amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Li-ion Battery が直った

2007年07月31日 | electro_craft

私のデジタル一眼は,ニコンのD70Sですが,そのバッテリーEN-EL3の予備として,中国製の安物の互換品を購入したのですが,これが,2回ほど充電したら,すぐに充電しない状態になって放り出していました。ニコンのカメラはバッテリーが長持ちして良いのですが,純正1本のみでは少々不安。純正は7000円もするので,いつもびくびくしながら使っていました。1回だけバッテリー切れとなり,予備に持って行ったS4で何とかということがありました。D70から見ればシャッターが遅くて,動きの速いものでは,やはり使いづらい。
そこで,ダメ元で,ばらしてみました。どうもおしりのところの接触が悪いようですので,これをねじってはり付けたら,,,なんと,ちゃんと8V強が出ているではありませんか!充電も問題ないようです。何か,ちょっと儲けた気分です。発火しないように注意しながら使ってみたいと思います。
コメント

新掲示板

2007年07月29日 | つれづれ日記
下記に新掲示板を作りました。
このブログは,日記には良いのですが,多の人が投稿するには少々具合が悪かったようで,ほとんど返信はいただけませんでした。ブログは,日記として使い電子工作やオーディオ関係の交流の場として,新掲示板をご利用いただき,いろいろ教えてくだされば幸いです。
新掲示板はここです。後ほどトップページも直します。
http://9129.teacup.com/hot_it_you/bbs

なお,旧掲示板は1000以上のアクセスをいただいたところもあるので,しばらくは残しておきます。
旧掲示板
http://freebbs.kir.jp/bbs/who-taro/c-board.cgi
コメント

てるさんよりメールいただきました

2007年07月29日 | electro_craft
てるさんより,以下のようなメールと画像をいただきました。せっかくですので紹介します。もちろん了解は得ています。

「風太郎さん
はじめまして、てるといいます、「風太郎の作業室」楽しく拝見しております。
僕もタイの7石スーパーラジオ作ってみました、結果はwho-taroさんと一緒でした、アンテナコイルの巻き数が少なかったせいかNHK第一の入りが悪かったのでアンテナコイルを自作しました、NHK第一は入る様には成ったのですが感度が今一です、
今度はリッツ線を使って又挑戦しようと思ってます。
マスカットさんの実用的なストレートラジオの方がずっとずっと感度も音も
良いです、韓国製の6石スパーはとても感度が良かったです、今度はこのアンテナをまねて作ってみようと思ってます。
ただ2次側の巻数をどのようにすれば良いのか分からないので、巻数を同じくしようと思ってます、
ここが分かればもっと面白くなると思うのですが。
伝言板に書き込もうとしたのですが出来なかったのでメールしました、あしからず。
確かに「今投稿できない状態です。」とありました。」


ラジオに挑戦ということで,デジタルディップメーターやLCRメーターと巻き線機まで購入されたとのこと。この巻き線機があれば比較的手軽にコイルが作れるのですよね。うらやましい。今度の目標はテストオッシレータを購入しての自作とか,,ディープな世界にはまっていらっしゃるようですね。
それはそれと,ブログでは画像投稿ができませんので,交流の意味からも,画像のと投稿できる掲示板を新設しようかなという気になりました。たくさん投稿して下さり,いろいろ教えてくださればうれしいのですが,,
コメント

付録のビーコン

2007年07月26日 | electro_craft
 また光り物。

 飛行機のはあんまり興味ないのだが,ガイガーカウンタやバットディテクタの記事に興味をそそられて,「エレキジャック」をまた手に取ってしまった。とりあえず手すさびに作ったのがこれ,付録の暗くなるとLEDがチカチカいう「beacon」。たまたま赤いLEDやCDSが余ってあったので,,,
 風子の車のダッシュボードにでも置いて受けをねらおうという心算。裸では収まりが悪いので,電池といっしょにHi8のケースに入れてみた。一応スライドスイッチ付き。一晩中チカチカいわせてもしかたないので,,,私の車にもチカチカが付いている。これはもう3年以上電源入れっぱなしだが,電池はまだ持っているので,このBeaconだって結構持つとは思うが,,,


コメント

Five Lights

2007年07月18日 | electro_craft

ちょっと暇つぶし。マルチバイブレータ回路を少しいじった5灯の点滅アクセサリーです。ネタは,オレンジ電子さんの考えたもの。5つのLEDがくるくる回って点滅します。オレンジ電子さんはここです。
http://www.geocities.jp/orange_denshi/
4.5cmの基板に組み込んでみました。LEDを一番外側に置いたため,内側が狭くなって,アースラインをジャンパーで作るなど,ちょっと大変でした。薬品が入っていた不透明のプラスチック容器に入れて,,,結構面白いインテリアライトができました。

動画は投稿できるかな。・・・・・・できてるようです。ご覧下さい。
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=673772-1184753240-320-320"></script>
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=673772-1184753366-320-320"></script>


コメント

LM1876BTL 試聴

2007年07月15日 | AUDIO
 基板を見なおして良かった。万能基板にハーフピッチのICを無理して差し込むこと自体無謀なのでしょうが,その上,15もある端子の数え間違いがぼろぼろ出てきて,ハンダし直していたらランドがどんどんはげてしまうし,,,とうとう修復不可能となり,新たに基板を作り直しました。こんどはしっかり部品面とハンダ面の図面を書いて,いちいち色鉛筆でチェックを入れながらすすめました。
 台風の接近するさなか,市民スポーツ祭の水泳大会の応援に行ってから,やっとこさ,試聴にこぎ着けました。

繋いだのはMCR-1 ここに紹介しているやつ
http://www.geocities.jp/mkttid/livingmercury.html
 やはり,3886系の音です。低音はかなり豊か。上の方は,3886の方がさわやかかな,,,でも,パワフルに鳴ります。スイッチオンの時のポップノイズもちろんなしでした。
ハーツのほとんどが「ずくなしえんでくさん」のご提供によるもの。本当に感謝しております。


コメント

LM1876BTL 組込完了

2007年07月08日 | AUDIO
よくもまぁ,作業室に籠もっていたもんだと思います。でも,その甲斐あって,一応LM1876BTLのくみ上げは完了しました。

次は火入れ式ですが,それは今日は止めておきます。電源,平滑までは,自信ありますが,万能基板に組み立てた私自身の実態配線図に少々自信ない。再度回路図と見比べてから,電源を入れます。
凶と出るか,吉と出るか,,,南無ゥゥ,,,,,


コメント

ブルーの常夜灯

2007年07月08日 | electro_craft
昨夜は,風子が同窓会とかで,不在。ずっと好き勝手なことをしていました。
で,作ったのがこれです。

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/148.html
で紹介した部屋の明かりを消すと数分間点灯する「就寝常夜灯」のブルーLEDバージョンです。これはこっちで綺麗です。寝室でどっちが良いか試します。

コメント

LM1876BTL 配線

2007年07月07日 | AUDIO
 仕込みがヒートシンクの工作で一応終わりました。15mmのL字アングルを追加して,ヒートシンクを底板に安定させます。動作確認後エポキシで固定の予定。ちょっと小さい放熱器ですので,あまり足しにはならないけれど,放熱面積の拡大も考えてのこと。ダメならもっと大きなものを購入しましょう。

 配線は基板の裏に直づけなので,電源まわりと,I/Oだけは付けてしまおうと頑張りました。結構一日仕事になってしまいました。午前は,医者にいてましたが,,,

コメント

LM1876_BTL ケーシング

2007年07月01日 | AUDIO
 足踏みしていてなかなか進みませんが,何とかケースに収める段階までこぎ着けました。スチールのケースはなかなか堅く,穴開けは容易ではありませんでした。シャーシパンチで16mmの放熱の穴を開けたかったのですが,10mmのリーマーの穴で我慢します。ヒートシンクがやや小さいような気もしますが,,,,。バックパネルはt=1mm以上ないとダメですね。

フロントは一応ヘアライン仕様です。1000番くらいでこすれば良かったが,ない。100番の粗目でやっちゃった。その上,さび止めのラッカーが部分的に白濁してしまった。ねじ穴が見えるのがいやなので,接着剤使用。L字アングルをねじ止めします。

配線してから基板を固定しないといけません。

バックパネルは薄くて作業性は良いのですが,下を20mmのL字アングルで補強,上はタッピングねじで動かないようにしてしまいます。後ろの「ひさし」が邪魔です。
 ・・・・・これで鳴らなかったらどうしよう。点検改良しやすいようにスペースは広くしてありますが,,,,
コメント