先日,温まるのがすこぶる遅いと書いたハンダ小手,サイトに校正の仕方が出ていたので,試してみました。
Temperature Calibration:
1.After 60 seconds of power on, put the soldering tip on a thermometer, and a moderate amount of solder on the soldering tip; make the test point and the soldering tip have good touch.
2.When thermometer displays a stable temperature (about 2 seconds), write down the temperature.
3.Move soldering iron away from thermometer; press the (-) and (+) button at the same time to enter temperature Calibration.
4.Input adjustment quantity. Adjustment quantity=set temperature - measured temperature (see example)
5.Press the (-) and (+) at the same time to exit temperature interface, finished.
Example 1, when setting temperature is 350℃ while measured temperature is 342℃, the correction steps are as follows: a.press the (-) and (+) at the same time to enter temperature correction interface. b.press the "+" button till the LCD displays 8℃ c.press the (-) and (+) at the same time to exit temperature correction interface
Example 2, when setting temperature is 350℃ while measured temperature is 330℃,the correction steps are as follows: a.press the (-) and (+) at the same time to enter temperature correction interface. b.press the (-) button till the LCD displays -20℃ c.press the (-) and (+) at the same time to exit temperature correction interface
※このExample 2、350℃と330℃入れ替えないと説明がつきませんよね
・・・・・・結果は,・・・・・・・・うまくいきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/013d7b7f57d5b2da4a3e1e0cd29dafe4.jpg)
このハンダ小手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/2e5129ae7741984202261f9a6b0b43da.jpg)
赤(+)白(-)を同時に押すと,校正モードに入るようです。
小手先と設定温度を比べて,誤差の分だけ,上下させるというもの。
問題は,小手先の温度を正確に測るということなんですが,これがなかなか上手く行かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/fed624c37a2a7bc43104c07fd0cde68c.jpg)
とりあえず熱電対を小手先にアルミホイルを巻き付けて取り付けてみました。
写真は通電してすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/95702c90658345944440f7a446de5c93.jpg)
約3分後。252℃。
アルミホイルで放熱してなかなか温度が上がらないのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/dbe92e94685ac46f140a525b555cc5d2.jpg)
300度を超えるまで6分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/9ae7046bbe6c7ad5d6e891b5c363d6e9.jpg)
12分後。なかなかこれ以上にはなりません。このほかに温度を測る術を知らないので,まあ諦めです。校正について,特別な機材がない場合どのようにすれば良いのか,分かる人がおりましたらよろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/255186facbdcb361c8a3e5a29081d1b4.jpg)
20分以上放置。やはりこれ以上にはならないようです。
すると,誤差が44℃?
この小手,かたちはセラミックヒーターのようなんですが,速熱ではないので,非常に使いづらい。しかも,温度設定が不安定。
ちょっと高めに設定しておいて,とりあえず,使ってみます。
大切な工作については,HAKKOのFX-600で。
まあ,ニクロムヒーターの値段なので,それなりですね。
Temperature Calibration:
1.After 60 seconds of power on, put the soldering tip on a thermometer, and a moderate amount of solder on the soldering tip; make the test point and the soldering tip have good touch.
2.When thermometer displays a stable temperature (about 2 seconds), write down the temperature.
3.Move soldering iron away from thermometer; press the (-) and (+) button at the same time to enter temperature Calibration.
4.Input adjustment quantity. Adjustment quantity=set temperature - measured temperature (see example)
5.Press the (-) and (+) at the same time to exit temperature interface, finished.
Example 1, when setting temperature is 350℃ while measured temperature is 342℃, the correction steps are as follows: a.press the (-) and (+) at the same time to enter temperature correction interface. b.press the "+" button till the LCD displays 8℃ c.press the (-) and (+) at the same time to exit temperature correction interface
Example 2, when setting temperature is 350℃ while measured temperature is 330℃,the correction steps are as follows: a.press the (-) and (+) at the same time to enter temperature correction interface. b.press the (-) button till the LCD displays -20℃ c.press the (-) and (+) at the same time to exit temperature correction interface
※このExample 2、350℃と330℃入れ替えないと説明がつきませんよね
・・・・・・結果は,・・・・・・・・うまくいきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/013d7b7f57d5b2da4a3e1e0cd29dafe4.jpg)
このハンダ小手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/2e5129ae7741984202261f9a6b0b43da.jpg)
赤(+)白(-)を同時に押すと,校正モードに入るようです。
小手先と設定温度を比べて,誤差の分だけ,上下させるというもの。
問題は,小手先の温度を正確に測るということなんですが,これがなかなか上手く行かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/fed624c37a2a7bc43104c07fd0cde68c.jpg)
とりあえず熱電対を小手先にアルミホイルを巻き付けて取り付けてみました。
写真は通電してすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/95702c90658345944440f7a446de5c93.jpg)
約3分後。252℃。
アルミホイルで放熱してなかなか温度が上がらないのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/dbe92e94685ac46f140a525b555cc5d2.jpg)
300度を超えるまで6分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/9ae7046bbe6c7ad5d6e891b5c363d6e9.jpg)
12分後。なかなかこれ以上にはなりません。このほかに温度を測る術を知らないので,まあ諦めです。校正について,特別な機材がない場合どのようにすれば良いのか,分かる人がおりましたらよろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/255186facbdcb361c8a3e5a29081d1b4.jpg)
20分以上放置。やはりこれ以上にはならないようです。
すると,誤差が44℃?
この小手,かたちはセラミックヒーターのようなんですが,速熱ではないので,非常に使いづらい。しかも,温度設定が不安定。
ちょっと高めに設定しておいて,とりあえず,使ってみます。
大切な工作については,HAKKOのFX-600で。
まあ,ニクロムヒーターの値段なので,それなりですね。