不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2323回 足の作業中

2014年04月08日 21時16分17秒 | 1/100 RXF-91

今回は2323回…これはまさか、ふさふs…なんでもありません(笑)

年齢や性別問わず遺伝にもよるという話とか、最近では保育園レベルの年齢から髪を染めるので高校くらいで薄くなり始めるひとがいるとかなんとか。

私はまだ無縁でなによりです。

こ、これ以上触れると怖い人が来たりするのかな(失礼








では、今日のシルエットですっ。











やはり古いキットなのもあって、どうしても左右で高さに差がある部分が出てきちゃうんですよね;;;;

せっかくなので、ここに黒い瞬着を塗って様子をみてみようと思います☆

あとエポパテ部分で気泡があったのかな?それと周囲も少し塗ってフォローしときましょ。










今回使うのに、少し出しておいて爪楊枝で塗るというか盛る?方法で使ってます。

んー、ドロドロなので簡単に流れたりしませんし、何より硬化に時間がかかりますので、多分この使い方が個人的にはベストそうです☆












反対側の足裏も、必死に平らにしておきました;;;;

こちらもカカトのパテ部分、周囲の段差をフォローしておきました。

で、ひとまず黒瞬着は明日まで硬化待ち。













もう一週間以上放置してたので、目消ししてたスネパーツも表面処理に入ります。

まずはさらっとデザインナイフで削っておきました。

しっかり微調整したつもりだったんですけど、結構左右のパーツ同士の合いが悪いのかややズレ気味で困ります;;;;











この部分にはなにかバーニアになるものを作る予定として。

縦向き長四角のバーニアのモールド、かなりしっかりしてるので置き換えなくて良さそうです☆











ヒザ関節、後ろの部分にはパーツのピンがありましたが、しっかり接着固定したので削り落としました。

これでヒザ関節の可動範囲がほんの少し後ろに広くなりそうです☆











今日はここまでです~。

んーと、足先は残った方の足裏にプラ板貼っつけるのと、ペーパーがけして表面処理+白と赤の境目をラインチゼルで彫り直しってところかな。

そしたらスネパーツに本格的にとりかかる順番でいきます☆

なんとか今月中にはそこまで終われそうかな、スネパーツにちょっと時間かかりそうですけどね;;;;

ま、なんとかなると思って、あんまり考えずぶっつけの現物合わせでなんとかしましょ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする