amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

シリコンマイク

2014年12月30日 | electro_craft
トラブルシューターさんから
ECMに置き換わる新しい素材としてシリコンマイクがあると教えてもらいました。
どんなものか調べてみました。

秋月で2個300円とのこと。
特徴として,ECMよりは小さく薄い。SMDである。等が上げられるようです。
デジタル出力かと思っていたら,OPA内蔵でアナログ出力になっているようなので,使いやすそうです。

データシートは以下。
http://akizukidenshi.com/download/sp0103nc3-3.pdf

ここから簡単なテスト回路を書いてみました。


とりあえずゲインはこのまま20dB(10倍)のままで・・・・。
G=1+{R1/(R2+R3)}

ハイパスフィルターもデータシートのまま。
FL=1/{2π(R2+R3)C1}

マイクアンプのOPAも適当ですが,シリコンマイクの感度が良いと言うことなので,とりあえずの定数です。

現物はまだ入手していませんが,年明けからぼちぼち試します。



コメント

Phenakistoscope

2014年12月27日 | ジャンククラフト
ちょっと前にラジオペンチさんが,パワーLEDの点滅駆動の実験としてPhenekistoscopeを取り上げていました。これはおもしろいなあと思い,手持ちの機材でできないか,試してみました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-517.html

フェナキストスコープについてはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97

取り出したるは,失敗したDVDROM。これに絵を印刷します。


相方のLEDは,ストロボスコープ


制作記事はここらあたりに,,,,
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/789.html

DVDROMを回すのは,いろいろ考えたんですが,古いレコードプレーヤー。
回転などを正確に合わせるときにストロボスコープを使っているのを思い出した次第。
もう少し高回転にして,パルスも早くしたり,デューティー比を調整したりすれば,もう少しきれいに出るのではないかとは思ったんですが,機材は作らないで,とりあえずだまし絵に見えるかどうかだけ実験しました。


シャッタースピードの関係からか,動画はお見苦しいところばかりですが,肉眼ではかなりきれいに見えました。

http://youtu.be/8ONOui0xVZ8
https://www.youtube.com/watch?v=8ONOui0xVZ8&feature=youtu.be


http://youtu.be/kwVc8V0cVzE
https://www.youtube.com/watch?v=kwVc8V0cVzE&feature=youtu.be



http://youtu.be/D1QKkWCSSkQ
https://www.youtube.com/watch?v=D1QKkWCSSkQ&feature=youtu.be


相変わらず,youtubeの貼り付け方がわかんない!!




12cmの円盤にスリットをつけてDVDと同じように回せば,もう少しスムーズに見えそうですが,それは後ほど・・・


コメント (2)

EasyHearingAid(補聴器もどき)

2014年12月23日 | electro_craft
補聴器もどき,
納入先がとても具合が良いということで,このままお化粧して納入しました。



なかなかスッキリ納めるのは大変です。反省ですが,VRとOPAの間が間延びしてますので,ここを縮めれば,少し余裕が出ますね。でも,2つあるので,もう必要はなさそうですが,,,


ついでに前に作った試作品?も定数を変えて聞きやすくしました。


EasyHearingAidとしました。

スマホでも,でも同様のアプリがあるようです。トラブルシューターさんが教えてくれました。

iPhone用
「BioAid」
http://social-design-net.com/archives/7274

Googleでは「補聴器もどき」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.morikatsushokai.android.hearingaidroid&hl=ja

スマホがアンドロイドなので,「補聴器もどき」をインストールしてみましたが,どういう訳だか,起動するとエラーが出てだめでした。これを見ると,周波数ごとにいじれるので,クライアントに合わせやすいと思ったのですが,,,残念。
ま,スマホはすぐに電池が終わっちゃうので,どれだけ使えるかは分かりませんが,,,

*********************************************

ここで,
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1199.html

導電ゴムのことを話題に出しましたが,師匠から「ゼブラゴム」ともいうんだと教わりました。構造はだいたい理解できてるんですが,ちょっと接写で・・・・




こんなふうに導通させてるんですね。(めんどくさがって手持ちで撮りました,ちょっとピン甘です。スミマセヌ!)
実は,また導通が悪くなって直した。
コピー用紙を1.5mm幅に切って,液晶の部分の貼り付け少し持ち上げた。寒さでぐむが硬化してだめなんだろうかよく分からないけれど,とりあえずはいま使えている。

***********************************************

今月はいろいろな物が壊れた。
NikonのミラーレスV1の液晶がだめになり,きょうは,J1で補聴器もどきの写真を撮ろうと思ったら,レンズエラーでだめ。10-30mm。NIKONは一眼レフは,壊れたことなかったのに,ミラーレスはやたらと壊れる。
レンズは,ヤフオクだと修理費より安く手に入るようだが,,,さて,どうしよう?!



コメント

一応完成 EHA-3

2014年12月21日 | electro_craft
補聴器もどきEHA-3,一応完成させました。

マイクは,基板に直接立てました。
実験用電源から5Vを供給して,動作確認OK。



昇圧基板がら何故か5Vが出ない。いろいろ調べたら,GNDがUSB-Aのケースでブリッジされていて,ケースを取り外したので,ここで回路が切れてました。
紫色の線で左右をつないで,OK。


ちょっとイヤホンジャックのところがきつい。
改良。

入らなければ出せばいい! と,少しケースを切って,ホットメルトでとめて完成。

OPAは,4556を一応取り付けたりますが,手持ちのOPAを差し替えて比べてみます。
現在は音量的には問題ないようです。でも,マイクから近い音は少しサチっているかもしれません。自分か聞いたたかぎりでは,音の分離は問題ない,聞き取りやすいのではないかと思います。
コメント

Tire Pressure Gauge

2014年12月20日 | つれづれ日記
わたしの住んでいる地方は,「かかあ天下と空っ風」とよく言われる,寒い冬でも雪の少ない地方なんですが,昨日,今日とうっすら雪が降りました。
さっそくジャッキアップして,タイヤ交換をしたのですが,春以来しばらく使っていなかったタイヤの空気圧を点検しようとしたら,



ディスプレーが付いたり付かなかったりする。ケースの液晶のちょっと上を押しと表示される。この手の物は配線をフイルムのような物で熱で端子に貼り付けている物が多く,それが剥がれ始めたのか?と思い,再度熱を加えてみようとケースを開けてみた。

中味はこれだけなんですね。

この基板の裏側に液晶と配線があるはずなので,剥がしてみると,,,


電導ゴムで付いてるんですね。


接点回復剤は油ですのでまずいので,さっとアルコールで掃除したら,,


戻りました


10分間クッキング!?
コメント

ハンダ付け EHA_3

2014年12月15日 | electro_craft
蛇の目基板20目ないにハンダ付け。

信号系には,メタライズドフィルムをおごってます。(コレシカナカッタ モッタイナイ?)



ECMの位置を決めかねてます。出来れば基板に固定したい。





コメント

回路の検討 EHA_3

2014年12月14日 | electro_craft
寒くてなかなかこたつから抜け出せません。作業室は暗くて寒い!!

時間はあったのですが,今日は回路図の書き直しと,配線を考えただけです。

下のコメント欄に描きましたが,ゲインを少し下げました。


部品配置はこのように・・・

1uFのコンデンサが,マイラ,セキセラともなくなってる!!
ECMも見つからない・・・・

取り外し品でも探して作ります。
コメント

補聴器もどきEHA3

2014年12月12日 | electro_craft
以前作ってみた簡易補聴器,なかなか使い勝手が良いようで,予備機がほしいと要望がありました。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1124.html
音質自体は問題ないということですが,やや大きな音にサチる傾向があるようで,この部分だけ改良して,もう一つ作って提供したいと思います。

今回は白で行きます。USBのジャックを取り去ったところ。ジャックはまた別に使い道があります。


片方の電池室を残して,その脇に基板が入るようにします。


コンデンサを100uFに交換。やはり大きいですねぇ・・何とか収まります。


裏側。仮想中点部分にコンデンサ(104)を追加。


電源部分は収まり具合を見て,完成。

明日以降,アンプ部に入ります。


先に作ったリングライト,電気スタンド代わりに使ってます。これは明るくてとても良いです。

こんな風にのぞきこみながら半田付けも出来ますし,もちろん接写も出来ます。

前回作った回路。

これ見ると昇圧基板での中点はいらなかった見たいです。みんな忘れてる・・・

コメント

BallHead

2014年12月03日 | ジャンククラフト
1W6灯のリングライトを作ったとき,フレキシブルアームの固定用に,100均のミニ三脚をのヘッド部分を使ったのですが,これが意外と具合良く取り回しが非常に便利だと思いました。

グリーンオーナメント製ですね。荷重は200gとなっています。一眼固定用には無理ですが,コンデジならOKですね。ロットが新しくなって,ますます安っぽくなりました。(以前は三脚部分はすべてアルミパイプでしたが,新しいのは外側はプラスチックです)




1/4インチナットをワッシャーに取り付けます。接着面をヤスリで荒らして,瞬間接着剤使用。


これを脚を外したヘッド部分にエポキシで取り付け。


前回は10時間硬化のエポキシで,ボール部分に少し垂れてしまったので,今回は何年か前に買った5分硬化を探し出して使ってみました。


今回のは,透明ではなくて灰色でした。ちょっと慌ててやったので,外側が少し汚れてしまいました。自分で使うのだからいいや・・・と,,


当たり前だけど,硬化が早いこと!!


2時間くらいで固まるということなので,ちょっと回りをきれいにして完成とします。

コメント