとの評判でした。翌日、雨の中での奥の院の御朱印帳に記帳して頂く時、前のページは一乗院の御朱印でした。奥の院の方から一乗院の精進料理はおいしかったでしょうと言われました。同じ沢山の宿坊がある中でも、こちらの料理は名が通っているようでした。
1 お茶うけの高野山銘菓のみろく石ともう一品ありました。みろく石は、お土産に買って帰りました。
2 今回の夕食の精進料理は今回のお部屋の菩提樹で頂きました。
初夏の 「花 山 吹」 献立です。
3 夕食の献立です。
4 二間あるどちらにも床の間がありますが、手前のお部屋に準備をして頂きました。お二人での配膳ですが、若いのに襖絵など大変詳しく説明頂き感心しました。
5 精進料理の作法で膳の出し方も決まっているのかも。
6 梅酒のオンザロックと大吟醸の日本酒です。梅酒には未だ若い梅の実が入っていました。こんな一手間が嬉しいです。
7 床の間に置かれた香炉と掛け軸の前で頂きました。我が家も杉では無く黒檀ですが、こちらも黒檀でした。
8
9
10
11
12 お造里 汲み上げ湯葉とあしらい一式
13 平椀 胡麻豆腐 山椒
14 先付け アボカドとフルーツトマトの緑酢和え
15 八寸 季節の野菜盛り合わせ
16 湯葉山椒です。
17 吸 物 清まし汁仕立て
18 精進焼売です。
19 飛龍頭アオサ餡かけです。
20 揚げ物 コシアブラ、もずくの天ぷら
21 ご飯は、希望すれば、頂けます。
全体にボリュームがあるので、ご飯は少なめにして頂きました。
22
23 画面の左上に少しだけ写っているのが 水物 季節のデザートはイチゴのムースです。こちらで〆になります。 大平 湯葉にゅうめん ほうれん草 梅干 トロ子昆布です。
夕食は見た目よりボリュームがあり、美味しく頂きました。
朝 食
24 翌日、朝勤行が終わって、部屋に戻ると朝食が準備されていました。
25 湯葉鍋、煮物、小鉢、漬物、フルーツ等でした。
katananke05 さんへ。
京都では南禅寺と嵐山で湯豆腐や湯葉など頂きましたが、日光ではまだしょくしておりませんが、知人より先日頂きました。美味しかったです。
99