CL6807を使った10W LEDのドライブ回路に調光機能を持たせるべく,2つの回路を作ってみました。PWM回路なら以前にも作ったことがあるのですが,今回は欲張ってソフトスタート付きとしてみました。・・・・が,結果的にはアナログではうまくゆきませんでした。PIC等でコントロールする必要があるみたいです。とりあえず,うまくゆかなかったものの,当初の回路図を掲げます。edyさん提供のものです。
上がPWMを使ってデューティー比を1~100%に制御するもの。下段は0.5V~2.5Vの電圧による制御。
両回路ともC1(100uF)がソフトスタート用ですが,ちっともソフトスタートにならず,むしろ電流が大きくなってから徐々に上がる状態で,スター時がすぐにパッと点いてしまいます。それは人間の感覚が対数的なのに反してこっちは対数的にはあがらないということも起因しているようです。実用性からいうと調光を優先する方がいいと感じました。
なお,CL6807のADJ端子を使って単独でソフトスタートさせるには,
EBOLA MEN JAPANさんのサイトに回路の提供があります。
ここのダイオードの有無が全く動作を変えますので,参考になりました。私の実験では1N4007を入れてみましたが,最大電流が1Aなので,ちょっと注意が必要です。
PWMでコントロール
電圧によるコントロール
とまあ,こんな結果でした。
結果が分かりましたので,ソフトスタートなしの制御回路(C1をなくす)で基板を作りたいと思います。
後で,できたらリモコンによる制御も考えようかなとも思ってます。
上がPWMを使ってデューティー比を1~100%に制御するもの。下段は0.5V~2.5Vの電圧による制御。
両回路ともC1(100uF)がソフトスタート用ですが,ちっともソフトスタートにならず,むしろ電流が大きくなってから徐々に上がる状態で,スター時がすぐにパッと点いてしまいます。それは人間の感覚が対数的なのに反してこっちは対数的にはあがらないということも起因しているようです。実用性からいうと調光を優先する方がいいと感じました。
なお,CL6807のADJ端子を使って単独でソフトスタートさせるには,
EBOLA MEN JAPANさんのサイトに回路の提供があります。
ここのダイオードの有無が全く動作を変えますので,参考になりました。私の実験では1N4007を入れてみましたが,最大電流が1Aなので,ちょっと注意が必要です。
PWMでコントロール
電圧によるコントロール
とまあ,こんな結果でした。
結果が分かりましたので,ソフトスタートなしの制御回路(C1をなくす)で基板を作りたいと思います。
後で,できたらリモコンによる制御も考えようかなとも思ってます。