amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

一応の完成・・・HPA

2012年05月28日 | AUDIO
ずっと足踏み状態のHPA,とりあえず,完成させておきます。
試聴も測定もしてません。自分で使いたい機械でないもので,何とも意欲のないこと・・・・

オフセット調整。outを0.0xVに追い込みます。というか,結構低かった。
パワーTrはそれほど熱くなりませんでした。
こういう時,結構落とし穴あるんだよなぁ・・・ま,試聴の段階で対処しよっと。

あとは蓋をして,,,,,
今回はスプレー塗装は比較的上手くいきました。

やはり,アイボリーより黒の方がいいみたいです。


底は,皿ねじで統一。


バックもちょっとおざなりかな?inとかoutとか入れようか・・・
この電源コードでは,ちいと使いづらいですね。取り替えなくては・・


通電のみで一応の完成。

このあと中途半端にしている線量カウンターを箱に入れなくては・・・・
これが次回の工作になるみたい。そのあとがRIAAアンプかな?
コメント

そういう年回りなのかも知れないが,,,

2012年05月26日 | つれづれ日記
母の葬儀が終わって間もないのに,今度は,弟の嫁さんの父が,そうこうしているうちにさらに,家内の妹の嫁ぎ先で義母が相次いで亡くなった。もう私も還暦を過ぎているので,父母はもちろん叔父叔母がいつ逝っても不思議はないのだが,こう立て続きだと考えてしまう。家内の母親だってそんなに健康ではないし・・・・・

いろいろな対応の合間を見て,組み立てるだけ組み立てておきました。調整等はまた暇を見て・・・・・

縦方向には余裕がありますが,面ではこのようにきっちきち。


LEDは発砲プラスチックに差し込んで付けました


電源基板には入出力端子がたくさん付いてるので便利です。


信号線はシールで線を使い,なるべく上方向に来るようにしました。


電源系は左に寄せました。


出力はシンプルにminiプラグのみ。

入力は基板用のRCAをパネル用に加工したのですが,職場の近所にパーツ屋があることが分かり,そこで,パネル用が購入できたので,変更(日和見)。

あとは調整と試聴。負荷をかけてのリプルのチェックもしてみたいな。
コメント

明日にします

2012年05月22日 | AUDIO
HPA,遅々として進まず。
パネルにパーツを取り付け,基板所のジャンパも整えましたが,配線は明日にします。
ちょっと疲れ気味ぃ~

mono基板を2つつなげた格好になってるので,Vcc,Veeを繋ぎました。






と,まあ,ここまで進めたのですが,,,
コメント

スプレー間違えた

2012年05月19日 | AUDIO
どうもアイボリーのケースはしっくりこないので,位置決めや穴あけが完了後,スプレーで赤と黒にしようと思ってました。パネルが黒で,ケースが赤。の予定が,,,,,
何を考えているのか,ケースに何気なく黒のスプレーをかけちゃった!!この上から赤をかけ直してもダメなので,全部黒にしました。注意力散漫!!orz
*********************************************

フロントパネルはシンプル


リアパネルも・・・・こういう配置でないと基板に干渉してしまう。
で,やはりアイボリーだとなんか軽い。


で,全部黒に。実は風が強かったので,ちょっと外に置いておいたらほこりが塗装面に,,,これも失敗。やる気がないといろいろつまらないミスが出る。(やる気があってもだけど・・・)


それでまあ,こんな感じです。今回塗装自体は垂れもなく,上手くいきました。




そうそう,基板とトランスのツバの干渉の問題,過ずっりこんで何とかおっつけました。


半田づけと組み立ては,この次。近々・・・・・

コメント

フィールドガイド 日本のチョウ

2012年05月19日 | つれづれ日記
おっと,日付が変わってしまった。

最近古本を求めて読んでいることをに触れたが,先日,標記のような「フィールドガイド 日本のチョウ」というハンドブック(にしては少々重々しいが,大きさ的には使いやすい)を購入した。チョウ類保全協会編で,日本で見られるチョウが一種ずつ雌雄の別,羽根の裏表等,各地の研究者が撮った鮮明な写真に吹き出し解説付きで載せられている。実に分かりやすい。こういう写真撮るのはとても難しいのだ。

私が参加しているチョウ保全団体の副会長であるMさんも参画していて,「これが1冊あればチョウの図鑑はいらない」と言っていたが,なるほど,見間違いやすいチョウを並べ具体的に違いを解説してあり,しかも日本で見られる240種以上が網羅されている。
お薦めの一冊である。誠文堂新光社刊,1800円。

ついでに,古本でないやすい本。

ヘルマン・ヘッセ「シッダールタ」

高橋健二先生訳で,362円。まだ,こういう本あるんですね。
かつて岩波文庫は,星の数で値段を表していた。確か★一つ50円。50円刻みではコストを上手く反映できなくなったのだろうが,消えてしまった。安くてどうでもいい本はたくさんあるが,良質な本こそ安価に提供してほしい。・・・といって上記の本は新潮文庫だが。
コメント

安物買いの・・・・・

2012年05月16日 | つれづれ日記
孫がカメラがほしいというので,レゴカメラなるものを買い与えたら,すぐに壊れてしまったいう。それはそれで返品をしたのだが,先日のGWに上の孫(長女の息子)にコニカミノルタのZ2というのを与えたら,どうも下の孫(次女の息子)もほしそう。nikonのS-4を与えたら,もう壊れていてうつらない。1000円くらいでないかと某オークションを見おあつらえ向きのものがあった。

オリンパスFE-115。詳しいことはよく分からない。どうせトイカメラ扱いだから,ま,いいだろう。

5megapixel,3倍ズーム,内蔵メモリーで結構撮れそう。しかも単3電池使用。マニュアルもネットにある。

これ800円。送料は500円。さっそくchoppiに送ってやろう。

このところ必要合って古本を探していたら,臨床心理に関わる本が279円,不登校関係の本が38円だった。送料は250円。それでも安い。しかも,古本でしか手に入らない。書き込みもなく,てんで綺麗。当面,安物買いの○○○でいこうと思う。

と思って,橋本雅子氏の「句集 徳川郷」を探したら,最も安くて2940円。これは高いなぁ・・・
コメント

EJ-HPA casing-1

2012年05月16日 | AUDIO
母親の葬儀があったり,いろいろ出来事がありまして,,遅々として進みません。
今日は9時を過ぎてからケースの穴あけだけしました。

とりあえず,位置を確定してから,パネルの位置決めをしたいと思いまして・・・

プラケースというのは,中に出っ張りがありまして,外側から見るほどスペースに余裕がありません。
電源インレットは,9mm以上離さないとダメ。ここに27×19の穴を開けます。RCAジャックはちょっと上に付ければ,適当で良さそうです。

フロントは,上から30mmのラインにいろいろ配置すれば良さそうです。
SWは20mmの穴を開けて,丸形のSWをはめ込みます。VRは,アルプスミニデテント!!ではも体内ので,基板用のもの!ガクンと落ちますが,,,
ICのヒートシンクは2mmが付けられそうです。特に安定化電源のICはどのくらい発熱するか?

トランスと基板が干渉するんですが,双方を削り込みましょう。基板スペーサも10mm以上のものを考えて・・・・

今回は皿ねじを使ってみます。(まだ処理はしていませんが,,)


それにしても,アイボリー系のプラケースは何となく軽い感じがします。やっぱり赤と黒でシューしちゃいましょうか。
この次はパネル工作です。それが終わったらスプレーかな
コメント

EJ_HPA電源

2012年05月07日 | AUDIO
昨日実験した半波整流倍圧両電源ですが,EJ17号所収のHPAの電源として使いたいと思います。


その前にオシロでリプルの状態を見てみましたが,両電源ともに問題ないようです。半波整流ですから50Hz当たりに波が見えるはずですが,安定化されているようですね。DCでは12V当たりにちゃんと来てますね・・



さて,電源基板に負荷するのは1N4007だけですから,基板のスペースを利用しました。
残念ながら,前に取り付けたブリッジダーオードはスルーホールのため半田を吸い取るのが難しく,抜き取りは断念。

出力はここから取ります。

ケースは手持ちではこれしかありません。

タカチのSYH-150。プラスチックケースで,前後のパネルだけアルミです。


位置決めをしてみましたが,かなり窮屈です。

パネルぎりぎりに配置して,空間に2連VR,RCAジャックや電源のインレット,SWやOUTPUT・・・HPAだからヒートシンクはいらないだろうけど,必要になったらパネルにねじ止めかな? ・・・・と考えているうちになんだか憂鬱になってしまいます。しかも,まともなRCAプラグをもってなくて,,,

買えば50円で手に入るのですが,まとまって買うものもないし・・・・仕方なしに,アルミの台座に基板用のものを取り付けて間に合わせました。まさに手作りですね。orz・・・・・・

なんとかカタチになるでしょう

コメント

半波倍圧整流両電源回路

2012年05月06日 | electro_craft
トロイダルトランスを発注したら納期が10月になると返答が,,,そんなに待ってられないのでキャンセル。っすぐに別のトランスを発注すればいいのだが,ゴールデンウイークなので,少々後回し。そんなことしてる間に師匠から両電源を簡単に作る方法の伝授を受けた。

こんな回路

おあつらえ向きに何アンペアだか分からないが12V/100Vのトランスがあった。これをそのまま使うと12V*1.4で16.8V。使えなくもないが,±12Vの安定化電源基板が作ってあるので,これに繋げば平滑コンデンサーもこっちが使える。あとは整流素子を付ければいい。付いているブリッジDを流用してもいいのだが,基板に傷つけるのも何となくもったいないので,4007を別に付けることにして,とりあえず実験。

全体はこんな感じ。


コードで直接コンデンサーに繋いで見た。


ダイオードは2つだけ。


トランスです。ねじ止め用のつばが斜めに点いているので,ちょっと使い辛そう。
で,11.9Vと12.1Vが出ていた。まだ,リプルの状態は見てないが,これでいっちゃいます。
HPAに使うので,多少平滑用のコンデンサは増やすかも。
コメント