amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

MINI BEAST

2011年01月30日 | つれづれ日記
学研の大人の科学の付録です。おもしろそうなので、作ってみました。



1時間くらいでできあがります。

息を吹きかけただけでもよく動きます。
動きはこちらを
</object>
これは送風機で動かしてます。
コメント

Illusion Scope

2011年01月29日 | つれづれ日記
他愛のないおもちゃの話です。
この写真、画鋲がケースの上に浮き出て見えませんか。
針の先が消えちゃってるからおかしいとお思いでしょうが、いわゆる画鋲でしたら、もっとはっきりします。でも、我が家のどこを探してもない!

この秋の「子育てフェスタ」にボランティアで参加した時、同室の相方が持ってきたのがこのおもちゃ=Illusion Scope。名前が分からなくて、いろいろ調べたが手に入らなかった。先日ひょんなことから、イリュージョンスコープと名前が分かって検索、で、手に入れたという次第。

ちょっとおもしろいグッズです。

三次元リアルイメージング現象と言うんだそうな・・・
コメント

何とかできた

2011年01月23日 | electro_craft
指が太くて短いので、小さなものの工作は本当に上手くいかない。少々いらいらしながら、何とか完成までこぎ着けました。

    【かなり明るく光ります】

実は、あれこれ付け直したりしているうちにチップパーツのランドが剥げたり、コイルのセンタータップが切れたり、パーツをどこかへ飛ばしてなくしたりして、そのたびにマッタクモー!と一からやり直しの繰り返しでした。Trは三つ使って何とか1つ。100Ωのすぐにランドが剥げるので、三つめでやっと完成。

    【これ、100Ωの抵抗が不安定ですね】

「100円ショップの製品をそのまま使えばいいじゃないか。長持ちはしないだろうが、結構使えるし、、、、」という悪魔の声も聞こえたのですが、せめて1つくらいは完成せんとと、がんばったんですよ。

【このように反射器の裏に巻き付けて・・最終的のホットボンドでとめます】

その上、完成して、テストではちゃんと光るのに、ケースに入れると光らないというおかしな現象も出てきて、半日、持ち帰り仕事もしないでやってました。結局いろいろ不安定な場所の半田の当て直しで何とか完成。一応これでこのテーマは終了とします。

2SD1000を中心にこのように配線しました。

明るさについては申し分ないです。まぶしくて、LEDの輪郭は全く見えません。目を悪くするので、ずっとはしてませんが・・・・1.5Vでコレだけ明るければ、十分です。
コメント

は・い・ら・な・い!!

2011年01月21日 | electro_craft
コイルとIC類を分離してはみたものの、今日、コイルの状態を見てみたら、やっぱり入らない。2mmとまではいかないけれど、円筒形ですからどう回したってだめ。師匠はよく入れられたなぁ・・・orz

この際ダメ元でリューターで削ってしまおうと、やってみました。

LRDを差し込む穴の壁が欠けちゃったが、外からは分からないでしょう。

何とか収まりました。
意欲が萎えてしまって、配線はもうこの次・・・小さくするって大変だ。
ユニバーサル基板が恋しいなぁ
コメント

光には光ったが・・・

2011年01月20日 | electro_craft
組み上がったパーツをブレッドボード上にLEDを置いて、確認しました。

OK!光りました。

でも、これを反射器の後ろに納めようと思ったらどんな向きでやっても収まりません。つまり、チップパーツとコイルは分離しなければ収まらないってこと。
てことで、やり直し!!
ついでに、師匠から、コイルの巻き数も検討せよと。コレクタ側を11巻き、エミッタ側を25巻き。帰還抵抗を100Ωと設定変更しました。


くたびれたから、今日は通電しないで休みます。めがね3つ重ねでやってます。
一応変更した回路

コメント

しつこくミニライト

2011年01月17日 | electro_craft
XZLD381を使った単純な3LEDライトは一応実用になる45mAの設定で休止。同じ100円ショップのライトを使って、今度は手巻きコイルによるブロッキング発振回路-3LED直列に挑戦してみた。まずは復習のため回路図。

チップ抵抗やコンデンサを手巻きコイルの上に配置していく。老眼鏡3つ。それでも遠近感が分からないことも。息を殺して何とか付けられた。
師匠はこんな細かい作業をよくやれるなと関心。チップを付けただけで、根が尽きた。もう今日はここまで。

いろいろな角度から

ダイオードは4148

今日使ったお道具。うまい固定方法はないものか。赤のテープの上で配線した。

これで、後はライトの基板にくくりつければいいはずなんだが、、、さて、上手くいくかな。ドキドキ・・・・

こんなふうにくっつかっているはず
コメント

A12 miniAmp

2011年01月15日 | AUDIO

ずっと前に藤原さんから提供していただいたMINIAMP、パーツがあるだけ付けちゃおうと始めました。
http://30.pro.tok2.com/~easyaudiokit/bekkan/mini-amp-A12manual.pdf
このミニアンプについては、こちらをどうぞ。

ごらんのようにカーボン抵抗、0.47Ωがないので1Ωの並列等、やや間に合わせ仕事ですが、何とかなるでしょう。さて、どのように活用しましょうか。±15Vの電源が悩ましい。

後は200Ωの半固定抵抗と100pFのフィルムコン。ダーリントントランジスタは、かなり前の買い置きがあったはず。

写真がみんな同じ方向でしたね。
コメント (1)

ショットキー+10uFでも▲

2011年01月12日 | electro_craft
先のミニライト、パーツを追加してみました。ダイオードで整流して10uFで平滑。

赤いのが1SS106。この裏にチップコンデンサ10uFを埋め込んである。

期待して点灯!・・・・・・ん?あんまり明るくならない。ことによったら前より心なしか暗い感じ。orz・・・
ということで、実験は成功とはとはいえません。インダクターを4.7uHに変えて,平均55mA程度を狙う方がいいかも。でもこれはまだしていません。手持ちのインダクタが1/4Wの抵抗くらいの大きさなもので、

だったら当初の計画通り、コイルと2SD1000を使ったスイッチング回路を試してみようか。何せ100円ですので。
これが師匠からいただいた回路。チップ部品をうまく詰め込めるかな


コメント (1)

XZLD381を使ったミニライト

2011年01月10日 | electro_craft
100均工作です。

セリアで売っているこのライト、LR44が3つ付いてLEDを並列で3灯ともすというものですが、電流制限抵抗はなし、4.5Vでともすので、はじめはとても明るいが、過電流ですぐにLEDが暗くなってしまうといわれているもの(勿体ないから自分ではやっていない。師匠のお言葉)。この電池のメリットは、単3電池がすっぽりおさまるグリップがあること。まあ、100円なんで、壊れたららまた買えばいいという考えもあろうが、一般的な単3の2次電池を使って省エネを目指してみた。
師匠からはコイルを使ったブロッキング発信回路でというミッションがあったが、たまたまICとインダクター1つで灯せる XZLD381を手に入れたので、まずはこちらで試してみる。
このICはどうもやはり100均のランタンに付いているようだ。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2010_06.html
これは師匠から教わったサイト。自分では発見できず。

さて、ICとインダクタはこんなもの。

ピンセットで飛ばしたら、すぐになくしていまいそう。
まず、インダクタを下にICを取り付ける。

0.2mm位の意図半だがいいようだが、持っていないので、0.8mmで無理矢理。

次に配線。ICの右が電池へ、左がLEDへ。下の青はGND。結果的にGNDは1本でよかった。

ピンセットをセロテープで小手して何とかつけた。ちなみに老眼鏡を3つつけて涙ぐましい努力!

リューターに1.5mmのドリルをつけて、穴開け。

配線は、並列3灯。ルーペで確認。左の赤い線がGNDと接触。修正。

で、まあできました。

このICのデータシートはこちら。
http://www.diodes.com/datasheets/ZXLD381.pdf
今回は,お試しということもあって、インダクタは,6.8uH。ピークで260mA、平均45mAの電流で駆動してます。3灯並列ですので、LEDあたり15mAが流れていることになります。

4.7uH(55mA)でもいいかもしれません。

と書いたら、ダイオードとコンデンサを入れよとの声が・・・・
コメント

simple HPA 完成

2011年01月06日 | AUDIO
自分ではヘッドホンはあまり使わない。頭の中で御像を結ぶようで少々不快感がある。今回のHPAは職場の同僚のプレゼント用。昨日、心なしかノイズが乗るような気がすると書いたが、オシロでみるとクリップしている。

はじめはきれいな三角波が出ているが、VRを上げると、

師匠にきくと,簡単にまとめていえば、イアホンのインピーダンスが高いか、能率が悪いからではないかということ。電圧を上げれば対応できそう。ということで、一応の完成とします。100円ショップのイヤホンからパイオニア製にしたら、全く問題を感じなくなった。
ということで、一応の完成。


どうも配線を短くできない。

マスカットMP3PLと

自作CDPと。この音源をアナログ入力して試聴した。
ひさしぶりにサバリッシュの厳しいモーツァルトの40番、41番を聴いた。ウェザーリポートの「8:30」から「バードランド」もレンジが広く聞こえて感じがいい。
コメント

HPA 最後の調整がまだ・・

2011年01月06日 | AUDIO
Simple HPA,一応の完成です。

フロント側


リア。

OPA2134を刺して・・

一応音出し成功・・・

100円ショップのイヤホンだが、そこそこいい音がする。SWを入れるとわずかにボツッとノイズがはいるが、それほど大きくないのでいいかな。
本当にわずかなんだが、音が歪む感じがする。半田や配線の引き回しを再検討する。特にアースがおざなりなので、検討。
コメント

シンプルHPAでも始めるかぁ

2011年01月03日 | AUDIO
あっという間に正月休みも終わり、明日からまた仕事。食って、飲んでの生活だったので、今日は朝も昼も絶食を試みた。
さて、こたつに丸くなってないで、作業室でこつこつ始めました。まず、頼まれていたHPA。今日は筐体作りまでを目標としました。
ケースはタカチのプラケースLC135-N。高さ(内のり)が20mmなので、せっかくつけたMUSEのコンデンサを抜いて寝かせてつけ直し。

もう一つ問題が、このケースは工作できるパネルがフロントのみで、そのフロントパネルも55×18mmしかない。どうしてもRCA(所望がRCA!!)はつけられない。仕方なしにバックにパネルをつけられるように工作しました。

これでやっとパネル工作。
バックパネルには、RCAジャックと予備用の電源をつけました。電源はDC9~18Vを想定。パネルはユニバーサル基板を欠いて使いました。

こんな感じ。

電源ジャックはこちら側からエポキシで固定するつもり。
で、フロント。

ちょうどいいアルプスの小型10kΩAがありました。

で、最後のおまじない。

アルミテープで気休めのシールド。
さて、これから半田づけです。
でも、まだIC買ってないのだぁ!
コメント

謹賀新年

2011年01月01日 | つれづれ日記
あけましておめでとうございます。今年ももどうぞよろしくお願いします。


風太郎の作業室・・・今年は更新します。
http://www.geocities.jp/mkttid/
きんぴらごむぼのプライベート掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/nikoniko_pun_id/MYBLOG/yblog.html
ふう子の庭いじり
http://blogs.yahoo.co.jp/mkttid/MYBLOG/yblog.html

コメント