amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LM1876BTL

2007年05月27日 | AUDIO
本日,ずくなしさんから送っていただいたLM1876のパーツが届きました。これで,ICが二つそろい,BTL構成のアンプができそうです。

手持ちのパーツを並べてみました。電源は平滑までは手持ちで何とかできそうです。出力スナバの3W級の抵抗類やフィルムコン(ERO1822=63V3.3uFはあった!),それからIC用のユニバーサル基板と,少々購入しなければならないようです。でも,それくらいの出費で左右別電源,80wクラスのアンプができるんですから,本当に感謝。ICの近くにパスコンを持って行くなど,配置を検討中です。


コメント

DAC63S-mini完成

2007年05月22日 | AUDIO
一気に仕上げました。

信号ラインは,どこかから取り外した平ケーブル。オーディオ出力だけは,シールドケーブルがあったので,これにしました。

OPT入出力も備えています。後ろの2回路のトグルスイッチで,OPTとCOAXを切り替えます。光入出力は,TORX179とTOTX179。出力側はちゃんと光ってますので,大丈夫でしょう。光ケーブルを持っていないのです。

フロントビューは,スイッチを同系色にしてみたら,何となくポイントがない平板感じになりました。あとで3886BTL同様に枠が黒のものに変えるかも。

十分点検をし,音出しです。COAX出力のみのチェックですが,一発で鳴りました。CDPは,victorのXL-Z531。K2というインターフェースで売り出した往年の名器?これもなかなかいい音です。
音の違いは,,ウ~ン,少し低音側がゆったりしたかなという感じ。
とりあえず完成とし,リクロックなどは,あとにします。次にLM1876のBTLアンプが待ってますので,,,
コメント

電源のラインの配線

2007年05月21日 | AUDIO
あまり時間がないので,今日は,電源ラインだけ。ここはトロイダルの配線さえ間違えなければ,それほど難しくない場所。まぁまぁ,きれいにできました。
明日は,帰りが遅いからお休み。

ヒューズは,パネル用のソケットがなかったので,このようなかたちで,,LEDはブルー。きれいに点きました。
コメント

DAC63S-mini ケーシング

2007年05月20日 | AUDIO
晴れて良い天気なんですが,風が強くて,お出かけは中止。風を口実に家にこもり,DAC63S-miniのケースづくりをしました。ケースは奢ってタカチのOSシリーズ70-26-23SS。中がかすかすになるのは分かっていましたが,LM3886BTLアンプとのバランス考えて,あえて。  光の入出力もいちおう付けました。光ファイバーケーブルなんて持ってませんが,,
4~5時間も取り組んだしょうか。できは,まあまあでしょうか。
後ろと前のパネルをアップしておきます。


明日からは,いよいよ配線です。上手く鳴ってくれればいいが,,
コメント

TandD DATA Logger

2007年05月19日 | electro_craft
何はともあれ,頂き物があるのはうれしいことです。それが,ちょっとほしいなと思っていたものなら尚更。このところうれしいことが続きます。
秋月のキットに湿度計というのがあって,これを作ろうかなと思っていました。先日何気なしに「エレキジャック」のプレゼント欄に投稿して忘れていましたところ,CQ出版から,当選の連絡が,,TANDD社の20周年記念の製品:温湿度データーローガーTR-72U。単独で温度計と湿度計になるのは当たり前で,PCに繋ぐと自動的に折れ線グラフで測定結果が表示され,最低値や最高値,平均値まで記録されるという優れもの。早速,ノートPCに繋いで遊んでいました。
学校だったら授業で日較差などのデータ取りに有効ですね。もちろん工場なら厳密な温度湿度管理が可能です。きっとお高いんでしょうね。・・・・・¥31,290!!猫に小判かな?
ずくなしさんに引き続いてCQ出版(およびT&D社)にも感謝。

CQ出版エレキジャック  http://www.eleki-jack.com/
TANDD社  http://www.tandd.co.jp/
コメント

LM1876

2007年05月16日 | AUDIO
ひょんなことから「ずくなしえんでく」さんから,LM1876を使用した基板やパーツをいただけることになり,本日それが届いた。図々しくも,タダでいただいてしまった。
LM1876はLM3886の弟分ということで,あるがどうも単電源でつかえそうだ。専用の電源トランスや整流,平滑パーツ,それからRCAのプラグからポリエステルコンや電解コン,ブリッジダイオード,インレットや電源コードまでいただいてしまった。このままのパーツで,ICまわりを工夫すればおもしろいアンプができそうだ。またいろいろ構想(妄想?)がふくらむ。
ずくなしさんに心から感謝。氏のHPはこちら。
http://www16.plala.or.jp/zukunasi-enndeku/
心より感謝。

コメント

モッコウバラ

2007年05月12日 | garden
風子です。
1昨日は,我が渋川市の天候が,ニュースになっていましたね。我が家に被害はありませんでしたが,K小の鶏小屋がとばされたり,T小の体育館の屋根の一部がめくれたとか,,
で,うって変わって,本日はとってもいい天気。一日庭に出ていても飽きない,いいお日和です。

10m近くあるモッコウバラの垣根が満開です。そばによると良いにおい。

日焼けも気にせずおもてで花のご機嫌伺いです。わすれな草も一面に咲きました。
クックッ(私はこう笑う?)

コメント

安物買いの,,,,,,

2007年05月12日 | electro_craft

14.4Vの充電ドライバードリル。たくさんのドリル歯がついて,ウン千円。マキタやヒタチの同様の製品の1/10くらい。少々疑問に思いながら,購入したのですが,すぐに充電器が壊れ,電源の出力が0V。かわりに手持ちの15V電源で充電しても,モーターはさっぱり回らない。ニカド電池がダメかなと,直接15Vで駆動するようにしました。
でも,ダメなんです。どうも電池よりモーターそのものがダメみたい。安物買いの○○○とはこのことです。悔しいことに,外したニカド電池12個は,ちゃんと1.2V出ていました。重りに5個も入れちゃった。のこりはまた何かに使おう,,,,。15V電源をばらさなくて良かった。トルクはないけど,ドリルならなんとか使えるかな。捨てられない私!

かっこよく作ったんだけどなぁ,,,,トホホ
コメント

小さなトランス

2007年05月10日 | AUDIO
RSから30VA±15V/1Aのトロイダルが届いた。直径70mmくらい。予想外に小さかった。小さくできるのがトロイダルだが,,さて,どんなケースにしようか。タカチのカタログをひっぱしだして検討。少々かすかすになるが,作業性重視で,70*26*16と大きなものにした。
コメント

DAC63S-mini完了

2007年05月08日 | AUDIO

パーツが届いたので,10分間制作。全体のハンダミスやブリッジ等を点検して,一応基板は完成。
電源とケーシングに入れそうです。
コメント

藤の花の香り

2007年05月05日 | My Spot
風子です。
藤の花って,とっても良い香りがするのですね。今日は雨が降るといわれていたのに,とっても良い天気。館林地方では30℃を超えたとか,,,家にくすぶっていては太ってばかりですので,who-taroの尻を叩いて,運動がてら,お弁当をもって,ちょっとだけお出かけしました。いったのは,藤岡市の桜山。藤の花が丁度良いころかと思いまして。まだ,冷房は入れまいと,車の窓を全開にして走りました。渋滞を避けて幹線を避けて,,,意外と混んではいませんでした。ただし,駐車場はどこもいっぱい。やっと探してとめて,山登りです。ここは庚申山総合運動公園の一角で,山をのんびり散策し,お弁当を食べて,それから藤の里(みかぼ未来館の上)で藤の花も楽しんできました。写真はその1枚。藤棚の下を歩くと,とっても良い香りがします。ここへは去年も来たのですが,去年は感じませんでした。広場ではブラスバンドの演奏とか,,いくつかのイベントがありました。今日は「こどもの日」だったのを,ころりと忘れていました。

コメント

Elec-Jack

2007年05月05日 | electro_craft

DAC工作は部品待ち,世間はGWのため,そこら中で大渋滞だろう。でも,家に4日も居ては退屈でしかたない。このほど創刊された「エレキジャック」の2号の付録で,基板と桜井さん(エレ工房さくらい店主)が,LED工作を紹介していたので,部品箱をあさったらC1815Yがたくさんあったので,付録基板にくっつけてみた。電解コンがなかったので,壊れたカセットテレコの基板からとった10μ(指定は22μ)で,点滅が早くなってしまうがいいや,暇つぶしだもん。抵抗も1/4Wを無理矢理押し込んで。で,10分間工作でした。
コメント

DAC63S-mini

2007年05月03日 | AUDIO

予定通り連休の後半は,DACに取り組みました。表面実装については,何とかクリア。最後にDACや復調ICを取り付ければいいところまですすめて,あとは電源用のトランスや入出力端子をどうするか,パーツボックスと相談して,足らないところを発注すればいい。やはり,電源トランスは,RSのものを購入することにします。折角作ったのですから,筐体もOSシリーズの見栄えのするものにしましょう。思案どころはPCM63PをPCM61P等に変更可能にするかどうかというところ。それには28Pのソケットが必要。オペアンプ用の8Pのソケットは幸いあったのですが,どうせ追加発注するのですから,ソケットを購入しておけばいくらもしないで,20ビット,16~18ビットの変換可能になる。それからリクロック機能の追加もできますので,どうしようか。ということで,しばらく休止します。焦らないで進めましょう。
コメント

とりあえず

2007年05月01日 | electro_craft
とりあえず仕上げておきました。


コメント