花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

ルーマニアランチ会@ダリエ(銀座)

2010-12-13 | そと料理・お酒
生まれて初めてルーマニア料理を食べました。
ルーマニアワインも初体験。


ルーマニアの良いところもそうでないところもすべてひっくるめて、ルーマニアへの愛をたっぷり込めてブログ紹介しているgo2rumaniaさんの企画で銀座のルーマニア料理店にてランチ会がありました。


ルーマニアって、一昔前は社会主義、チャウシェスク、革命、コマネチ、ドラキュラ・・・それくらいしか印象がなかったのですが2年程前にあったイベント(ルーマニアとは無関係)の席で出会ったgo2rumaniaさんのブログでいろいろ知ることとなりました。


参加者28人。
内、ルーマニア渡航経験者がなんと10人!
そりゃあ、ルーマニアに関するブログの呼びかけで集まった方々ですからさほど不思議ではないのかもしれませんが私にとってはルーマニアって思っていたよりもずっと人気国?とオドロキでした。


古き良きものが残るきれいなところのようですよ、ルーマニア。
まあ・・・古き悪しきものもあるようですが。
不便さとか、ね。

詳しくは[go2rumania]さんのブログでお楽しみ下さい。
ルーマニアへ行こう!
これでルーマニア通になれます、たぶん♪





初体験のルーマニア料理&ルーマニアワイン。
残念ながらルーマニアワインの写真がないのですが、最近のワイン王国(雑誌)にも紹介されたという[RECAS]レカッシュのワインが提供されました。


(ワイナリー/レカッシュの日本総代理店AxD Transylvaniaより)

日本ではほとんど見かけることのないルーマニアワインですが、ワインの歴史は6千年以上であり生産量は世界第12位とされている、と書かれているサイトがあります。
これから日本でももう少しポピュラーになるかもしれませんね。


この日、いただいた白・ロゼ・赤と3種のワインの内、普段甘いワインはほとんど飲まない私ですが軽く冷やされた甘い白ワインが一番好きでした♪





さて、ルーマニアのお料理です。

出かける前に「今日はルーマニア料理を食べに行くの!」と言ったらダーリンに「なんかまずそうー」と言われてしまいました。

どうやら貧しいというイメージがそう思わせているようです。






そんなことはないのよ!






前菜は奥のレモンにかくれたところから左回りで
茄子のペースト
サワークリームonチーズ(チーズはリコッタに似たものかなー)
トマト・胡瓜のピクルス

トマトのすっぱいこと!
だからコマネチみたいに体が柔らかくなるのかしら?






酸味の心地良いミネストローネのようなチョルバ
独特の酸味はボルシュというお酢の一種らしいものだそうで






右がサルマ(一般には複数形でサルマーレ=ルーマニア風ロールキャベツ)
一番左はミチ(複数でミティミテイ=ルーマニア風スパイシーな棒状肉団子)
真ん中奥の黄色がママリーガ(ポレンタみたいなもの??)






パパナッシュ
チーズを練り込んだドーナツにサワークリームと
フルーツソースをたっぷりかけたデザート

油ものはちょっと苦手なのでこの半分くらいが理想だなー
味はおいしいです!



他に、茹でパパナシ(これもパパナッシュの複数)もいただきました。
揚げずにセモリナ粉とお砂糖を絡めた素朴なお菓子です。

食感はモチモチ。



go2rumaniaさんの粋なご配慮で着席した周りの方々はお酒好き率高く・・・うれちぃ。
話もはずむし、もちろん「またお会いして飲みましょう!!」なお約束ができあがりました。

楽しみ♪


素敵な出会いをくれたgo2rumaniaさんやこの会に協賛・協力された方々に感謝!


ルーマニア、行ってみたくなりました。




【ルーマニアレストラン ダリエ】
東京都中央区銀座7-8-5 植松ビルB1
TEL 03-3573-3630
ディナー 月~土 17:00~22:30(L.O.21:30)
ディナー 祝日 17:00~22:00(L.O.21:00)
ランチ 月~土・祝 11:30~15:00(L.O.14:30)
カフェ 土・祝 14:00~16:30(L.O.16:00)
日曜定休

地下鉄銀座線銀座駅 徒歩4分
JR新橋駅 徒歩5分

グルメブロガー気分?サルディーニャ料理@タロス(渋谷)

2010-12-10 | そと料理・お酒
昨夜はオリーブオイルが縁でノンベイ仲間になった大好きな友人たちと渋谷のサルディーニャ家庭料理店「タロス」でクリスマス&忘年会&誕生日お祝いをしました。

なかなか忙しくて会えない人たちなのでお祝い全部いっしょくた。
すみませーーーん。


オリーブオイル談義をしたり、お料理の話をしたり、生き方を話したり。
時間がいくらあっても足りないのです。
あっという間に私はタイムリミット。


もちろんこの日は特別にシンデレラおばさんakikoは門限破り。





日本ではめずらしいイタリア野菜を食べましたよ。
私、これ大好き!!




季節野菜のステッキーノアンチョビとニンニクのソース
ニンニクは控え目に
季節のお野菜はプンタレッラ(たぶん普通は複数形になるのでプンタレッレ)


日本の野菜なら水菜で代用するらしいのですが断然プンタレッレが好き




プンタレッラはこんなお野菜
「もうすぐ、いけどき、お茶にするばい。」の2008年4月15日記事

勝手にリンクしてるのでリンク切れしたらごめんなさい





黒っぽくてよくわかりませんが
イタリア黒インゲン豆とスペルト小麦のサラダ
ペッコリーノの独特な風味がアクセント






皮はパリッと中に葉野菜をたっぷり詰めたジューシーな丸鶏









パスタはあえて食べず・・・

なぜなら?






ケーキ~~~♪
オレンジの香りと酸味が心地良い
ワインとも合うドルチェです


HAPPY BIRTHDAY!!!
Buon Compleanno!!!





またプンタレッラが食べたいよ~~~


スペゲ@やたいち

2010-12-08 | そと料理・お酒
スケベではありません。


スペゲです。
スペシャルゲスト!



昨夜は先日借りた傘を返しに柏の「なかなかおでんにたどり着けないおでん屋<やたいち>」に行きました。



すいません、「傘を返しに」は言い訳で。
いつものカメラ仲間(もとは陶芸仲間)女3人で飲みに行ったのでした。




このお店に行くときは必ず日中からHPの日替わりメニューをチェックします。
行かないときもついつい見てしまって食べたいものがあると引きつけられるように突然遠征してしまうことも多々あるのですが。



予約を入れた前日、「おいしいお魚食べたい~」とお願いしたので当日の朝からしっかり日替わりメニューチェック!


「本日スペシャルゲスト来店につき気合い入れて仕入れました」の文字

スペシャルゲスト!?
誰か有名人が来るの?
芸能人?
海老さま・・・は記者会見だっけ。
酒蔵の方?
もしかして、そんな日に行く私たちってラッキー?

ワクワク♪


そして気合いの入った日替わりはといえば


食べたいものだらけ
困った


困るのよこの店、食べたいものがありすぎて。
以前にもそれで困っちゃって絞れないから別のお店に行っちゃおうかとも思ったくらい。


いつものように近隣に勤める他の二人は一足先に到着。
おっつけ店に入るとまだ6時過ぎの店内は他の先客2人と友人たち。
スペシャルゲストはまだいらっしゃらない模様。


と、友人たちが

「スペシャルゲストは私たちだって~~」



大笑


もう、店長お茶目!♪


そう言われちゃあ片っ端から日替わりメニュー総ざらえで食べるしかないでしょう。



ということで




厚岸の牡蠣
ぷっくり大きな2年物
小ぶりでもおいしい1年物





庄内のブランド鰆/活〆おばこさわら
ミル貝と小松菜のぬた
活〆あいなめ
生のり

このサワラだんとつおいしい!





生桜エビのかき揚げは香りの良いこと







2回食べ損ねていた(忘れてただけ)椎茸焼きをやっと





酒飲み泣かせのスルメイカの肝焼き






やっぱりおでんも食べたいよね
お野菜食べなきゃっと

ねっとり里芋
大根
小松菜
菜の花
紫蘇の香生ウィンナー

大根はわがままおばさん3人が「1個を三等分!」
そんな注文初めてだそうで


いやいやまったくおばちゃん3人も集まるとわがまま言い放題







調子よく〆のととろ飯まで行っちゃった

おなかいっぱーーーーい!!



日替わりほぼ制覇!





鷹勇は常温で
他は燗
どぶは度数低め
いつものどぶとはちょっと異なる味わい










全部1人で飲んだわけじゃありませんから



【やたいち】
千葉県柏市旭町1-4-11 1F
04-7144-1881
日曜定休/祝日不定休
17時半~(売切時早じまいあり)
柏駅西口徒歩3分

カウンター10席
電話予約をおすすめします




この後1人地元でちょい飲みしてさらに家で残っていたワインを飲んじゃったのはナイショってことで。




すね肉和風煮込みにアボカドディップ

2010-12-07 | 週末ごはん・お酒
先日の同窓会。


それぞれに仕事や趣味や充実していそうです。
私は??

どうかなぁ。
飲み歩きは充実してるでしょって言われそうですが。




ほとんど記憶から消え失せている高校時代、会話をしていてなんとなーく懐かしさを覚えたのが言葉でしょうか?

○○だべ?
○○べ

○○しねえ(まあ、これは親しい間柄では男性は使いますよね)


などなど・・・当時は聞き慣れた言葉。
今ではまわりにそういった言葉を使う人がいないのでなんだか郷愁。。。



そんなド田舎に住んでいたわけではなく、政令指定都市になる前の千葉市内にいたのですが。
(「べ」とか「だべ」ってSMAPのナカイ君もよく使ってますけど。)
高校を卒業して東京の専門学校に入った時にはみんな言葉がなんて丁寧なんだろうと驚いたものでした。

男子に至っては「気持ち悪い」と思うほどで。 決してヤンキーだったわけじゃないのですが、私。

それが就職した先は下町っぽい雰囲気いっぱいの会社だったのでこれがまた言葉がけっこう乱暴な人が多く逆戻り。
今の会社に転職した時には「世界が違う」とカルチャーショックを受けました。(←大げさ)



そうして私の言葉は今の会社で更生されたのでした。
なーんてね。


でも、こういう言葉って乱暴に聞こえたりしますけどもとは「べ」も「べし」から由来してるなんて説をネットで見ました。




さて、「週末ごはん」です。


パンが食べたいー!というダーリンにアボカドのディップを作りました。






お野菜にたっぷりつけて食べてもおいしいです

熟したアボカド・レモン・刻んだトマト・玉葱みじん切り・塩胡椒






濃厚クリーミーに食べたい場合は玉葱を入れずに作ったり、
それに+クリームチーズもおいしいです。







そして牛すね肉の和風煮込み
すね肉・玉葱半分切り・大根・人参・しめじ

お肉がほろり♪






八方だしを薄めて2時間ほどことことルクルーゼで煮込むだけ
お野菜は味がしみたところで煮すぎないように取りだしてもいいです
途中水分が減りすぎたら出汁を足します

横着して入れっぱなしだったので少し柔らか過ぎになっちゃった。


蓋をして煮るとスープが濁るというので最初は蓋をせずに煮てましたけど蒸発して味が濃くなりそうなので最後はやっぱり蓋をして極々弱火にしてしまいました。



目安は昆布と鰹の出汁10~12:薄口醤油0.5~0.8:みりん0.5:酒0.5くらいでしょうか?
相変わらずレシピが書けなくてすみません。


今シーズン初・牡蠣のオイル漬け

2010-12-06 | 週末ごはん・お酒
先週末、高校時代のプチ忘年同窓会がありました。

毎回思うのですが、子供の頃のことってきれいさっぱりあっさり見事に忘れちゃっていることが多いんです、私。
最近のことでも忘れてますけどね。(それはただのボケ?)


たぶん、脳みそのキャパがものすごーーーーくちっちゃいんでしょう。




なぜ自分がこの会に同席しているのかわからなくなるほど高校時代にはまったくと言っていいほど口をきいたこともないようなメンバーなのでさらに覚えていることが皆無に近い。 見覚えあるな~っていうのがまだ救いでしょうか?

知らなかった同窓生の姿が今わかっておもしろいです。
仲良かった友人たちと会うこともなかなかないのにこうしてこの人たちと飲んで話しているのが不思議。





場が楽しかったのでお酒のことなんてどうでもいいんですが、新鮮な天然の魚介を出すいいお店なのに残念ながらお酒のラインナップは、うーん、おしいなぁ。。。。

飲んでる間に頭痛がしてきました。



まだまだずっとおしゃべりしていたかったのですが、シンデレラakiko時間切れになるので鍋の〆のうどんを食べることなく泣く泣く・・・いえ、訂正。
うどんが悲しかったんじゃないのよ。

楽しい友人達との別れを惜しみながら涙ながらに一足お先に退散してこの日も駅に走ったのでした。


なのに電車がドア点検とかで止まってまたまた帰宅わずかに12時越えで無念。



ご機嫌ナナメのダーリンに
「〆のうどん食べないで帰ってきたのにぃー」
と訴えると
「ラーメン食べる?」


そんなイヂワルな誘惑には負けないぞっと。




では、「週末ごはん」です。


まあ・・・ごはんっていうよりあきらかにお酒のアテです。








今シーズン初めてのカキのオイル漬け♪
800g程度の剥き牡蠣を使用



剥き牡蠣をきれいに洗ったらフライパンで軽く塩をふって水分がなくなるまでからいり
冷めたら煮沸消毒したガラス瓶ににんにく、ローリエ、唐辛子ホール、とつめて





しっかり牡蠣がかぶる量のオリーブオイルを注いだら一晩おいて翌日から食べられます
フライパンは焦げ付きづらく表面加工されたもの
牡蠣は必ず加熱用で塩水パックになっていないものを使います


レモンをさっとかけて召し上がれ






ネット上で検索するとオイスターソースを味つけに使うレシピが多いですね。
うちはシンプルに食べたいので塩味とハーブだけ。

もちろん牡蠣ですからオイスターソースはおいしいでしょう。
ゴマ油で漬け込んでもいいかもしれません。



冷蔵庫で1ヶ月は保存できます。
残ったオイルは魚介のお料理を炒めるのに使えますよ~



今年の牡蠣はなんとなーく水ぶくれでちっちゃくなっちゃうのがいくらか多いような???
たまたまかしら?


銀座の誘惑

2010-12-03 | 週末ごはん・お酒

昨日も有楽町まで銀座を通り抜けて歩いて帰りました。


銀座は誘惑がいっぱい。

どこかの飲み屋にふらっと入っちゃうっていうことはまずないんですが、デパートはあるし、地方のアンテナショップはあるし、ショッピングの誘惑にどうしても勝てず吸い込まれてしまうのです。


昨日は沖縄のショップでウコンの錠剤勝っちゃいました。
これからの時期にうってつけ。

忘年会シーズンですからね~。




でも、昨夜はアルコール無しの夕食でした。

なのに


なのに夜中に胃が痛くなってそのままほとんど眠れず。
それでも少し眠って朝起きたら治まっていました。


なんだろ?
変なもん食べたかしら? という記憶はなし。
ダーリンここんとこ遅いから心配したストレスかしら?




そして朝、ざんざんぶりの雨。。。
体力も気力も失せて40分の遅刻

家出るときにはもう雨止んでました

すいませんダメ社会人で。


そんなやる気半分な金曜日、ランチに出かけるのに「携帯電話がなーい!」

家においてきちゃったかしら?
バッグを探しあきらめかけたところでロッカーの棚に見慣れた携帯電話が。



わはは・・・ボケてるわ。
今朝、電車内でツイッターやりながら来たことすら忘れてる。





では、「週末ごはん」です。







見た目はただの蓮根のキンピラ

オリーブオイルで炒めて味つけは唐辛子(ブラックペッパーでも)
醤油・赤ワイン・あればバルサミコ酢少々・白胡麻







こちらも見た目は野菜炒めですが

アスパラ菜(小松菜・菜の花など青菜)をオリーブオイル
アンチョビ・塩胡椒・白ワインでくったりとするまで蒸炒め




ついついワイン向けなお料理になってしまうのでやっぱり飲んじゃうんだなー。


激太り・・・

2010-12-02 | 週末ごはん・お酒

した夢を見ました。

ああ・・・悪夢


たしかに、二十歳以来あまり変わらなかった体重がここ10年で5キロ強増えたわけですから現実に太ったことは太ったんですが。




夢で見たぷくぷくになった自分の写真。

目が覚めたらそうそう焦ったのかつゆだく状態で大汗かいてました。




クワバラクワバラ。。。




さて、先日の工事現場のイルミネーションの続きです。






増えてました

あいかわらず注目度の低いイルミネーション




では、「週末ごはん」です。





スイスチャード
和名はフダンソウ
色鮮やかな茎が特徴でアクは少ないそうですがほろ苦い味が特徴

茎部分はサラダにと聞きましたけどちょっとクセがあるので
さっと中華炒めなんかにするのがいいようです






安かったので買い置きしてみた豚カツ用の豚肉
味噌・酒粕・みりんに漬け込んで一晩~
たまたま食べる機会がなく2週間も冷蔵庫でねむってましたが
やわらかくって旨みたっぷりの味噌粕漬けになりました




うちで使っている酒粕は柔らかいものなので板粕のようにもどす必要がなく、
とても使いやすいです。
氷温室でぴっちりパックして保存していますが1年以上たっても問題なく
お料理に使ってます。