不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1285回 ヘルカスタム開始です

2011年03月19日 00時15分29秒 | 5年目アーカイブ

夜番組途中で首相のお言葉の時間が割り込み放送されてましたけど、NHKでさえ途中で切ったところにすごく社会の一面を見ているような感じがしました(笑)
なんともまぁ…多くは語らないことにしますが…。

それと、ちょっと亡くなった人に関するニュースが増えて来たような感じがします。
遺体安置所の話もそうですけど、車に亡くなられた人がそのままになってるとか…想像力のある人にはちょっと耐えられない気がするんですけど;;;;
なので具体的には書きません、不安を煽りたいわけではないので。

ずっと海沿いの町ばかりで、内陸だったり、あとあまり話題にならない千葉・茨城は大丈夫でしょうか…。
絶対大丈夫じゃないような感じがします…早く救援してあげて欲しいですね。

私たちはいつもの日常を心がけましょう。







今日からMGデスサイズヘルカスタムの製作開始ですよ~☆

実は本ブログではMG初なんですよね。

昔は基本MG派だったんですが、値段、手間、まぁそんな理由でいつしかHGに移住してたんですが、たまには作りたいものもあるんですってば。

とか言いつつ、Vダッシュは結局スルーになってしまいましたが;;;;;;;;;


TS020に手間取ってましたのでレビューを書くにはやや遅め、なので私が気になった部分なんかをピックアップしていくいつものゆるーい感じでお送りします(笑)







作り上げながら立たせたい!となぜか今回は思ったので、下から作っていくことにします。

いつもは頭とか胴体かなぁ?


まずはつま先から。






足首中央ブロックはモナカで、多少目立つ合わせ目になります。

ここはモールド処理で楽にいけると思います~。







このカカトのパーツ、中央にパーティングラインが縦向けに入ってるので、気になる方は…というか、塗装するなら消した方が良さそう;;;;;

結構段差も大きめだったので、粗目のペーパーでさくっと。






さらに足の甲、側面、先のトゲも全体的にヒケ多め;;;;;;;;;;;;;

この先思いやられそうだなぁ;;;;;







そしてMGと言えば内部フレームですよね☆

まぁ最後見えなくなる部分には何一つ手を入れない予定ですが(笑)


可動範囲も見たりしつつ、後で見える部分は表面処理をしっかりと。







ヒザ前に来るパーツの裏から見える部分ですが、見事なまでのパーティングラインorz

ここも結構段差が大きめなので、粗目ペーパーでがりがり削っちゃいます。








とりあえずここまで~。

足首アーマー部ですが、ここも結構なヒケっぷりですのでペーパー推奨。







足首の可動範囲はかなり死に気味、ヒザはよく動く感じですが装甲付くのでもう少し控えめになるかな。








久々のMGなので中々新鮮に映ります☆

多分最後に作ったMGはストフリかな…ドラグーンの目消しで大分嫌になった記憶がありますが;;;;;;


やっぱりHGよりパーツも大きいですし、やや厚みもあるので、ヒケが大きくなっちゃうんですね。

最近HGばっかり作ってた上にペーパー嫌いなので、中々に面倒な気分も出つつありますが(汗)


あ、そういえばなんですが、色味は成型色無視する予定です。

MG用のカトキ画項も説明書に載ってるんですが、劇場版カラーとなんか違う感じがします。

あんな紫というか青みがかったような色じゃなくて、黒とグレーだった印象が強いんですよね。


むー、ファクトファイルとかDVDとかちょっと見直さないとダメですね;;;;


ペーパー時間を作る必要が結構あるのであんまりペースは上がりそうにないですが、さくさく作っていこうと思います☆

…多分完成したら大きすぎて撮影スペース確保出来なさそうなんですけど(苦笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1284回 次ネタきめたああああ

2011年03月18日 10時01分04秒 | その他

地震発生から今日でちょうど一週間になります。
原発は電源装置をやっと引っ張って来れそうになり、冷却装置が動くか動かないか、これにかかるという感じなのかな。
現地で頑張ってる方々にはとにかく応援することしか出来ないですが、命をかけての作業、ただただ頑張ってください。


で、なんですが、まぁ朝に更新してるのでいつ見てくださってるかわかりませんけど、ちょっとお願い。

今日の午後2時46分、時間ある方だけでも良いので、1分とは言いません、10秒でもいいから黙祷してあげてください。
無理な方、時間以降に見た方、出来るタイミングでいいので黙祷してあげてください。

実際には地震じゃなくて津波でなくなった方の方が多いですが、時間という意味ではひとつの区切りというかきっかけと言うか…良い表現が見つかりませんが、募金も何もしない人も(別に悪く言うわけではなく、その人の判断ですから)、黙祷はしても損はしないと思うので。

余裕があれば、自分の周りに一瞬でも手をあけられる人がいたら、一緒に誘ってはいかがでしょうか?










以下、いつものほうー。







MGヘルカスタムげとーっ!

思ったより箱小さめです。

むしろTS020が箱大きすぎですが。


とは言っても、薄め、縦横やや大きめって感じかなぁ。








まずは中身をチェックしておきました。

ランナーとか付属品とか、最近説明書とにらめっこしてまず不足がないかチェックする習慣がついたみたい。

で、問題なし☆




ただざっと見たところ、大きな肉抜き穴等は見受けられないですが、MGなのでパーツが大きく、ヒケが全体的に多そうな;;;;;;;

目立つところだけ消す感じで、つや消しでさくっと仕上げる感じで行く予定です~。


あとビームシザースの柄に全体的にパーティングラインと肉抜き穴があるんですがorz

まぁパーティングラインは消すとして、肉抜き穴は保持に関連するらしく、モールドと割り切るしかなさそう;;;;;;;;


目消しも基本しない方向でいこうかなぁと思います。

気になる部分があれば、余程でなければモールド処理、ダメそうなら肉抜き+後ハメという、まぁいつも通りな感じで~。



とりあえず立たせながら作りたいので、足から作って行こうっと☆

久々のMGですけど、仮組みしつつパーツの分解も想定しなきゃ…ピンがHGより太いから、状況によっては組んだまま塗装とかもいるかなぁ。

ヒケだけは消す程度の作業で全面ペーパーはほぼあてないような感じで素組み開始です~。








さ、私も製作開始していこー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からナンバリング開始予定

2011年03月17日 09時19分10秒 | その他

原発の状況が芳しくありません。
ですがテレビでも関東周辺等で放射線量測定の結果も出てますように、日常生活には何の変化も起こらない程度の量であるのは間違いないと思います。
(あと、Newtonが放射線に関する記事を現在無料で出してるらしいので、興味ある方はどうぞ☆多分PC向けっぽいですけど。)

普通に…関東では停電等もあり普通にというのも難しいですが、現状では大丈夫です。

パスタ買い占めてどうするんですか?
大量のお湯を準備して、10分弱も茹でて、しかもそのままで食べられないとか保存食ではないですよあれ(笑)
んー、そうめんとかならお湯に入れて放置でも火が通るのに…。
カセットコンロ、停電を待ってからご飯作りましょうよ。
懐中電灯と電池、そんなにたくさんなくても長持ちしますよ、最近のは特に。

西日本の工場を増産したり、東北もぼちぼち工場や備蓄基地等が稼動し始めてます。
現地でならまだしょうがないにしても、それ以外の地域の人がやってどうするんですか…これは訴えておきたいです。


あと、地震であれだけ壊滅すると起こることへの注意も。

性犯罪、無断窃盗が起こります。
性犯罪を注意するためにも、これは停電もあるので関東以北の女性の方は、出来れば一人でい続けないようにしてください。
窃盗に無断とついてるのは、被災した家に無断で入るなんてのが多いからつけてみました。
これについては何があっても許されることではないので、見つけたら追い払うか、制圧できるなら制圧してほしいくらい。

だって…こういう時だから、警察も自衛隊も決して動きはしないですから…;;;;;;;;

少し落ち着いた(もちろん落ち着いてはないんですが)ら、こういうことが起こってきますので…。
身を守ることに気を配って欲しいです。


あと、テレビで被災者が安否を伝える、みたいなのは百歩譲って良いとしても、被災地で足りない物資について訴えること、何の意味があるんでしょう。
個人での物資については受け付けておらず、業者等からの大量なものにのみ受け付けると発表されてます。
さっさと自治体や自衛隊や国等に言う方が先ですよ、それ。
国民に言って、足りないことをアピールして、不安をあおり買占めが起こる。

ということで、最近は地震情報はNHKだけにするようになりました。
民法は報道合戦の様相を呈してくると、非常識が多くなるのはいつものことですけど。

どこかの局で、子供の死亡届を出すのについていってドキュメントとか、何考えてるんですか?

あと原子力に詳しいとか自称する頭の悪い人、それなら自分が質疑応答して見せれば良いんではないでしょうか(笑)
空気読めずにセリーグを通常通り開幕させるとか言うやはりこちらも年いった頭の悪い人、不謹慎な言い方ですが、いつ消えるんでしょうか。
どっちもこっちも権力をカサにして、誰もはむかえない;;;;;





以下いつもの。


次はヘルカスタムに決めたっ☆

…売り切れていなければ、ですが;;;;;;;


う~ん、模型関係の新しい話題とか、特にないんですよねぇ;;;

PS3もあんまりやるものないですし…次はエクシリアまで待つ予定ですし。

マブカプ3のネット対戦も、トロフィー取得条件埋めたいだけのためにやってる感じ(笑)

初のプラチナげっと!なればいいんですけど。


というわけで今日はしっかりお休み堪能☆

かどうかはわかりませんが、開店まもなくでヘルカスタム探しにいこうっと。




こちらでもやれることをやる、という気持ちで、まずは通常通りの生活を送るようにしていきましょ~☆


というわけで、明日からは本格的な通常更新に戻る予定です。

まぁ、最初に毎回地震の話題は取り入れたいんですけど、情報量が減っていくと、どうしてもムリも出てくるでしょうけど。


久々の製作ですが、先に掃除機だけかけとかなきゃ;;;;;;;;;;;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ることを進めていく

2011年03月16日 09時42分33秒 | その他

深夜、静岡でも地震…せめて寝るときだけでももう少し安心して眠れる状況が早く来て欲しいです。


テレビも昨日から大分普通の放送が始まりました。
さすがにマスコミは言い出してはいないですがネットでは話に上ってますが、地震映像ばかりを見てるとPTSDになる可能性も、という話題。
簡単に言うと、地震の恐ろしさを意識的にも無意識的にも脳に入りすぎてしまって、今後地震が起こったときや地震の映像を見たときに極度の不安が襲ってくる可能性がある、というようなものだと思います。
(難しい表現ナシだとこんな感じかなぁ)

言い方は悪いですが、この連日続く地震に関するニュースを見て「気分が重い」と感じ始めたら(ほとんどの方がそうだと思いますが)テレビを切るとか地震関係ない内容を見るとか(DVDとかでもいいです)をすることを推奨します。

そうなんですよね…私も心配性なので連日こうやって地震の話題を話してるわけですが…多少キツいんですけどね(苦笑)
ちょっとPS3やってみたり、あぁでもネトゲはサービス一時停止になりましたけど。
気分転換はちょっときっかけ(勇気とも言う?)が要りますが、私なりの自己防衛でもあるようです…。


あと、枝野官房長官が5日ぶりに家に帰って布団で寝られそうらしいです。
もう変な汗かいて表情おかしかったですよ…マジでゆっくり休めたらいいですね;;;

それにしても質疑応答しないで東電呼んで文句ばっかり言ってる首相、仕事してください。
正直今のままでいくのであれば、キリがついたらすぐやめてください。

と、珍しく過激な発言もしてみる。


あと…テレビで映ってましたが、京都のヨドバシで懐中電灯と電池の類が売り切れました。
京都に住む人間としては恥ずかしすぎる。
あと日用品屋さんにもちょっと行く用事があっていきましたが、トイレットペーパーを8袋くらい買いだめしてる主婦…帰ってください。
こうやって自らのことしか考えない人間がいる限り、ますます経済が不安定になります。
自分の不安を抑えることしか出来ない人間は、絶対に少なからず出ては来るんですけど。
今まで通りの消費をすること、それが出来るのも立派な被災地への協力だと思います。

電池を買いだめする人が関西で出る→本当に必要な地域への配送量が減る、ということまで、考えられてないんでしょう…。










で、そうなんですよね、模型とかちょっとそろそろ平常通りをちゃんと意識する必要ありそうですし、頑張って作っていこうかと思います。

買出しは明日ですが(笑)

う~ん…何にするか何も決めてないので、行ってからの気分ですので期待はしないでください(何

ここでHGボールとかやったら怒られるんだろうなぁ(爆)


悩むなぁ…ガンプラにしたいようなバイク作りたいような…。

まぁでも頑張ってヘルカスタムにしようかな…まだまだ悩むトコですけど;;;;;;


そうなんです、ネタなし(笑)


とりあえずこちらの出来ることとして、普通の生活を送りましょう~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの日常に近づくきっかけ

2011年03月15日 00時20分47秒 | その他

連日…とは言ってもまだたった3日ではありますが、今日(14日)のテレビはCMが入るようになりました。
それも、AC(広告機構)みたいな公共性の高いものから、バスロマン、永谷園などなど…。
あとちょっとした海外のニュースだったり国内のニュースだったり天気予報だったり、少しだけ、日常に近いニュースも流れ始めました。

一方で、いまだまともに亡くなった方の映像は出てきません。
これについてはマスコミ間で何らかのルールなりモラルが働いて、ショックの大きすぎる映像は流さないようにしてるんでしょうか。
うーん、十分ショックが大きい映像も少なくない…というか多すぎるんですが。
視聴者映像でも、具体的に人が飲み込まれそうな映像になりそうなタイミング?で切られてるように深読み出来なくもないですけど。


そして、とうとう夕方から夜にかけて持ち回り停電が実施されました。
きっと停電で苦労された方が大勢いらっしゃるのだと思いますが、その一方で、東北で電気がついた、と喜びの一方も流れてました。
明日以降もグループの開始を順番を変えて行われるようなので、十分に準備して欲しいと思います。


その一方で、これがいつまで続くのかが疑問になります。
東北の発電所がアウトで、でも東北の電気も回復していかないといけなくて、でも発電所が…。
福島原発は海水を入れてるので、後々には金属の錆びや腐食につながり、もう使い物にはならなくなる可能性もあります。
中部電力は60ヘルツ帯とのことで、実質中部以西は頼れないに等しいようです。
ガスはプロパンなりを運べば(運べれば)とりあえず解決出来るとは言え、水はポンプなり浄水施設なり、やはり電気がなければ辛いと思われます。

原発はリスクが高いけど、これだけの影響が出るほどに重要な施設でもあったことは間違いないのですから。
(もちろん、他の原発も火力発電もダメージが出ており、原発のみが、というわけではありませんけど)

電気の周波数の都合上、東日本と中・西日本では協力できることに限界が出てきました。
その分、こちらに住んでる人間にしか出来ないこととかを考えていくことも大事ですね☆

日本赤十字社もかなりページが重くなってますのでリンクはあえて貼りませんが、義援金開始されました。
あとまぁここでこういう言い方も良くはないですが、運営の悪さで知られる私のやってるネットゲーム運営会社でも1億円を日赤を通じて義援金を送ることを決定してます。
それと、ウェブマネーからも出来るとのことなので(こちらも最終的に金額を発表し、その全額を日赤を通じて送る予定と発表)、とりあえず半端で残ってた分を小額ではありますが募金しておきました。







そして以下、これからはとりあえず少しずつ以前まで通りの文章も書いていくことにしていきますね☆


ということでここのブログは模型を作ってたりネトゲしたり時にはPS3やPSPに浮気する、趣味な空間です。

今更ですけど。


TS020に悪戦苦闘し、完成になんとかたどり着きましたが…次どうしようかな。

当初の予定はMGヘルカスタム!でしたが…そう、お気づきの方はその通り(笑)


迷ってます…だって、来月RGストライクですよストライク☆

ルージュにするんです、絶対に。。。

ヘルカスタムより優先度が上なんですよ、私の中では。

HGルージュ用のデカールとか先に押さえないとねっ☆

amazon情報だと発売日は4月最終予定とのことで、もちろん地震の影響により多少延期の可能性も把握する必要がありますけど。

で、です。

バイクを作りたいっ(何

いえいえ、今のモチベーションペースで行くと、MGなんか作った日にはひと月半で出来る気がしない。

というわけでお休みな木曜日辺り晴れてたら物色しに行きます。


気分ですが…そういえばあの付録品があるので「クアンタフルセイバー(色変えようかな)」にするか、なにか「バイク系(デカールは絶対ナシよ笑)」にするか、という感じ。

どうしよかなぁと悩みつつ、安いのにして差額を募金しようかなぁと思ったりもしているわけで。

当日の気分により決定します(笑)






日ごろはまぁお釣りが小銭で、レジに募金箱があったら気が向いたら入れるくらいの人間なので、こんな時だけ、という非難も甘んじて受けます。
それでも自分なりに考えて、何が良いかを考えて、嘘偽りなく協力する姿勢でいたいと思います。

地震に関する情報類は、ある程度これから減っていくと思いますし、記事上で取り上げる量も減っていきそうです。
それでも気がついたことは書いていきたいです…私のブログ、ですから。


今日はこの辺で。

直接の被災者も、停電等協力してる方々も、一番難しいことですが”無難に無理せず”頑張ってください。
増える悲しみを決してムダにしないためにも、現地で救助に当たってる方々を応援しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発生から72時間まもなく

2011年03月14日 09時53分11秒 | その他

よく「災害発生から72時間が生死の境目」といわれますが、目安だから、なんて言ってる人もいましたけど。
泥に埋もれたひとつの町が、1万人不明の状況が、あと半日どころか一週間たっても救える状況にないのが非常に辛いです。

友人と話していて、宮城に住んでたという友人からメールかえって来ました。
もうホント一言、安否確認たのむってメール送っておいたんですが、返信をここで文面書いてみますと、

「無事です!

ライフライン遮断されてますが。

携帯なかなかつながらないので、また落ち着いたら連絡します。」


返事がありました…。
来ただけですごく幸せなこと。

推測してみますが、避難所にいるかどうか判断難しいですが、避難所だったら避難所にいると言いそうな人物なので、ひょっとすると家は大丈夫な環境だったんでしょうか。
あ、具体的にどこに住んでるか聞けば良かったかも;;;
3日目で、携帯なかなかつながらない、また落ち着いたら連絡(出来るみたい)とのことなので、充電出来る環境はあるっぽいかな。

がんばって欲しいですね☆

でも、次の連絡は来週くらいにしようと思います。
電力消費に少しでも協力…微々たるものですが…。



計画停電の話ですが、昨日発表されたものはかなり色々間違いがあったようです。
東京電力HPで公表中とのことなので、余裕があればぜひ関東の方、目をお通しください。
関西西日本には電力で出来ることは正直ないようですから、これに関しては応援するしか出来ませんけど;;

4月まで続く上、夏場も冬場もなるかもしれないらしいです。



原子力発電所、だから作っちゃダメだったんだなんて反対派が言い出してそうですが。
火力発電では化石燃料を使うので、今度は環境派が文句言うんでしょうかね(爆笑)

意図的に爆笑です。
便利な生活にはデメリットがつき物です。
原発なんて、有り得ないくらいに非常事態を考えて作ってあるはずですから、それが壊れてるのがいかに大きな災害だったか理解すべきです。
もちろん、福島第一は1967でしたっけ?なので、かなり古いのはあるとは思いますし、まだ対策が出来たかといわれれば出来たのかなぁと素人なら考えちゃいますし。
(福島第一原発のHPがアクセス出来ないのでウィキペディア参照:着工年度が1967、試運転1970、営業運転1971)


祖父宅が、福井の敦賀原発から補償金が出てる距離に住んでいます。
明らかに田舎な土地ですし、駅も遠いし畑ばっかりですが、意外と不便には見えないんですよね。

原発は、安全に可動すれば、火力発電よりも有意なんですよね。
放射性廃棄物の処理はまだまだ確立中なので、そこは問題になりますが…。

あ、私は原発賛成派ですのであしからず。
むしろ将来近くに住もうかなとか考えてますし。
よりよい生活に犠牲はつき物なら、別にそっちでもいいかなとか考えてますけど。





さて…この先どうするか、の話です。
えっと…JIHさんモスさんなんかはしっかり更新開始されてますね。

あとちょっと閃いたんですが…むしろこっちに住んでる人間が、今まで通りとはいかなくても消費活動をすることで、経済を回すのも出来ることなんじゃないかなぁと。
ムリがある考えだと正直思ってはいるんですが、作ってる人目線を意識して趣味の記事を作ることで、見てる人が頑張れるキッカケになるかもしれない?
もちろん、見ることで逆に「のほほんと生活しやがって」な考え方も承知してるので悩みどころですが…。

というわけで、数日後から私も製作開始しようかと思います。
まぁ、他の人と比べても遅いペースなので小さい力ですが、消費に回ろうかと。

もちろんそればっかりもダメなので、日赤辺りが募金開始したら、そこに募金しようかなと思います。
営利企業はピンはねしてる、なんて噂を目で見たことはないので一応ここでは断定しないですが、日赤ならまだマシかなぁと思ったり。


というわけで、元気に生活するという方向で行こうかなぁと思います。
えー、ちょっと時間かかっちゃいましたね(苦笑)


一番とか順番は決めたくないですが、直接の被災者が何より大変で、関東節電協力も十分大変です。
頑張れは言いません、すでに十分頑張ってらっしゃると思います。
今の状態を、適度に息抜きも(軽く動く的なこととか、辛いことは辛いと言える環境があればいいなぁとか)しつつ、無理せず続けて欲しいと思います。


まだまだ助かりそうな人がいれば、とにかく無事をお祈りしています。
亡くなった方の数も増えていってます…安らかに眠ってください。



追記:福島第一原発の年数とか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の翌日の翌日

2011年03月13日 18時24分00秒 | その他

原発もちょっとあまり良い状況ではないようですね。
福島第一の1~3番までが危なくて、水の注入等もあるとか。
核反応が暴走するようなものではないようなので、メルトダウンにはならないような感じ?テレビ等によれば、ですが。

2日経ち、やっと連絡がついたり、連絡がなかった箇所がわかったりしてますが、まだまだわからないことが多すぎるようですね。
テレビやネットからしか情報は得られないわけですが、それでも山間部等の被害に関する情報は一切わかりません。
また、テレビ局のヘリが空からSOSを発見しても、そこにすぐさま自衛隊とかが救出・物資等に行けるわけではなく、情報集約、どこに誰がどんな順番で行くのか打ち合わせ、それからでないときっと行けないと思われます。
それももちろん、むやみに行ったり来たりしてムダが出来ないようにするわけでしょうから、しょうがないことではありますが、すごく歯がゆい思いをしてるのは見てる人だけじゃなく、現地で活動している方々の方が強いのではないでしょう。

津波の影響で海の下が今までどおりの深さとは考えられず、船舶も近づけない状況なんだと思います。
米軍の大型艦で離発着、物資輸送の拠点になれるので、それが急がれます。
今日夜あたりに到着予定らしいので、そこから物資供給がもう少し良くなりそうだといいですね。

関東では輪番停電、要は順番に一定地区ごとに停電にし、電源確保すると発表したようです。
ちょっと詳しい情報はまだ私はわかってないので、詳細はむやみに書かないことにします。
関西からも電力を買ってるという話のようですが、関西と関東では周波数が違いますし、そんな簡単に解決出来る問題ではないと思いますし…。

関西人に出来ること、実際そんなに多くないですね…無力。
関東なら節電に協力するだけでも大きな力になるんだと思います。


やらぬ善よりやる偽善、そんな言葉を持ち出すこと自体が間違いだと思います。
その人が出来ることをやる、それは単なる自己満足かもしれませんが、どんな小さな思いでも届くのであればやるべきだと私は思います。
ただし、最短をたどる方法を十分考えて、ムダを作らないのが一番かな。
毛布や食料が必要という情報が出てますが、単に送れば良いのではなく、そういうのを一元してる場所があればそこに送る必要があると思います。
募金であれば、向こうが必要なものを手に入れるのに使えるわけですし。
これは阪神大震災や中越地震でありましたね、毛布ばかり来て、物資の仕分け所がてんやわんやだったということがありました。

ただそれを、「俺・私はここに募金した!」みたいな自慢をすることが間違いであるとは思いますが…もちろん促す目的であれば書き方に十分配慮を。



ここで批判を覚悟で、ちょっと違った方向を見た心配もあえて書いてみる。

連日一日中報道番組です。
これ、こころが決して強くない人にとっては、ものすごく辛い環境だと思います。
それほど影響のなかった地域の人は、今まで通りに生活する必要があります。
その中で、あまりに重過ぎる状況でもあるような気がします。

せめて、地震以外のニュース番組であったり、そういうのを見られる環境がある方が良いと考えるのは無理もあるんでしょうけど…。

地震情報は必要です。
ですが、その情報だけで日々を生きるのが辛くなる人がいることも頭の片隅に置いて欲しいなぁと思ったり。
まぁ…少ないんでしょうけど。

普通通り過ごすことの難しさを知る上では必要なのでしょうか…悲しすぎますが。。。

すいません、ちょっといつも見てた某ブログ書きさんたちに結構こういう人が多かったもので…。
被災した人も心配なんですが、やっぱり身近な人も心配になる性格です。



たった今、津波情報すべて解除という速報テロップ出ました。
よく見られる津波で壊滅した町、映ってる地面は家の2階の高さらしいですね。
その下に人がいるんでしょう…亡くなった方々が…。



ここでこういうことを書くことで、被災した人には何も役立たないですね;;
でもせめて、遠くに住んでるなりに出来ることをして行こうと言うくらいはしたい、偽善だ自己満足だと言われようとも。





この先どうしましょうか…。
地震に関する記事を更新しても、大きな意味はないわけですよね;;;;;

地震関連を取り上げるのか、今まで通り趣味を書くのか、それとも関係ないことを書くのか。
…ちょっと悩んでます。

せっかくですので、リンク先方々、皆さんと色々意見交換も出来たらなぁと思ったりもします。
すいません、自分が率先してってのは中々出来なくて(苦笑)


はぁ…なんか色々辛くなりますね;;;


アップ後3分後追記
見直してちょっと日本語がおかしい箇所と、断定しすぎっぽい箇所修正しました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震の翌日

2011年03月12日 11時02分10秒 | その他

えっと、予想通り翌日になり、どんどん明らかになる状況です。
今日は特にひどい?と思われるような地域を中心に、各局のヘリが中継を続けてますね。

津波の被害が甚大ですが、それが中心にピックアップされてますが、地震の揺れによる被害はどれぐらいなんでしょうか。
津波のこなさそうな地域でも被害はあるはずですし…。

また、長野新潟方面でも震度6があったようです。
そちらの情報はまるでなし、もう手が回らないのではないかと思ってしまいます。

関西も紀伊沖で地震が起こるとここ数年言われ続けてますが、不安になります。
これは、出来る限りの対策とかはしておこうと思います。


そして、福島原発で事故発生中のようです。
詳しい原因は本当にわかってないのか、それともわかってるけど出せないのかわかりませんが、放射能も外に出ているような報道もあります。
今のところは大丈夫だ、としつこく言ってますが、蒸気抜きをしてるってことは熱が出続けてるわけですから、冷却水に何らかの問題が発生してるんでしょうか。
多分発電所の爆発をまずは防ぐ方向で応急対処なのかな。


うーん、あんまり不安を煽るようなことを書くのもふさわしくない気がするので、深読みしないようにするのも大事なのかもしれません。


元々感受性強い方なので…なんか何もやる気なくなっちゃいまして;;;;
霊感はないんですけど。



あーあとあれですね、地震や津波の観測所か観測施設か観測装置か、壊れてるようです。
地震速報が正しくないというのも大事ですね。
ずっと福島で震度3とかの速報テロップでるんですが、もしかしたら仙台方面では震度5とかじゃ…。
むやみに出歩かないとか、安全な場所を考えながら行動するとか、近くで今は大丈夫な人も緊急避難先を考えたり、家族で緊急時の連絡方法や集合場所を決めるとか、今出来ることを考えて欲しいと思います。


今被災地域以外の人間が出来ることは、せめてもし地震が自分の場所で起こったら、どういう順序で逃げるかとか、連絡方法を決めるとか、水や食料を準備しておくとかすることでしょうか。
無事を祈ったり、ボランティアに行く人もいるとは思うんですが、自分の身を自分で守り、これ以上迷惑をかけないのも大事なことかもしれない、と思います。

実際それぐらいしか出来ないですし…ヘタに物資を送るのは逆効果で、募金の方が良い場合も多々あります。
阪神大震災でもそうでしたが、物資が来すぎて、それを全部中身あけて仕分けしてからでないと送れないことがかなりありましたし。
連絡が出来て、運べる保障があるのなら、何がいるのか聞いてから、というのが一番ですけど…ムリがありますし。



とにもかくにも、少しでもこの惨劇が、平穏になる日が少しでも早く来ることを祈るばかりです。

被災者の方々の無事をお祈りしています。
亡くなった人のご冥福をお祈りします。


とりあえず、状況を見守ってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震(仮称)

2011年03月11日 23時22分25秒 | その他

というタイトルが、割と前にテレビで言ってたのでとりあえずその名称で。
名称つけたの?の質問に、官房長官はまだそんなことより先にやることやらないと、と返答。

私の友人周りだと、北海道、関東の友人は無事のようでした。
関東の友人一人は、今日は職場に泊まるけど、ということでした。

昔のアルバイトに秋田出身の子がいたけど、大丈夫かな。

リンク先方々だと、モスさんは大丈夫だと記事まであげてくださいました。
北海道住まいのトッシーさんとか大丈夫なのかな。
ジャアさん実家も東北だったはずだけど…。

ネット流し読みしてたら、2ちゃんの地震まとめスレに東北系の人の書き込みが一切ないです。
根性で携帯でも書き込みするような人がいそうなはずなのに、ちょっと尋常じゃなさそう(この基準もアレですが)


阪神大震災も京都で経験し、震災後最初の日曜日に西宮北口から数十キロ歩いて親戚に会いに行きました。
なので、どうも地震には敏感で、ナーバスになります。
まぁ、何度かこのブログでも言ってることではあるんですけど。

今回も、電気ガス水道全部死んだようなので、テレビの速報も関東の映像か、現地避難所前のレポーターのみです。
明日の朝、太陽の明かりと共に、目にしたくないような状況がまさに明るみにでることでしょう。
10mを越す津波も来てるようなので、浜辺には身元不明の亡くなった人も相当数いそうですよね…。

崩れる家屋だけじゃなくてありえない津波も…無力さを痛感して悲しくなります。

ちょっと模型とか、そもそも明るい話題をここでするほどの気分じゃなくなっちゃいました。
気が落ち着くまでは更新も出来るかな…。


とにかく一人でも多くの無事をお祈りしています。
もうすでに亡くなられた方も…ご冥福をお祈りします。

っと、ニュースでも出ましたね、すでに浜辺に遺体が打ち上げられているようで…数百人単位で。
再度、ご冥福をお祈りします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1283回 TOYOTA GT-One TS020完成☆

2011年03月09日 14時20分55秒 | 4年目アーカイブ

2月一杯だけで作れると思ってましたが…普通にひと月で出来ないんですが(笑)

うーん、まぁ最初も途中も色々うだうだしてたので、ノウハウあればひと月ってとこかなぁ。



ではは、いつも通りにさっそく完成びゅーですっ☆

PCはクリックで凄まじく拡大です。

携帯はいつも通りのはず…。







まずは最近の好みでぐるっと一周びゅー。
























リベットモールドはすべて削除&穴をあけてインセクトピンに置き換えしてます。

フロントガラス、ヘッドライトもやってます~。


いやホント…これを見ると作って良かったなぁって思っちゃうんですよね(笑)





以下、なんか拡大してみたいところだったり。










レーシングカーは特にブレーキディスクが派手だったりするので、しっかり塗り分け推奨です☆

組み上げる時が結構面倒にはなるんですけどね;;;;;;








ヘッドライトです。

ライトのパーツは裏からハセガワのミラーフィニッシュを使用、右下は裏を白に塗装です。

ヘッドライトカバーも4隅リベットを穴あけてカウルまで貫通させておいて、インセクトピンでまさに取り付けた感じになってる…といいなぁ☆








左右ともミラー部はメッキパーツになってましたが、ヒケのせいで反射もイマイチ;;;;;

なので、メッキを落としてペーパーがけして平らにしてから、こちらもハセガワのミラーフィニッシュで。








順番めちゃめちゃですが、上からの写真(笑)

車ってある程度斜め前からの写真が多いので、こんなに前後に長いとは知りませんでした…。







アンテナは伸ばしランナー必須でした。

フロントガラスのパーツは接着せず、わりと綺麗にはまるのでそのまま乗っけて、ワイパーで押さえ込むような感じでつけてます。






で、リアカウルを外してエンジン部露出です。


















最終的にはカウルをつけたままにするんであれば、実際エンジン部分って塗装しなくて良いと思うんですよね(笑)

でもまぁちゃんと塗装しておけば、すごく見たとき良くはなるんですけど☆


んと、レーシングカーってホントはキットのままでは60点、ただ作っただけなんですよね。

F1なんか特に資料が多いと思うんですが、コックピットからエンジン部その周辺まで、色んなコードがところ狭しと並んでるんです。

それを再現して初めて100点になるので…そこまで作りこんでる人は個人的にはプロフェッショナルな方だと思います。







テールランプもクリアーパーツだったので、それぞれ塗装+裏からミラーフィニッシュを。

場所の都合で明るさがイマイチですが;;;;








でもまぁやっぱりこの角度が一番なんですけどね☆











前後上から~。









ダイソー300円ケースに入れて終わりっ☆

waveのケースが2000円前後してますが…実物持ってる人、どれぐらいいるんだろう…。







大分前に作ったニンジャと共に玄関のオブジェとなります(笑)










やっと出来た……長かった(苦笑)

本ブログをご覧の方は全体的にカーモデル・バイクモデルに興味がないので、細かい話は抜きにしておきますが(笑)

一応工作関連と、失敗関連の話だけ書いておいて、キャラモデルでも生かしてもらえる部分があればなぁと思います☆



まずは何よりデカールたくさんと研ぎ出しでした。

下準備でパーティングラインを消したり、微妙な段差は残したり、モールドを掘りなおしたりが必要です。

クリアーがそれなりに厚みを持ってしまうので、モールド等が消えるのを防ぐ必要もありますよん。

下地が見えた時、ある程度完成間近でない限りは部分塗装しなおして作業した方がやっぱり綺麗になりそうですね~。


それと、何を思ったか、リベットモールドをすべてインセクトピンに置き換えるなんてゆー中々高度な技術に手を出してしまいまして(笑)

ただそれなりに効果はあったかな?シルバーちょん乗せよりはやっぱり良いと思うんですけど…実際あまり車やバイク系見ない人はどう思うんだろう。。。



あとは、んー、それくらい?

基本に忠実に、仮組みしてチェックして、それからあっちこっち塗装したり、先に組む場所は組んでからマスクして塗装とかです。

ここが一番難しいトコかな…どこを先に塗装するか、どこを先に組んでおくか、この辺は十分仮組みで考えた方が良いです。




そして失敗ネタ。

えーっと…まぁ写真には撮らずに文章のみとしますが(笑)


リアウイングの側面のパーツ、実は塗膜が小さく割れました。

クリアー層がしっかり硬化して、そのパーツを曲げると塗膜が割れてヒビが入ります。

見えにくいのでスルーしましたが、クリアー層だけっぽかったので、ペーパーかけてヒビをなくしてから再度クリアーコートって順番なのかな;;;;


それと何よりデカールが結構古くて糊が弱ってました。
F189とかニンジャも作ってるので、糊のあるかどうかは判断できます)

2枚デカールが入ってたんですが、小さいほうの一枚全部とタイヤデカールがかなりアウトでした;;;;;;

結局マークセッターを購入、それである程度乗り切りましたが…ある程度古いキットの宿命でしょうか(10年前初版。これは何版目かなぁ)




あと研ぎ出しで気付いたことを。

今回とうとうタミヤコンパウンド3種(粗目・細目・仕上げ目)を使いました。

コンパウンドの前に2000番までペーパーをかけておいて、粗目のコンパウンドですべての傷を消します(ここ重要

もちろん細目でも仕上げ目でも出来ますが…消費量を考えると、粗目は必須かなぁと思います。

粗目ですべての傷を消せるか、これが研ぎ出しの一番重要な部分になるんじゃないかなぁ。








いじょー、TS020の完成びゅーでした☆

いやぁ…今回はめちゃくちゃ苦行だったなぁ(笑)




さて、先々週辺りに比べると幾分モチベーションが戻ってきましたが、まだそこまで気乗りするわけでもなく、すろーだうん。

次回ネタは今のところはMGヘルカスタムですが、ちょっと今のテンション&モチベーションには大きいサイズなのが気になります。

しばらく雑記とか、あとはリンク先方々にコメントに行ったりとか、少し製作から離れようかと思います。

とかって色々書いてしまうと以降のネタがなくなっちゃうので、今日はおひらき☆

とりあえず少しお休みいただきますね




でも、たまにはいつもと違うものを作ってみるのも良いと思うんですけどね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする