![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/e1b994533836efbb88208c57f0924301.jpg)
まずはこっちの方から手をつけてみました。
動作確認は,智恵さんのサイトを参考にしたので、やりませんでした。手抜きですみません。
回路は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/a7f090e26dd98fc49236c0eb5a16d101.jpg)
このまま戴き。
基板を良~く見て、うまくデバイスが乗っけられるか検討。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/8139132d808e0801980138223bba1070.jpg)
配線をおっていくと、こんな感じですね。
パターンカット1カ所、2つのデバイスを取り付けるだけ。
L1は47uHだったので、変更しませんでした。22mA流せば多いくらいですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/6dcde2a29d1b1a24392dc5214bff8e40.jpg)
ショットキーバリアダイオードは、まだたくさんあるので、前回使ったSD103Aを使用。
10uFはSMDでお気軽に。
これでおしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/6ec3bc1cde19036ba03a5219434aa493.jpg)
ケースに戻して・・・・
と、SOLの配線忘れてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/799730e6bf93cf8782e582766343f6d1.jpg)
基板裏から取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/c0e88192c73d811bd90b53700c15a36b.jpg)
完成。
肝心な動作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/e81cbb86b9c08a5a3fef1ad673ff0d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/27f35ea3651de8d91f50b694db8e7cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/826efc0723f785c4cc2f60e2cee820db.jpg)
動作OKでした。点けはじめ、ちょっとRedの時間が長いような気がしますが,,,気にしません(平滑が足りないのかも?)。
庭に置いておきます。
https://youtu.be/PVzUyc9gbuQ
YX8055の方はこの次ぎに
ケースがこのままじゃつまらないので、何か工夫を・・・・
う~ん・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/a2dbc0b52ebe74b931254dc30af3287d.png)
これを元に検討。