不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2332回 予定外たくさん

2014年04月17日 21時40分54秒 | 1/100 RXF-91

少しネタを持ってたんですが、予定外がいろいろとありまして…まぁお昼間の予定外でつかれたー!は見てる方にとってはどうでも良いことだと思うので(苦笑)ブログ記事として100点満点な予定外にいきます☆






今日帰ったら、なんかやたら大きい箱届いてたんです;;;;

そうです、長らくご覧になってる方にはピンとくるでしょう…あれ、4月末ってなってたと思ったんですけど。。。








なんか見たことない、強そうなプチプチにくるまれてのご到着。









前作と同じくメタリックなパッケージ仕様のためか、薄い紙(なんていうのかな?)でくるんでありました☆








そです、コトブキヤから発売されました、メタルギアRAYが到着してました☆

まぁえっと、わりと期待されてるコメントもあったりで、あと値段がそれなりにするのであんまり買う人レビューする人いませんし、そりゃもうやるしかないです(笑)

…なんですけど。








現在製作中のシルエット、下半身までは完成してから取り掛かる宣言をして、気分的にもそうしたいので…もうしばらくお待ちください。

今回はモールド彫り直しもそこそこに、迷彩マスキングにシャドウ吹きもしないかもなので、前よりは早く出来ると良いんですけど。。。

がぜんやる気を出さねばいけませんーな感じのシルエット。








もう片方も穴をあけておきます。









横板の前面側を、なんて言うのかな…C面作って味気ない感じをマシにしておきました(苦笑)











パイプの作業も面倒なので楽しようかなぁ(汗)

と思って丸モールドを入れたら、なんともダサいことダサいこと;;;;;;










やっぱり予定通り、まずは裏面にプラ板を貼ってフタ代わりを作っておきます。









あとは半分くらいの高さになるまで慎重にカットします。










出来ました、ばっちりバーニアな雰囲気☆

底面に板を作っておくことで、中の塗り分けなんかも考えなくて良いですし、固定もしやすくて良い感じです~。












あとは反対側のスラスターカバーもプラ板貼って、接続できるように調整しておきました☆













追加バーニアの側面がものすごく物足りないわけですけど…RAYも来たしあっさり仕上げちゃえば良いのに、このままだと味気ないので側面にバーニア追加します(笑)

とはいっても、さすがに手間のかかる作業はちょっとつらいですので、丸モールドを穴あけてそのままはめ込む作戦ですけどね~。

穴を開けて、底面になるプラ板を裏から貼って、丸モールドつければ終わりの簡単改造の予定です☆










あとの作業予定ですけど、追加バーニアの空洞にパテを入れて、スラスターカバー接続位置の作成がまず優先かな。

そのあとはスネパーツの下先端にプラ板貼ってボリュームアップして、足首の隙間をもう少し減らすようにします。

最後に?ヒザ関節が作ったそのままになってますので、プラ板なりでディテールアップとかをやって、スネ全体のモールド彫り直しとかがあって、ようやく下半身まで完成になります。

目標としては、当初のRAYの予定通りGWまで…このままだと多分入っちゃいそうですけど、そこで一時ストップして切り替えようと思います~☆


今日は特に疲れたのでおしまいっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする