
天橋立はいざなぎのみことが天に通うための梯子がイザナギが寝ている間に倒れてできたものと丹後国風土記に記述があるそうです。
宮津湾にかかるこの天橋立は全長3.6km、天に昇るにしてはかなり短い気もします。
伊根の舟屋とともにここも2年前に訪れています。
過去記事はコチラ↓
文珠堂~天橋立
宮津~笠松公園(天橋立股のぞき)
このときはほんとに曇っていて写真がかすみっぱなしでしたね。

まずは文珠堂にお参り
「三人寄れば文殊の知恵」と申しますが
・・・うまく撮れてませんですー ボツ写真でした
わたくし、知恵とは縁がないようで。

ここではおみくじが扇の形
さて、天橋立「股のぞき」にまいりましょうか

天橋立駅
北近畿タンゴ鉄道=略してKTR (JR直通乗り入れあり)
踊るタンゴじゃございませんことよ・・・って2年前も同じことブログに書きましたっけ。 失礼
なんでタンゴがカタカナなんでしょうかね?

(リフトのモノレールのレールです)
リフトに乗って天橋立ビューランドへ (モノレールとリフトがあります)
途中で気がついたのですが以前来たときは対岸にあたる
籠神社(このじんじゃ)に近い笠松公園から天橋立を眺めたのでした
(おせーーよ、私! ←はしたない言葉でごめんあそばせ)
「股のぞき」とは自分の股の間から天地逆になるように天橋立を観ることで
恐らくリフトとケーブルのある笠松公園側から望む方が有名でそちらが「天にかかる橋」に見えると言われており、こちらの天橋立ビューランド側からは「飛龍観」と呼ばれ龍が天に昇る姿と言われています。
注:体のかたい方とメタボな方はムリしないように


股のぞきの画 (飛龍観)
天に昇る龍に見えるんでしょうか??
・・・また今回もお見苦しいものを


河川から流出した砂礫が蓄積されてできた砂州である天橋立は近年、ダムの建設によって土砂の流出が減ったため海からの浸食の危機にあり、
小型の堆砂堤でそれを防いでいるのだそうです。 それによってできたのが外海側ののこぎり型になった美しい砂浜の形。
では、天橋立を歩きましょう。
全長3.6kmとはいえ、短い自由時間なのでたいして歩けもしませんが空きっ腹を我慢して写真優先。

廻旋橋の接続部分
この欄干の下が切れ目
渡っている人がいないか確認をしてから回転するので
回っている橋上に取り残される心配はありません
(取り残されてみたいけど)
天橋立には一部松林の砂州がとぎれていて橋が架かっているのですが、運搬船が通るためにその橋が回って運路を作る廻船橋になっています。



なぜか松林の写真はボツばかりなり T_T


こうしてハイスピード旅行は無事に終わり東京に戻る伊丹空港へとバスは出発したのでした。
あー、お昼食べ損ねた。
お腹すいたよーーー
長々と旅行記と写真集を見ていただいてありがとうございました。

この旅行で私の一番お気に入りの写真

いつまでもこうして一緒に写真撮りに行きたいね
旅の友にありがとう