amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

十六夜のスーパームーン

2015年09月28日 | astronomical
十六夜のスーパームーンです。
23時15分 自宅の庭 時々雲がかかるコンディション
nikon V2+テレコン2x+100-300mm(300mm) F11 ISO3200 1/800だったと思う。 







これはトリミングなし。




18:30くらいの月。手前にソーラーパネル,向こうに鉄塔,赤城山の斜面も見える。我が家から東の方向。
D90,300mm。IS800,F11, 1秒



全体的に雲がかかって,良いコンディションを待つのが大変。18:50頃,雲がかかかってる。
V2 3200 1/160 F8??
コメント

中秋の名月

2015年09月27日 | astronomical
今日は旧暦の8月15日。中秋ということのようです。
満月は明日とのことですが,レンズの試し撮りで撮ってみました。
まずジャンクの500mmのミラーレンズですが,カビ取り分解して組み立てたのですが,無限遠が出ませんでした。もう一度整備しなおし。
結局今日は,これまたジャンクのテレコン2.0xと100-300mmをつけて,D90で撮ってみました。1/640-1000s,F8,ISOは800。


トリミングなし。リサイズ。

以下何枚かトリミング。







我が家の庭からですので,ちょっとロケーションは悪い。ちょっとガスもかかっているようでした。


nikonの星空案内より。南中時の写真のようですので,角度をそろえてみました。
http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1509/index.htm#watching

これくらいシャープに取れればいいんですが,,,

明日は,ミラーレスを取り出してもっと高倍率を狙います。

コメント

PhotoMOSへの配線

2015年09月23日 | electro_craft
孫が帰ったのでやっと元の生活に戻りましたが,,,,少々お疲れ気味。
重い腰を上げて,何とかPMOSまわりの配線まで進めました。


右側が1-3ピンのMC。SW-1をクローズするので,シリーズに配線してます。信号はショートピンの後のCRを経てGNDに落とします。絶縁や導通を確認して・・・・OK.
細い線を使ったつもりですが,まだ太いですね。



もう1枚はGNDにうまくブリッジで落とせなかったので,線でGNDにつなぎました。少々カッコ悪い!


細かい配線になるので,ややこしくなりそうですので,事前にLEDのインジケーターも用意してしまいます。5mAも流れればいいので,ブリーダーは3kを入れました。


これをフロントパネルにほっとボンドで直付け。右の2つがMM-MCのインジケータ。2色のLEDを使おうかとも思ったんですが,探すの面倒なので,手抜き。左は電源のパイロット。


切替スイッチに1.5kと1.2kの抵抗を直付け。これも抵抗1本でシリーズに配線しようかとも思ったんですが,補修には分けた方がやりやすいかなと思ったもので,,,,


バックパネルの様子。

あとは,引き出した配線をSWにつけて,整流平滑基板から電源をとって,input-outputをシールド線で配線すれば完了ですが,,


だんだんややこしくなって,失敗しそうですので,今日はここまでで,頭を冷やしてからやりましょう。


忘れないように,資料を張っておきます。

これまでPMOSリレーの部品ライブラリーがなくてフォトTrで代用していたんですが,edyさんから頂きました。
edyさんのサイト
http://edycube.blog2.fc2.com/

http://edycube.blog2.fc2.com/blog-entry-819.html




PMOSピンアサイン


トロイダルトランスの極性

コメント

電源まわりの配線

2015年09月19日 | AUDIO

M3のねじをスペーサーに合わせて短くします。


トロイダルトランスの固定と配線。


インレットはノイズフィルター付き。


細かい配線があるので,電源基板からVcc,Vee,GNDの線を出してアンプ基板は切替スイッチの回路をつなげてから取り付けます。


あとは,MM-MC切替回路と,SWが2系統あるからLEDインジケータも配線しちゃいます。

それはまたあとで・・・・

シルバーウイークはゆっくりのんびりできるかと思ったら,今夕,孫が明朝やってくることに・・・・(やりかけの仕事は壊されないように片付けないと,興味津々なんで壊されちゃう。)

コメント

少しっつ トランス押さえ金切り出し

2015年09月13日 | AUDIO
ネタにならないようなネタですみません。
こんばんは,トロイダルトランス(直径約70mm)の押さえ金を2mmのアルミ板を切り出して作りました。ブリキのものはRSで売ってるのは知っているのですが,ブチルゴムを強いて押さえつければいいやと節約。

円で切り出すには面積が足りませんでした。ねじ込むと曲がっちゃいそうですが,ブチルも使って固定の予定。


上下の緩衝材。


一気に付けちゃうとすぐにできちゃいそうなので,まだまだゆっくりです。
コメント

塗装完了 それだけ・・

2015年09月11日 | AUDIO
台風は北関東と東北地方に大きな爪痕を残しました。いまも警報が発令されているところもあり,被災した方々には心からお見舞い申し上げます。
幸いにしてこちらは大きな被害からはまぬかれ,今日は久しぶりに太陽が戻ってきました。8月の中旬からの天候不順でしたから,本当に久しぶりです。これも異常気象の現れなんでしょうか。まだまだ,台風シーズンも続くので,油断できませんね。

さて,この晴れを利用して,養生してあったRIAAアンプのケースをシュッと一吹きいたしました。

黒を下地に薄くブルー系を吹こうかと思ったんですが,やめました。


艶消しのクロ。


このCDケース,太くて使いづらいかと持ったんですが,おいても非常に安定していて,予想外に使い勝手が良かったです。
よく見たら,インレットのねじ穴を開け忘れているのに気がつきました。まあなんとでもなりますが,,,

今日の報告はこれだけです。楽しみはゆっくりと!!
コメント

塗装前の養生

2015年09月09日 | AUDIO
このところの天候不順が響いて,庭の加賀大キュウリやゴーヤの葉がみんな黄色くなってしまいました。日照不足は野菜の根眼に大きく響いているようですね。
今日も台風18号による豪雨。明日も雨。塗装は家のなかではできないので,晴れる日を待ちます。
でも,養生だけやっておきます。


まず,昨夜やり残した基板保持用のスタッド取り付け穴を開けてバリ取り。


あとは新聞広告で箱の内側を保護するだけ。別に見えない場所だから,ペンキがまわっても良いわけですが,見た目もちょっとは気にします。こっちはバックパネル。

フロント。CDのケースが手で持つため。あと,乾かすときに全体が浮くように。


今日の作業はこれだけ。
実はまだ,保護シートをはがしてません。いつできるかお天気次第なので,塗る直前まで,なるべく傷を付けないように。・・・・忘れて塗ってしまったら大変だ!

コメント

ケース加工

2015年09月08日 | AUDIO
楽しい金工です。なんたって,部屋中に金属片が飛び散る。それを踏んづけて,靴下などにつくのか,散らかして,時には別の部屋にまで運ばれてる,,,
まめに掃除機をかけながら,やりました。

フロントはほとんどノッペラボウ。電源スイッチは打ち込んじゃうと抜くのが大変なんで,イメージ,,,20mmの穴はシャーシーパンチで。


バックパネルは,こんなもの。MCとMMの切替をどこに知るか迷ったのですが,そんなに頻繁に切り替えるものでもなし,バックパネルとしました。


で,まあ,だいたいの位置です。






いやあ,これがあると便利ですね。インパクトドライバーに付けてやるとああっという間に大きな穴も開いちゃいます。もう一回り大きなのも手に入れようかな??これまで,リーマーでごりごりやってたのが嘘のよう。(ただし,屑はよく飛び散ります)

基板用のスパーサーの穴を開けて,次は塗装ですね。
コメント

フォトMOSFETの取り付け

2015年09月06日 | AUDIO
アナログスイッチ用のフォトMOSFET=PS7200K-1Aが届きましたので,早速取り付けました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08268/
これを6個使います。

あえてSMDにしたのは,ベタアース部分をに溝を掘ってランドができるのではないかと思ったから。
現物を見てランドを刻んでみました。


おおざっぱに溝を描いてみて,,,


カッターナイフで溝を切り,ランド部分の見当を付けて


レジストをむく。

SW1(ゲイン切替)の部分も同様に削る


半田付け。

完了!


あとはVccにブリーダ抵抗をかまして配線を引き回すだけ。

そろそろ面倒くさい金工に取りかかろうか・・・・


【追記】
前回,PasSのライブラリーにP7200SKがなくて,仕方なしに6Pのソケットで代用したと書いたら,早速てるさんが作ってくれました。

てるさんのサイトご紹介↓
http://www.geocities.jp/elekousaku/

ありがたく頂きます。

ありがとうございます。リレーホルダーができました。


で,早速書き換え!


コメント (6)

フォトMOSリレーをシリーズに変更

2015年09月03日 | AUDIO
いろいろ回路を検討しているのですが,フォトMOSFETのLED側をMCにする場合,フォトMOSリレーをパラに組んであるのですが,問題ありと指摘されました。パラでしたら,それぞれにブリーダ抵抗を入れるべきと。むしろ,一つが切れれば動作しなくなる危険はありますが,回路を単純化するためにシリーズにつなぐのはどうかとご指導を受けました。
そこで

こんな回路を書いてみました。かなりシンプルにできそうです。まだ,基板をあたっていませんが回路変更も容易になりそうです。

実際にはこの通りではありませんが,

こんな感じでしょうね。なお,6pのソケットは代用でKP7200kを示しているつもりです。パーツライブラリにないので,,,

回路の方向が決まったので,実際にどこのパターンを動機ってどのようにPMOSFETを付けるか検討に入ります。

たのしい?金工や塗装は週末でしょうかね。
コメント (2)

ケースはMB-8で

2015年09月01日 | AUDIO
リニアテクノロジーのOPAを使ったRIAAアンプですが,ケースは手持ちのMB-8にしました。


ちょっとカスカスですが,ノイズ対策には良いでしょう。


配置はこんなもんでしょうかね・・・・
電源部や電源スイッチはフロントにもってきて,RIAAアンプ基板はできるだけ入出力に近いところにしたいと思います。


小物も揃っていますね。インレットはノイズ対策されてものがありますので,それを使います。

*******************************************

さて,悩んでいたMM/MCの切替ですが,特にMCでのノイズがでるのではないかと心配です。
最悪,基板上のショートピンで切り替えれば安全なんでしょうが,それでは何かおもしろくない。

師匠からは,MOSFETを使ったアナログスイッチのことを教えていただきました。




配線イメージを書いてみましたが,これならSWまでの配線をのばせます。

ぐずぐずしていたら,別の師匠から,ホトカプラーを使った回路の提案を頂きました。
これもおもしろそうです。




資料から勉強させてもらいました。
http://akizukidenshi.com/download/ds/renesas/PS7200K-1A_a.pdf
http://japan.renesas.com/products/opto/technology/difference/index.jsp

このほかいろいろなアイデアをいただき感謝!!

ちょっとこれはSWが2つ必要のようです。また,配線の引き回しの影響も心配されますが,どうなんでしょう。

ゆっくり進めると,いろいろ勉強させていただけるので,ありがたいです。

ケースを作りながら考えます。
コメント