LEDの手持ちがないかと思ってたら,棚の奥の方にありました。早速交換して,元のように直りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/018d712838d5106e2dc136d71212cf63.jpg)
***********************************************
調子が悪くなっていたPCデスク上のLEDライト,とうとう片方が点かなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/60aa1639e6a9b7cca870e31eabc4c3da.jpg)
今日はやれそうなので,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/781b1c8e292a3a2a18810447d1339177.jpg)
早速机からおろし,バータイプのCOB LEDを交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/34ef9d6646a3dabc411f87b85e247d82.jpg)
LEDはナイフを差し込んで簡単にはがれます。残った接着剤はお湯で流せばきれいにとれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/fec8847a72d8a5ea17bef8f441b06a21.jpg)
手元にあったのは,どうも昼白色のようです。前のはたぶん電灯色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/853dab0963700031f25f21fff4c4d5a9.jpg)
接着にはこれを使う。使い切りにしないとすぐに固まってしまうのが難点。冷蔵庫に保管しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/bec93748c48d2b83d266cd03b807fa1a.jpg)
ヒートシンク固定前にハンダを付けないと,くっつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/a099795462fc7957bd9c318707418486.jpg)
電源基板確認。出力は12.5V,1Aとしました。
前回は,2本を単純に並列に繋いだのですが,電流バランスが崩れると壊れやすいかなと考え,5W(手持ち)セメントの0.47Ωをそれぞれに付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/cda3ecbcc38bfa5cf75fe851f44994f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/892267c27ac64799d6a90f264eeb9f8d.jpg)
ケース内に転がすので,こんな風に絶縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/617730969c235c2f6284c57347bb26cf.jpg)
こんな風に転がして,,,まあ,6WのLEDなんで大丈夫でしょう。手で触って熱を確認出来るようにしときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/8a5b0c36d2ed330b69c2008fdab0da69.jpg)
ヒートシンクペーストで固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/04cb61027b791c30fb6df83df6968557.jpg)
組み込み完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/df963cc158370822e0ea4d6627743b8d.jpg)
いろいろぶら下げてあったものをぶら下げて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/dcdb27a7735028ebee017bcdcb184722.jpg)
前のLEDと比べてやはりちょっと白っぽい。でも,ずっと以前の紫っぽい不自然な色ではないので,これで完了とします。
電流電圧可変基板を使っているので,VR付けて可変にすれば良かったかな?
前回のこのライトの工作はこのあたりから。2019年の正月にやってるんですね。5年くらい保たないとねぇ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/018d712838d5106e2dc136d71212cf63.jpg)
***********************************************
調子が悪くなっていたPCデスク上のLEDライト,とうとう片方が点かなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/60aa1639e6a9b7cca870e31eabc4c3da.jpg)
今日はやれそうなので,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/781b1c8e292a3a2a18810447d1339177.jpg)
早速机からおろし,バータイプのCOB LEDを交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/34ef9d6646a3dabc411f87b85e247d82.jpg)
LEDはナイフを差し込んで簡単にはがれます。残った接着剤はお湯で流せばきれいにとれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/fec8847a72d8a5ea17bef8f441b06a21.jpg)
手元にあったのは,どうも昼白色のようです。前のはたぶん電灯色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/853dab0963700031f25f21fff4c4d5a9.jpg)
接着にはこれを使う。使い切りにしないとすぐに固まってしまうのが難点。冷蔵庫に保管しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/bec93748c48d2b83d266cd03b807fa1a.jpg)
ヒートシンク固定前にハンダを付けないと,くっつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/a099795462fc7957bd9c318707418486.jpg)
電源基板確認。出力は12.5V,1Aとしました。
前回は,2本を単純に並列に繋いだのですが,電流バランスが崩れると壊れやすいかなと考え,5W(手持ち)セメントの0.47Ωをそれぞれに付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/cda3ecbcc38bfa5cf75fe851f44994f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/892267c27ac64799d6a90f264eeb9f8d.jpg)
ケース内に転がすので,こんな風に絶縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/617730969c235c2f6284c57347bb26cf.jpg)
こんな風に転がして,,,まあ,6WのLEDなんで大丈夫でしょう。手で触って熱を確認出来るようにしときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/8a5b0c36d2ed330b69c2008fdab0da69.jpg)
ヒートシンクペーストで固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/04cb61027b791c30fb6df83df6968557.jpg)
組み込み完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/df963cc158370822e0ea4d6627743b8d.jpg)
いろいろぶら下げてあったものをぶら下げて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/dcdb27a7735028ebee017bcdcb184722.jpg)
前のLEDと比べてやはりちょっと白っぽい。でも,ずっと以前の紫っぽい不自然な色ではないので,これで完了とします。
電流電圧可変基板を使っているので,VR付けて可変にすれば良かったかな?
前回のこのライトの工作はこのあたりから。2019年の正月にやってるんですね。5年くらい保たないとねぇ・・・・