amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

信頼性のないNIKON1 System

2020年11月28日 | Cameraいじり
NIKON1は持ち運びに便利でそれほど効果でもないので常用してきたが,本当に良く壊れる。
10倍ズームのオールインワンの10-100mm F/4-5.6が壊れたのは昨年の3月。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1741.html
だいぶぼやいてますね・・・
仕方なしに望遠系は,Fマウントからの変換アダプタFT-1でしのいでいたのですが,それはそれで望遠方向はいいけど,何しろガタイがでかくなってしまう。当たり前で,D90用のレンズなのだから,,だったらAPSのカメラを持ち歩けばいい・・

ずっと迷っていたのですが,思い切って修理に出しました。
ちょっと痛い出費だったんですが,やはり専用のレンズで,その小ささが魅力なので,,,

それが今日もどってきました。


故障は持病の絞りエラー。オクなどを見ても,ジャンク出品はみんなこれです。10-30mmのようにリコールでも良いと思います。実はそれを待っていたけど,,,



これをV3に取り付けましょう。
フルセットにすると、V3も結構でかくなる。
別にJ5もあるんですが,小ささが取り柄なので,標準の10-30mmで運用。

最近のお出かけはみんなこれです。携帯も使いますが,,,,携帯は細かい操作がよく分からない!!

それに抜けのいい11-27.5mmもつけてっと・・・


・・・・で,これが問題なんです。
この1Nikkor 11-27.5mm F3.5-5.6も絞りが壊れてた!!
また9000円掛かりそう!!

NIKON1には本当に泣かされます。
振り返ってみると,私が経験しただけでも,,
1Nikkor VR 10-30mm F3.5-5.6も3台無償修理。

この2つの玉もカメラ(赤=J2、銀J1)ももう処分しちゃった

カメラでデザインが気に入っていたV1は液晶表示が壊れ,

これも処分。レンズは今回直した奴

ずんぐりのV2は,液晶の黄変!

これも今はなし.代わりにV3になった

そして今回の
1Nikkor VR 10-100mm F4-5.6 
絞りエラー

1Nikkor 11-27.5mm F3.5-5.6
絞りエラー
とすごい頻度ですよ。

F2フォトミックの時代からnikonを使ってきましたが,一度も故障はなかった。そういった信頼性は,N1シリーズには全く当てはまらないようです。
天下のNIKONがどうした!!
新しいミラーレスのZシリーズはどうか知らないが,これは馬鹿高い!!
システム変更はもう無理無理!!

現在のシステム

J5


V3


1Nikkor VR 10-30mm F3.5-5.6 PD


1Nikkor VR 10-30mm F3.5-5.6
PDにはフィルターが着かないので,偏光フィルターなど,必要に応じてこっちも使う。

問題の

1Nikkor VR 10-100mm F4-5.6


1Nikkor 11-27.5mm F3.5-5.6
これは接写が苦手で,VRもないけど,小さくて便利

それからまだあった。


Fマウントアダプタ FT1・・・・

こう見ると結構投資してきたなぁ・・・・


とまあ、またぼやきでした////トホホホ

コメント (2)

nikon1 V3導入

2019年12月27日 | Cameraいじり
カメラの話題なんて本当に久しぶり。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1741.html
3月以来です。しかも、この時は、V2と望遠ズームの10-100mmが故障した話。
この間、ちびっ子で画質の良いJ5を使ってきました。これがメインでも良いのですが、最大の弱点がファインダーがないこと。望遠系のレンズではどうしても合焦確認が難しく、10-30mmをつけて、ほとんどお散歩カメラでした。

Jシリーズの最終型。旅行に連れて行くのもいいし、これはこれでとっても優秀なカメラだと思います。

望遠系は、仕方なしに液晶に不具合のあるV2にFT1をつけてFマウントのズームをつけてしのいでしました。

これもこれでいいのですが、J5のように液晶にチルト機構がないので、ローアングルでは、ぺたりと地面の腹ばいになって撮らざるをえません。

たいした写真を撮るわけでもないのに、なんとなく吹っ切れない。

・・・・・そんなときに、V3のプレミアムのいい出物がありまして、,,,,
ポチってしまいました。


10-30mmのPDズーム付きですが、PDズームはフィルターが付かないので、予備に回し、

V2と同様にFT!+シグマ18-250mmで望遠系に使います。やっぱりファインダー(たといEVFでも)あった方が良い。快適です。
チルトの液晶とファイダーが使えるので、とっても便利です。なぜ、nikonはこのファインダーをオプションにしたのでしょうね。V2のようにはじめからつければ良いのに。DVFをつけると値段が馬鹿高くなるので、V3は諦めていました。
それとこのグリップが使いやすいです。おまけにグリップにもファンクションSWがついて、合計3つのFNスイッチが使えます。外さないで、DVF同様付けっぱなしにします。

nikonのミラーレスはいまZシリーズに注力しているようですが、フルサイズなんて要らない。ニコ1で十分です。しかも性能のわりには安いですしね。あと何年かすればZだって、値崩れしてくるかも・・・そのときに考える。というか、そのときまで生きてるかどうか分からないけど・・・・・・。

資金は、V2とPDズームのセットで、加えて、J2に10-30mmをつけてオクに。何とか負担があまりなく手に入りました。



J5とならべてみると、やっぱりでかいですね。普段はJ5で、望遠が必要な山歩きや蝶の写真などにV3は活躍させます。


大きいとはいえ、古いD90などよりは、遙かに取り扱いし易いです。

ついでに手持ちの機器のラインアップ



左からD5100にシグマ10-20mm(本当はフルサイズが良いのでしょうが、超広角写真に使います)。その隣、手前がJ5+10-30mm。後ろが、D50+タムロン18-200mm(オクで手放そうと思ったら、いくらにもならないので、孫がそのうち使うと思って退蔵)、左から3番目が今回入手のV3+FT1+シグマ18-250mm。右がD90にタムロン18-270mm。一眼レフはもうほとんど出番がありません。

ただし、機械的な信頼感ですは、ニコ1はあまり頑丈ではないようです。自分が使っていても、10-30mmはリコールでしたし、10-100mmも多くの場合、絞り不良で故障多いようです。V1は液晶が壊れ、V2も液晶やダイアルセレクターに不具合が出るという報告が多いです。10-100mmはリコールしても良いのではと思うくらいたくさん故障の報告があります。体力的にリコールはできないのかな?リコールになったら即修理に出すのですがね・・・4万くらいで買った10-100mmの修理に4万じゃあ,出せないですよね・・・

あ、V3の画質。けっこう良いです。J5と比べると・・・・う~ん、J5かな?

うだうだとつまらない話で恐縮です。自分へのささやかなクリスマスプレゼントです。



たくさんあるけど、みんな古い機械。
コメント

1NIKKOR10-100mm

2019年03月17日 | Cameraいじり
孫たちを公園に連れ出そうと,NikonV2に10-100mmをつけて出かけた。
現地について,望遠でいろいろ撮ろうと思ったら,100mm側ではモニターに画像が出るものの戻していくとあるところで,ぷつりと画像が消える。

望遠側はちょっとくらいがなんとかピントまで合わせられる

それが戻すと突然消える。

結局使えなくて,スマホでいろいろ撮ったのだが,さて弱った。
かえって,いろいろと調べると,どうもこの機種は絞りのところが弱いらしく,同じような症状を訴える記事が多い。オークションにもジャンクで出ているのは,ほとんどがこの故障だ。
さて,どうしよう。

V2はファインダーがあるので使い続けてきたが,これも液晶が黄ばんでいる。

全体的に黄色っぽい

それに,右のダイアルリングが渋くてうまく選択動作しないこともある。力を入れて押し込めばできるが,これも困ったもの。

とりあえずということで,Fマウントの18-55をFT1の介して取り付けておいた。

FT1
写真の写り(ボディー)は問題ないようなので,修理に出すか・・・


こちらが,10-100mm。高かったんだぁ・・・これ。
これも使うなら修理だなぁ・・・・

ボディとレンズ,合わせれば何万円もいってしまう。
nikon1はすでに廃番商品。将来性はない。かといって,ミラーレスのZ6なりを購入する財力もない。D90とD5100を復活させて使うのがいちばんかな。

ミラーレスは,V2のほかに,J5とJ2があり,レンズ10-30mm2本,10-30mmPDが1本ある。ただこれはファインダーなしなので,撮るものによってはものすごく不便。V2はこのまま我慢して使うとして,やはり1NIKKORでも100mm(換算270mm)がないと不便。Fマウントレンズでも使えるが,コンパクトさが失われちゃう。
思案のしどころ!(ただし,このレンズにはマクロがない)


ワイドコンバーターを取り付けた図。

それにしても,F2フォトミックからずっと使ってきたが,天下のニコンさん,このところ耐久性や信頼性がものすごく落ちてきた気がする。
10-30mmもリコールが出たし,PDの10-30もヘリコイドのリニアリティーがいまいち。それで,今回の10-100mmの故障(これだけ故障が多ければリコールしてもいいのではと思う・・・・ただいまのニコンにはその体力がないか・・・・)。

と,ぼやきでした。


どこかで安く修理してくれるところないかな?


コメント (1)

ワイドレンズアダプタ

2017年04月10日 | Cameraいじり
この間ずっと忙しくて,気持ちの余裕もなく半田小手は握れませんでしたが,無駄遣いだけは止めれずにやってます・・・・(笑)

魚眼や超広角レンズは高くて手が出ませんが,手持ちのキットレンズ18-55mmにちょうど合うワイドレンズアダプタ(ワイコンっていうんでしたね)があったので,ダメ元で買ってみました。

送料無料で,1034円でした。(今日見たら1075円に上がって送料も必要になってますね)


UVフィルターも外さないでそのままレンズにねじ込んでみました。


クローズアップレンズが径52mmで18-55につくようになっているのですが,その上のsuperwide×0.45は雌ねじとなっていて,直接レンズには取り付けられません。


ズームの18mm側ではケラれます。でも,×0.45には見えませんね。




外に持ち出してムスカリを撮ってみましたが,かなり寄れるのは美点かな?






草花のクローズアップにはいいでしょうか?


準備中のバラ。インターロッキングの線を見ると確かに広角風に歪んでますね。

もっと小さくてミラーレスにくっ付けば持ち運びに便利なんですけど,,,

久々の投稿でした。
コメント

TokinaSD400F5.6 直らず

2015年10月04日 | Cameraいじり
6月にジャンクで手に入れていたのですが,レンズの内側に曇りがありました。



どうもレンズの後ろ玉の内側のようですので,分解が必要です。
道具もあまりないのですが,怖いもの見たさに,分解を始めました。


マウント外しから


順を追って並べて,,,


一番接眼側のレンズ群を外せました。


ここの部分のレンズですね。


で,両面から磨いたんですが,曇りは取れず,,,


さらに分解


でもレンズは1枚(本当は二枚重ねで,接着されてる)


強い光を当ててみると,この接着剤が曇っています。これ以上剥がせることもできず,これであきらめです。

ちょっとした望遠鏡にでもします。

残念!やっぱりジャンクでした。


コメント (1)

Tokina reflex500mmF8の分解

2015年07月06日 | Cameraいじり


格安でレフレンズを手に入れた。Tokina reflex500mmF8。完全マニュアル。
レンズ内にカビが発生とのこと。AFも絞りもないので,比較的簡単に直せると思って,レンズ分解練習用に購入したもの。


後ろから強い光を当てると,対物レンズ(前玉)の端っこと,ミラーには全面的にカビが見える。
ミラーはあまり磨くと磨き傷ができそうでちょっと不安だが,分解を始めた。

対物部の溝からレンズが外れるかと思ったが,かに目ドライバで回してもダメ。傷を付けておしまい。orz


距離目盛りのところにある1mmほどのマイナスねじがストッパーの役をしているようなので,ここを外してみた。


位置をはっきりさせるために,鉛筆でマーキングしておきます。
あとは,ねじをなくさないこと。


目盛りのリングを抜くとヘリコイドが自由に回るようになる。ぐるぐるねじを回すと接岸部の筒が抜けた。




ヘリコイドグリスはまだしっかりついているので,補充の必要ななさそうだ。


で,ミラーをのぞくと,すごいカビが!!


無水アルコールと専用クリーニングペーパーを取り出して,そ~っと磨きます。


根気よく丁寧に磨き,対物レンズの裏側も磨き,最後に丁寧に柔らかいめがねクリーナで拭いて,中の埃をブロアで吹いて完了。



きれいになったミラーの写真を取り忘れたが,まあ,きれいになった方でしょう。


これ,D90に付ければ750mmですよ。すごい!!おもしろいわっかボケも出るかな?
ちなみに,ニコワンに付ければ,1350mmになります。手持ちはもちろんしっかりした三脚がないとダメかも。

ということで,カビ取り分解掃除終了。
D90に付けて撮ってみたけど,特に問題なさそう。逆光でどうかはあとで試す。
これで,接写から超望遠まで資産が増えた!!

コメント

レンズが戻ってきた!!

2015年02月13日 | Cameraいじり

2月3日付けて,nikonのミラーレス用レンズ 1NIKKOR 10-30mmのリコールの情報があったので,すぐに送ったところ,今日,めでたく帰ってきました。


リコールについては,こちら↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html

このレンズ,なかなかいいレンズで,接写から中望遠まで便利に使える標準ズーム。普段は,これを付けておいて,必要に応じて FT1に接写リングを付けてFマウントの別のレンズで超接写,あるいは,Fマウント18-200mmを付けて,換算540mm相当の超望遠で使うなどしてました。



二つ持ってまして,はじめJ1レンズセットで購入,レンズが壊れてしまい,もう1つオクで手に入れたものでした。2本とも無料で(送料も)新しい部品に取り替えてもらい,ほんとにラッキー。すでに修理に出して費用を支払っている方にもサポートするそうな。
NIKONの丁寧な対応は,さすがと思いました。


いつの間にかJ1=2台,J2=2台,V2=1台となってました。(そんなに集めてどーすんの?!)
・・・・・J1は余所に出すつもり。
でも,レンズは,このまま2本とも持ってるぞ!!
コメント

試し撮り

2015年01月12日 | Cameraいじり
ずっと前,ミラーレスのV1を購入したのですが,液晶モニターが故障してでなくなってしまいました。良いカメラだと思ってはいたのですが,手放して,新たにV2を手に入れました。
ふだんはこれに,10-100mmを付けているのですが,孫からサッカーの試合を見に来いとお誘いがあったので,FマウントアダプタFT1にAF-S nikkor55-200mmVRを付けて,望遠撮影を試してみました。


ボディーよりレンズの方が重くなってしまいますが,,,,



大きなレンズにしてはフォーカスがけっこう速い。


100mまでは離れてないけど,けっこう遠くも鮮明です。






大きくて重い一眼レフよりは,使いやすいかもしれません。
腕は上がらないのがちょっと恥ずかしい写真ですが,,,
コメント

被写界深度

2014年09月30日 | Cameraいじり
質問があったので,お試し画像。
接写用のライトはなし。机の上80cmに蛍光灯ライト。
画像データは,PhotoMEにて

【テレ端 プログラムオート 1/13" F5.9  ISO800 +3EV】


【ワイド プログラムオート 1/30 F3.5 800 +3.0】


【ズーム中間位置 Pオート 1/13 F5.9 800 +3.0】
簡易補聴器のLED部分。明るすぎるとクレームがきて,もう接着しちゃったので,ポスカ黒を塗っちゃった。



【ズーム 中間位置(と思う) Pオート 1/60 F3.5 800 +3.0】
簡易補聴器。2段目の増幅率が高く,音が大きすぎるということで,100kΩを47kΩに変えたんですが,まだ大きいというので,27kΩに変えたところです。VR最大でもちょうどいいくらいかなっていうことで,再度使ってもらって,,,

コメント

Close Up Lens完成

2014年09月29日 | Cameraいじり

DSC-WX10用差し込み式クロースアップレンズ完成です。

****************************************

昨日の黒いスプレーは,内側だけ黒ければいいので,シンナーで落としました。
それから,薄いスポンジを貼り付けて,カメラへの固定状態を見て,この枠にレンズを取り付けます。

万が一,本体を傷つけるといけないので,薄い紙を敷いて作業します。こんな風にレンズが乗ればいいわけですよね。

ちょうどフィルムケースがあったので,はめてみたらぴったり。この上で作業した方が安全ですので,こっちで

レンズの周りに汚く見えるのは,黒いホットボンド。


ひもをつけて,レンズが引っ込んで,枠が外れたときに無くさないようにします。昔のオートフォーカスが出始めた頃のカメラのキャップがこんなでしたね。



簡単に取り付けられて,簡単に外せる。


カメラとりつけ(発泡ウレタン?)側

ワイド側



テレ端




ただし,ズーを動かすと,レンズが出たり入ったりします。その時にこのレンズ枠が浮き上がることがありました。撮影前にしっかり押し込まないと,ケラレが出ます。

こんな感じ。ちょっと大袈裟ですが,,

これで,それぞれの接写法の特長を生かして,接写が出来ます。

コメント

クローズアップレンズ

2014年09月28日 | Cameraいじり
接写にこと,まだまだ引きずってます。
先日,師匠であるja7jqjさんから,秋葉原で売っていたジャンクレンズを分けていただきました。これをコンデジの先につけて,簡易クローズアップレンズとしようという魂胆です。


取り付けるコンデジはこれ,DSC-WX10(sony)です。娘のところにあったものを譲り受けた。

レンズは,これ

21mm径ですね。

これをWX10の先端に取り付ける問うことですが,ジャンク箱をごそごそ探したら,ないやら適当な輪っかが出てきました,

内側のざらざらしているところが21mmぴったし!!
外側の内法が34mm。カメラの先端部分が33mmですので,何かクッションを入れれば先端にはまるって都合のいい物。

厚さが1mm程度のスポンジ板もあった。
ケラレも見ましたが,大丈夫のようです。

シンナーで脱脂して,くらい玄関先でスプレーしたら,ちょっと失敗。タレテキチャッタ・・・・


ここで今日はおしまい。部屋中シンナーの臭い!

コメント

接写のお話

2014年09月23日 | Cameraいじり
先日マクロリングやリバースリングでの接写のことを書きましたが,

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1150.html


http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1153.html

接写用では,CX6が生産中止で,いまは
RICOH WG-4

WG-20
それから,
オリンパスの
STYLUS TG-850
STYLUS TG-3 Tough
など,防水で顕微鏡モードが付いている接写カメラが人気のようです。
かなりほしい気持ちは高まってはいたのですが,冷静になるとそんな資金がないわけで,,,それで,元々接写にはあまり強くないデジイチにプラス接写リング等になったわけです。そこそこ接写が可能になったわけですが,

そこで感じる一番の問題は,接写用のライトがないこと。

被写体がボデーの影になってしまいます。

リングを3個つけたら,ファインダーが暗くてピントが合わせられない(ライトなし)。
これにライトがあれば,シャッタースピードも上げられ,手ぶれも(みんな手持ち撮影なんです・・三脚面倒くさい・・)


これまで,こんなのを使ってきました。


これはこれでいいのですが,超接写(そんな言葉あるのか?)には真ん中に光が集まらずに使えません。先ほどのtough系のカメラにはレンズの周りにLEDが付いていて便利そうなので,同じようなしかけができないものか,考えています。

まだ試していませんが,もう一つ,ja7jqjさんがやっている接写法も参考になりました。

これは,5Vのモバイルバッテリーで1W級のパワーLEDを使ったものですが,

いずれにしろ,CL6807か6808など,駆動ICを使って,明るさをコントロールできるものをもう一つ作ってみたいと思います。

回路は以前10W級で使ったこれ。

1WのLEDがたくさんあるので,これを使います。
と,デザインは後で考えるとして,ドライバー基板を先に作ってしまいます。

ここまで,うだうだ書いて今日はおしまい。

コメント (2)